きのこ観察会&カヤの平キャンプ後編
2015-10-22 (木) | 編集 |
20151010020.jpg
2015年10月10日~11日
きのこ観察会&カヤの平キャンプ後編

翌日は雨の朝となる

20151010011.jpg
雨の為、炊事棟のかまどを利用
朝食もダッチオーブンでキノコの炊き込みご飯

20151011000.jpg
朝食準備中

20151010012.jpg
ホンシメジとウラベニホテイシメジ入り炊き込みご飯
鶏肉、ゴボウ、ニンジン入り(味の良い種の天然キノコの炊き込みご飯なら、これらはむしろ不要)

20151010013.jpg
スキレットでは、ブナシメジとブナハリタケ、ズッキーニ、トマトと豚肉炒め

豚肉も不要だったようですが、投入を強引にお願いする(゜゜;)
本当はとん汁用に用意していた豚バラだったんですけど、とん汁は却下されてしまいました(゜-゜;)
しかし、私の動画発言『ブナハリと豚肉が混ざった炒め物だと、区別がつき難くなる』が体感できたでしょう?

20151010014.jpg
朝食
他のキャンパーの利用がなく、炊事棟の隅にテーブルを置いていただきました

20151010015.jpg
食後のデザート&コーヒー
デザートは有名洋菓子店のロールケーキを笹の葉演出付きで

20151010017.jpg
一旦キャンプを撤収したのち、恒例のヨガ大会

20151010016.jpg
全体写真はいつも10秒後に3秒間隔で3枚撮るタイマー設定で撮影します。しかし、その3秒間隔のシャッタータイミングに合わせるのが難しい

20151010018.jpg
yoneyamaさん流
ブーリンノット(ボーライン、もやい結び)

20151010019.jpg
きのこ観察会へ
路面はまだ濡れていますが、藪や林の中は乾いている

20151010021.jpg
カヤの平

20151010022.jpg
ブナの黄葉風景

20151010023.jpg
カヤの平

20151010024.jpg
きのこ観察会

20151010025.jpg
おやまぁきのこ
ベニテングダケ(毒)

20151010026.jpg
ヤブコギ中に突如スキーツアーの看板がっ
この辺り、例えば隣の高標山の稜線にも同様の看板があって、そこはコースになるのはわかるが、なぜこんな場所(ヤブコギの山中真っただ中)にあるのか、一瞬?となる
しかし、後で地形図を見たら何となくわかった
野沢からカヤの平までツアーしてきて、残雪期にわざわざ高標山登山道は辿らない。恐らく稜線へは緩い尾根を真っ直ぐ気味に登るのでしょう

20151010027.jpg
きのこ観察会
前編でもある通り、きのこ採りは基本的に倒木探し

20151010028.jpg
本日一番のチャナメツムタケ

9efd82319da2bdad41e2e3613cdb7e0c.jpg
尚、本日一番の収穫はこのヒラタケ
(写真はヤマレコtanigawaさんより拝借)
感動の発見シーンは動画でどうぞ

20151010029.jpg
帰還しました

20151010030.jpg
きのこの鑑定、判別

20151010031.jpg
それぞれ分配してお土産にお持ち帰り
尚、私は一つも貰っていません(゜゜;)

皆さんお疲れ様でした
最高に楽しい2日間でした


注:上記コースマップは前日のブナの森散策班のルートです。きのこ観察会のログではありません
尚、上記『山行記録のページへ』は、より詳細に記録されたヤマレコへのリンクです



2015年10月10~11日信州木島平カヤの平、きのこ観察会&キャンプ
盛り沢山な内容のため、前編(1日目)と後編(2日目)に分けてあり、こちらは後編の2日目
キャンプの朝食~きのこ観察会の様子など
(前編の動画は、下記リンクの前編からご覧いただけます)


前編へ
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
雪国まいたけ
後半も美味しそうです。私も今夜は珍しく鶏メインの味噌鍋&雪国舞茸買って食べました。こちら、道の駅にも、あんなキノコ沢山売ってないので、栽培できるしいたけ、シメジ、なめこ、えのきくらいしかスーパーで買えないです。この前長野駅前のイトーヨーカドーキノココーナーで感激しました。私も肉は豚が一番。豚汁は大好物です。それにしても紅葉とずっと天気がよい時にかぎり、毎週末仕事です。で、明日もお接待でイタリアンコース。さらに受験生なので、外出&深夜お菓子片手の不節制は続き、『桜咲く頃』から、気分も身体も軽くなる予定ですが、落第したら、また豚生活継続とゆうか、いつでもやる気になればダイエットできるはずなんですが、いいわけをいう時点で…カロリーオフのキノコとコンニャク炒めだけ食べるとかゆう同僚は、確かにスリムです。
2015/10/23(Fri) 02:06 | URL  | まろん #-[ 編集]
コメントありがとうございます
いつもありがとうございます。
まろんさんもキノコがお好きなのですね。私は今までずっと苦手だったキノコが、今回、おかげさまで少し克服できてきました。克服?のニュアンスが微妙ですが、正しくは、キノコの中にも案外悪くないモノがある事に気づいたと言う感じで、まだまだ食感がダメなキノコも多くあります。
仕事に勉強にお疲れ様です。今夜のお接待の成功はもちろん、まろんさんご自身もイタリアンを楽しまれる事を願っております。
あ、長野のイトーヨーカドー、駅前と表現するには微妙な距離がありますよ。まぁ長野駅の新幹線ホームに熊さんが躍り出てくるような小さな田舎町ですけどね。
2015/10/23(Fri) 17:39 | URL  | 13B #-[ 編集]
イタリアン
土日は、私の二年越しに温めた企画の社内セミナーなんで、講師にお招きした先生と打ち合わせ兼お食事を階下のレストランからケータリングしたんですが、スタッフのくせに、先生相手に、独壇場で喋りまくりほとんど食べずで、空腹のまま帰宅しました。全くお接待でなく、私の選挙演説の押し売りみたいなかんじでした。講師陣の半分は関東の先生方でしたが、珍しく私くらいのテンション高い先生方達で、ビックリ!
初めて関西人以外であれだけ、ボケツッコミと早口の人見たかもしれません。明日は、笑いに厳しい関西のお客様50人をお招きしての講義で、まず、一発笑かして下さいとか、かなりハードルみんなであげてしまいました。私もナメコのヌルヌルとか子供の頃苦手でした。あ、しいたけもヌルっとしてますね。そういえば、納豆もコーヒーも大人になってから練習して食べたり飲んだりできるようになりました。鯖缶も、たけのこ汁紹介していただくまで、この世に存在することすら知らず、多分、一生食べない部類かと、鰻は匂いは好きですが、形と食感が無理です。蛇だと思ってます。
2015/10/24(Sat) 01:38 | URL  | まろん #-[ 編集]
Re: イタリアン
まろんさん、いつもありがとうございます。
そうでしたか、まろんさんにとって大事な企画、上々な滑り出しと言う所ですね。きっと先生方も、一発でまろんさんファンになってしまわれたのでしょうね、私と同じく。実はこの時もY山さんと、マロンさんについてお話していたんです。いや、決して失礼なコトは言っておりません、世の中にはすごい人がいるんですねってお話です。
海に縁のあるまろんさんは意外に魚系が苦手でしたね。鰻も仕方のない部分もあるのかも知れませんが高いですよね。例えスーパーで買っても4,5人分で諭吉さん1枚は消えますから、なかなか。私は形と食感は大丈夫ですが、経済的に無理です(゜゜;)
今日は、マツタケ採りに行って参ります。
2015/10/24(Sat) 04:38 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: