志賀高原大沼池で山ごはん
2015-07-16 (木) | 編集 |
20150712000.jpg
志賀高原大沼池 2015年7月11日
ランチは山ごはん最強三種
志賀高原は大沼池へ
前山から入って裏志賀山~四十八池経由のワンウェイも候補でしたが、
今回は大沼池入口からの往復での訪問
登山口近くの石清水で志賀の美味しい水を汲んで出発

20150711001.jpg
林道にヘビ野郎がニョロニョロしていました
大沼池の黒竜伝説は知っているかな?以下は簡単な説明
 むかぁ~し昔、信濃の中野を治めるお館様がおりました。そしてお館様には大層べっぴんな姫様がおったそうな。ある春のこと、お館様はみんなで山の方(志賀高原?)へお花見に行きました。麗らかな天気に誘われて、大沼池の黒竜もヘビに姿を変えて日向ぼっこしていました。そしてお姫様がヘビに食べ物を恵んでやったところ、何という事でしょう、そのヘビの黒竜はお姫様に恋をしてしまいました。
 お姫様にゾッコンとなった黒竜は、姫をお嫁にもらおうとイケメン若者に化けて誠意と根性をみせます。しかし結局はお館様に反故にされた上に返り討ちに合ってしまいました。
 そして黒竜さんは完全にブチ切れですよ。プッツンきちゃった黒竜さんは、豪雨や池の決壊などの天変地異を巻き起こし、民衆を激しく追い込みます。そして、どうかお怒りを鎮めて下さいと、お姫様は民衆を助けるために黒竜へ嫁ぐ決意をしました。そして黒竜さんはお姫様とともに、大沼池と反対方向にある山へ旅立っていきました。
そして、いつしかその山は黒姫山と呼ばれるようになったとさ。
注:この黒姫伝説は幾つか話があってそれぞれ微妙にストーリィーが異なる民話ですが、姫が桁違いにベッピン、黒姫山の由来、大沼池の竜などは概ね共通。

20150711002.jpg
むぉぉぉッ!
見つけたぜぇ~!
得意のさらさらどうだん

20150711003.jpg
サラサドウダン
更紗灯台
よくぞ咲き残っていてくれた
感無量です

20150711004.jpg
大沼池の湖尻へ

20150711005.jpg
神秘的な色っす

20150711007.jpg
イチヨウラン3兄弟

20150711008.jpg
大沼池へ

20150711009.jpg
大沼池と裏志賀山

20150711010.jpg
本日は今年ラストのタケノコランチ
志賀高原のたけのこは採集禁止の為、道の駅で買ったモノ。と言うより、この辺り、タケノコ採るにはちょっと遅い。店のタケノコも写真のように伸びたモノしか置いてない

20150711011.jpg
詳しくは動画でお楽しみください
得意のカタコトいんぐりっしゅサクレツから始まります(゜゜)

20150711012.jpg
たけのこ汁の仕込み
具材はタケノコ、ジャガイモ(たけのこ汁に合う、一晩水にさらしたモノ)、山ウド(途中の林道で採集、時期が遅いため先端の柔らかい部分のみ)、サバ水煮缶、出汁入りお味噌、志賀の美味しい水1ℓ

尚、湖畔のエメラルド大沼でもタケノコ汁が食べれます(1杯400円)
通年(夏~秋)で提供されていますが、旬の時期以外はお勧めできません
まぁ正直に言えば旬の時期でも微妙ですね、
タケノコ汁は作り立てで無いと意味がありませんから
私が作ったタケノコ汁の方が8倍くらい美味いですよ

20150711013.jpg
本日のランチ
山ごはん最強三種
おむすび(具はおかか昆布)
極上たけのこ汁
おかず弁当(厚焼きたまご、ピーマン焼き、丸ナス焼き、ウインナー焼き、焼き鳥、ミートボール)

20150711014.jpg
得意の記念撮影

20150711015.jpg
デザート&珈琲
志賀高原の美味しい清水とやらで汲んだ水で淹れた珈琲
デザートはマロンプリンと、マンゴーだったかな?のケーキかプリン

20150711016.jpg
湖畔の木陰で珈琲タイム

20150711017.jpg
記念撮影
すげぇだろぉ?
水面の歩き方は以下
まず右足を出す、右足が水面につく前に左足を出す、そして左足が水面につく前にまた右足を出す、の繰り返しです!
ドン(゜.゜;)

20150711018.jpg
大沼池の風景

20150711006.jpg
大沼池の景色

20150711019.jpg
木戸池キャンプ場は志賀高原唯一のキャンプ場
ヤマボクからの転進組で見た事ないほど賑わう

20150711020.jpg
写真中央右辺りがキャンプ場(の一角)
今の時期、この近くの石の湯で、日本一高い場所に棲むゲンジボタルが見れます

20150711021.jpg
志賀草津ルート
正面は熊の湯スキー場
この先、白根辺りで17時から朝の8時まで通行規制になります、注意。

20150711022.jpg
何やらヤマボクがトンデモナイ事になっとります
HAPPYFARM MUSIC FESTIVAL 2015 とやらのイベント開催中
これほどクレイジーなヤマボクの様子は初めてみました
信州のキャンプ場で唯一、北海道のキャンプ場に匹敵出来るヤマボクキャンプ場の唯一の弱点は、レディーをお連れするには余りにも貧弱すぎるトイレなのですが、こんなに人が集まったらどうなる?

