白馬岳 後編
2015-07-06 (月) | 編集 |
_DSC6927.jpg
白馬岳 2015年6月29日(月)
グランドスラム達成 後編

_DSC6868.jpg
それでは後編です
白馬岳から杓子~白馬鑓へ稜線散歩開始


タカネヤハズハハコ

_DSC6891.jpg
ハクサンイチゲ、ウルップソウ、イワベンケイ、ミヤマシオガマなど

_DSC6902.jpg
お花畑と剱岳

_DSC6910.jpg
杓子~白馬鑓への縦走路

_DSC6920.jpg
ウルップソウの大群落

DSC_8169.jpg
ミヤマキンバイとオヤマノエンドウ

_DSC6936.jpg
百花繚乱

_DSC6944.jpg
白馬岳

_DSC6951.jpg
お花

_DSC6959.jpg
白馬の花は日本一ィィイィッ
規模、スケール、種類、白馬はやっぱり桁が違う

DSC_8211.jpg
得意のシオガマギク
ミヤマシオガマ

_DSC6964.jpg
ハクサンイチゲ

_DSC6980.jpg
お花

_DSC6999.jpg
縦走路

DSC_8219.jpg
フラワーガーデン

DSC_8224.jpg
シロバナウルップソウ

DSC_8231.jpg
イワウメ

_DSC7040.jpg
クロユリ

_DSC7057.jpg
お花

DSC_8234.jpg
コメバツガザクラ

DSC_8253.jpg
アオノツガザクラも咲き始め
個人的には見れば必ず撮影する花

DSC_8258.jpg
ツガザクラ
どうも私にはこの手の小さな釣鐘型系に魅かれる傾向あるらしい

DSC_8297.jpg
シオガマギク

_DSC7078.jpg
白馬鑓ヶ岳
この日、白馬鑓へ行った人はたぶん3名

DSC_8301.jpg
シコタンソウも咲き始め

DSC_8312.jpg
ミヤマダイコンソウは咲き始めでまだ少ない

DSC_8321.jpg
チョウノスケソウ
これにてウルップソウ、ツクモグサ、チョウノスケソウのグランドスラム達成
これが出来るのは本州では白馬岳しかない

_DSC7132.jpg
ライチョウの砂浴び
このシーンは以下の動画でどうぞ
私の得意の獣笛がサクレツしています!
ドン!(゜゜)

_DSC7130.jpg
下山は借りてきたピッケルの出番(゜゜)

_DSC7137.jpg
落石
3号雪渓から落ちてきた跡がわかる
ヘロヘロになりながら日没までに下山しました

久しぶりに九十九草、得撫草、長之助草のグランドスラムを達成して大満足
白馬の花はやっぱりケタが違います

とは言え、必ずしも今の時期がイチバン良いとは限りません
高山植物の花期はまちまちで、これからより多くの花が咲いてきます
ただ上記グランドスラムをするにはこの時期しかない(例年なら7月1~2週がベスト)と言うだけです
それに白馬の花を最大限に楽しむなら、ぜひとも白馬鑓温泉の上部(と言うより白馬鑓の稜線のやや下かな)に広大に広がる大出原のお花畑も加えておきたいところ。それはつまり自動的に白馬三山の縦走を楽しんだ上に白馬鑓温泉のお楽しみまで満喫できると言う事です

(゜゜;)
なぜ今回やらなかったのかって?
しかも白馬鑓が岳まで行っておきながら、わざわざ戻って大雪渓を下っている(゜゜)
それは私がヘタレだからです!
ドン!(゜-゜;)

尚、以下右下にある『山行記録のページへ』で、より詳細+写真大きめなヤマレコ記録が見れます

コースタイム
2015年6月29日
猿倉(4:30)-白馬岳(11:00)-猿倉(19:10)

白馬岳2015年6月29日

ツクモグサ、ウルップソウ、チョウノスケソウのグランドスラム達成と花と大展望の白馬岳。他にライチョウの砂浴びなど。

前編へ
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015/07/06(Mon) 20:40 |   |  #[ 編集]
Re: 雷鳥さんとお花畑
コメントありがとうございます。
おかげさまで花に雷鳥さんに展望にと、好天の白馬を楽しめました。
はい、山は天気次第で印象が全く変わってきますよね。湿原やブナの森のように雰囲気の良い山や、山菜の山などは、曇りや雨でも楽しむ事はできますが、展望の山は晴れるに越した事はありません。
戸隠地区のキャンプ場の話がありましたね。
こちらもですね、実は北アルプスなどと一緒で、地元の人間と言うのはあまり居らず、県外の方が多いんですよ。
信州遠征お疲れ様でした。
2015/07/06(Mon) 22:40 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: