2015-06-14 (日) | 編集 |

花とタケノコの中西山
2015年6月13日
毎年6月第1週末が花とタケノコの中西山の定例日でしたが、
今年は堂津岳登山道整備に合わせて第2週に決行

奥裾花峡谷

平成の森から中西山を望む

ブナ林の登山道

その昔、国鉄山岳班が切り開いた古の道
当時は堂津岳~乙見湖まで登山道を切り開いたと言う

コシアブラ

熊出没注意
このような叩いて音を出す個所が3か所ほどあり

京清水付近(清水は右上の木の裏)
この辺り、道に沿ってニリンソウやサンカヨウが咲き乱れるフラワーロードですが、ちょっと遅かった

ズダヤクシュ

サンカヨウ

稜線へ

稜線のコシアブラはご覧の通り
さすがに6月第2週では遅かった。今年は雪解け&開花・芽吹きも早いようだし

中西山への登山道も刈り払って、よく整備されています
ただし注意点がひとつ
刈ってある竹藪の切り口が鋭利、転倒に注意(思いがけない怪我の恐れあり)

ツマトリソウ

ツバメオモト

高妻・乙妻山

中西山1740m山頂にて
ちなみにコレが本日の私のランチ
他に珈琲用の水が500ミリ、お茶が600ミリのみで食べ物の類はなし(朝食も食べていません)

『オツカレサマ(改行)デシタ、13B』
と木で置き文字
堂津岳登山道整備のボランティアの方々へ
どうみても『13B』ではなく、『13日』と見えます(゜゜)
でも本日は13日。問題ありません(゜.゜)

ブナの巨木

ブナの森

レンゲツツジ

堂津岳
かつて残雪期にしか登れなかった堂津岳へ、古の登山道が復活
地元の方やボランティアの方、関係者の方々へ感謝です

奥裾花キャンプ場
奥裾花観光センター隣接、確かオープンは7月だと思った

山菜
鬼無里の山は山菜採集禁止です、ご注意を
これらは買ったモノです!ドン!(゜゜;)
コースタイム
2015年6月13日
鬼無里(6:50)-奥裾花観光センター(7:30/7:35)-自然園入口(8:00)-落合(9:10)-中西山(10:10)-観光センター(13:20)
尚、
上記『山行記録のページへ』から、ヤマレコの記録も見ることができます
当ブログより詳細に書いてありますので参考にどうぞ(写真も大き目)
得意のノーガキ垂れもあり(゜゜;)
今年は堂津岳登山道整備に合わせて第2週に決行

奥裾花峡谷

平成の森から中西山を望む

ブナ林の登山道

その昔、国鉄山岳班が切り開いた古の道
当時は堂津岳~乙見湖まで登山道を切り開いたと言う

コシアブラ

熊出没注意
このような叩いて音を出す個所が3か所ほどあり

京清水付近(清水は右上の木の裏)
この辺り、道に沿ってニリンソウやサンカヨウが咲き乱れるフラワーロードですが、ちょっと遅かった

ズダヤクシュ

サンカヨウ

稜線へ

稜線のコシアブラはご覧の通り
さすがに6月第2週では遅かった。今年は雪解け&開花・芽吹きも早いようだし

中西山への登山道も刈り払って、よく整備されています
ただし注意点がひとつ
刈ってある竹藪の切り口が鋭利、転倒に注意(思いがけない怪我の恐れあり)

ツマトリソウ

ツバメオモト

高妻・乙妻山

中西山1740m山頂にて
ちなみにコレが本日の私のランチ
他に珈琲用の水が500ミリ、お茶が600ミリのみで食べ物の類はなし(朝食も食べていません)

『オツカレサマ(改行)デシタ、13B』
と木で置き文字
堂津岳登山道整備のボランティアの方々へ
どうみても『13B』ではなく、『13日』と見えます(゜゜)
でも本日は13日。問題ありません(゜.゜)

ブナの巨木

ブナの森

レンゲツツジ

堂津岳
かつて残雪期にしか登れなかった堂津岳へ、古の登山道が復活
地元の方やボランティアの方、関係者の方々へ感謝です

奥裾花キャンプ場
奥裾花観光センター隣接、確かオープンは7月だと思った

山菜
鬼無里の山は山菜採集禁止です、ご注意を
これらは買ったモノです!ドン!(゜゜;)
コースタイム
2015年6月13日
鬼無里(6:50)-奥裾花観光センター(7:30/7:35)-自然園入口(8:00)-落合(9:10)-中西山(10:10)-観光センター(13:20)
尚、
上記『山行記録のページへ』から、ヤマレコの記録も見ることができます
当ブログより詳細に書いてありますので参考にどうぞ(写真も大き目)
得意のノーガキ垂れもあり(゜゜;)
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |