八方尾根フラワーハイキング
2015-07-29 (水) | 編集 |
20150726009.jpg
2015年7月26日
八方尾根フラワーハイキング
毎年恒例の八方尾根フラワーハイキング
下界は熱過ぎる&出発を早めるため、前夜入りして車中泊する
標高約1500mの黒菱は涼しくて快適でした

20150726007.jpg
ディナーはセブンイレブンの蕎麦と手抜き(゜゜)
しかし悪くなかった

20150726008.jpg
朝の撮影はリフト1本分上がった黒菱平展望台にて
当初は八方池まで行って日の出を迎える予定が、寝坊&天の川撮影で出発が遅れてしまう
おまけに天の川も上手く撮れてなかった(゜-゜;)

20150726010.jpg
八方山荘へ
リフトはまだ動いてない

ちなみに今年のリフト始発は6時30分
始発時間及び運行時間は期日や曜日によって変動するので注意
尚、リフトの運行時間は年によって変わります
今年の繁盛期は6時半の始発ですが、5時半や7時半や8時半、あるいは運行しない年もあります

20150726011.jpg
下界は雲海が広がっている
対面の山は戸隠連峰

20150726012.jpg
白馬三山

20150726014.jpg
リフトはまだ動いておらず、八方池山荘宿泊組が出発した後の空白の時間に当たっているため、八方尾根は貸し切り状態

20150726013.jpg
エゾシオガマ

20150726015.jpg
八方尾根

20150726016.jpg
前記の通り、空白の時間で貸し切り状態
好きなように立ち止まって、いくらでも好きなアングルで写真が撮れる

20150726000.jpg
クルマユリ

20150726001.jpg
ミヤマコゴメグサ

20150726017.jpg
鹿島槍・五竜

20150726018.jpg
八方池へ

20150726019.jpg
風が強くて涼しい反面、強風で花はブレまくり&湖面は波立って撮影は難しい条件

20150726020.jpg
ハッポウウスユキソウとボウフウ系を暴風のなか撮影

20150726021.jpg
八方池

20150726022.jpg
山珈琲

20150726002.jpg
ミヤマダイモンジソウ

20150726003.jpg
ハッポウタカネセンブリ

20150726004.jpg
カライトソウ

20150726005.jpg
タカネマツムシソウ

20150726006.jpg
ヨツバシオガマ
最も好きな花
これが見れただけでも大満足

20150726023.jpg
カライトソウと鹿島槍

20150726024.jpg
白馬三山を背景にヨツバシオガマ

20150726025.jpg
お花畑と五竜・鹿島

20150726026.jpg


20150726027.jpg
八方尾根

20150726028.jpg
パラグライダーがたくさん飛んでいました

20150726029.jpg
ベーコンステーキ定食1150円
白馬グリンデルにて
噂の自家製ベーコンステーキ、美味しゅうございました


コースタイム
7月26日:黒菱(4:05)-黒菱平(4:25/5:10)-八方山荘(5:40)-八方池(7:00)-八方山荘(10:00)-黒菱(10:50)
=白馬グリンデル(11:20/12:00)




2015年7月26日八方尾根。朝焼けの白馬三山や鹿島槍&五竜の大展望のほか、八方­池や八方尾根の花の風景など
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015/08/05(Wed) 00:59 |   |  #[ 編集]
Re: 今年もサッポロクラッシック仕入れに行かれますか?
コメントありがとうございます。
う~ん、いろいろと都合が変わって困ってしまいますね。
秋の北海道は予定を立てるのが難しいですね。
夏や冬なら一発で立てられますが、秋は本当に難しい。
上手く行かれますよう祈っております。
2015/08/06(Thu) 00:14 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
2018年7月15日 前夜入り避暑キャンプで八方尾根
2018/07/19(Thu) 06:31:22 |  13Bアウトドアブログ