尚、『涼しい高原』+『天場代500円』+『極上温泉隣接』+『タケノコ』の条件を満たせるのは信州ではヤマボクだけ。いや東北を除けば本州でこの条件を満たせるのはヤマボクしかないでしょう。

20150711023.jpg
七味温泉紅葉館で入浴


コースタイム
2015年7月11日
大沼池入口(10:15)-池尻(11:35)-大沼池(12:05/14:35)-入口(15:55)=温泉(17:00/17:45)


2015年7月11日志賀高原大沼池

エメラルドグリーンな大沼池とタケノコ汁を含む山ごはん最強三種のランチ。ほか山田牧場キャンプ場の様子など


タケノコ汁のレシピ&作り方

このタケノコ料理は信州の北信地区の郷土料理でもあります。とても美味しいのでぜひどうぞ!

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
黒龍は最強らしいですよ
うちの姪っ子が60年に一度の黒龍生まれです。辰年でも青龍か白龍の生まれもあるらしいですね。黒龍は怖くて凄いパワーを持ってるらしいです。中国あたりは、この年に子供を生むため、結婚相談所大繁盛や、妊娠操作までするらしいです。
男子なら、英雄とか権利者になるらしいです。以前、占い師が姪っ子を見て、あれ、この子男で生まれる運命だったのに…と言われたので、女性総理大臣か女社長?せいぜい姪っ子に恩売って面倒見てもらおうと企んでます。ちなみに、私は産まれた日が丁巳で、名刺入れ、財布、鞄、靴なんでも蛇!金運やって来て欲しいです。
2015/07/18(Sat) 22:30 | URL  | マロン #-[ 編集]
Re: 黒龍は最強らしいですよ
マロンさん、コメントありがとうございます。
なるほど!ちょっと調べてみてもよくわかりませんでしたが、なるほどです。
最強の黒龍さんにあやかりたいですね。
しかし写真のヘビさん、実は踏んづけて捕まえようとしたんです。
もし踏んでいたなら怒りを買う事になったのか?
それとも金運をもたらしてくれたのか?
そういえば最近ちっともツイテないですね(゜-゜)
2015/07/19(Sun) 00:35 | URL  | 13B #-[ 編集]
蛇はいじめてはいけませんよ
私も昔は蛇は怖いし気持ち悪いしとか思ったんですが、自分が巳の日生まれと聞いてから蛇好きに、占い師や祈祷する人は、目の前を動物が横切ると、祈祷が失敗とかするらしく、山にいくの中止するみたいですね。私も目の前に動物が横切るとギョッとしますが、私は神がかりで山登りじゃなく根性焼きですので、気落ちしますが、無事下山できるように祈りながら歩きます。
何やらドラゴンベビーについての記事です。
今の63歳も黒龍生まれで、どんぞこから女社長や、北新地の大ママなど、知り合いだけでも出世してます。
→韓国では2012年が黒辰年で、2007年の黄金豚年、2010年の白虎年に続いて結婚・出産ブームの年になるとか・・・。
 また、中国では辰年生まれの人が大勢出世していることから、辰年には5%ぐらい出生率が上がるとか・・・。
 日本でも、2012年は万事が龍のように天高く昇り、飛翔して欲しいものです。


「辰年生まれ」の子供は12干支の中でももっとも幸運な
子供とされアジア圏ではベイビーブームになる年だそう。


そして2012年の辰年は60年に一度訪れる大幸運の
흑룡띠~黒辰年(フッリョンティ)らしいです (´∀`)


中国では「辰年産まれ」の子供を授かりに、アメリカまで
IVFをしにいく裕福層のカップルが急増しているそうです。


記事はコチラ↓


「たつ年生まれの子を求めてアメリカに渡る中国富豪」


我が子供は2012年の辰年に産まれになりますが、
60年に一度の「黒辰年」なんてなんだかいい響き♪


「縁起がいい子供☆」 迷信であれ嬉しいです (´∀`)
2015/07/19(Sun) 08:02 | URL  | マロン #iQht4HBs[ 編集]
Re: 蛇はいじめてはいけませんよ
コメントありがとうございます。
なるほど、勉強になります。
マロンさんは博識ですね。
逆に縁起の悪い人間がたくましく生きていく方にも興味を覚えますが、
次世代を担う子供たちに明るい未来があればいいですね。
2015/07/20(Mon) 00:35 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: