2015-06-07 (日) | 編集 |

2015年6月6日 鬼ぶな&山菜観察会
4週連続の鍋倉高原
伝説の鬼ぶなへ
今週も鍋倉へ出撃
お目当ては、先週、屈辱的敗退を喫した鬼ぶな
微妙な空模様のなか、戸狩から雨となり、信越トレイルの山並みは完全に雨雲の中となる
(私にとって)雨具を持って来ないのは何の問題もないが、写真を撮るに傘がないのが痛かった(カメラ自体は防塵防滴)
したがって写真は少なめ

トレイル入口
鍋倉山西の沢登山口と同様に登山口を知らないとわかりづらい
この鬼ぶなへのルートは、近年、トレイルが新しく整備されたようです。今年はまだ雪解け後には誰も入っていないようで、鬼ぶな手前の合流点までのトレイルはヤブ化しておりルートはやや不明瞭(本日現在)

鬼ぶな
この信越トレイル山域で最も幹が太いと言うブナ
有名な鍋倉山の森太郎は、ブナの太さでは№2らしい
「鬼ぶな」の正確な場所は、保存と観察の手だてがまだ定まっていないようで、詳しい位置は公表はされていません
事務局(鍋倉高原森の家)としては、鬼ぶな散策はガイドをつけての入山が望ましいとの事でありました

ブナに限らず、樹木の張る根は意外に浅く根回りが踏み固められることは衰弱を早める原因となります。また、根を張る範囲も広く、伸ばした枝先と同じ位置まで根が張っています。鬼ぶなが少しでも長くその姿を保てるよう、柵を設け根回りへの立ち入りをご遠慮いただいています、皆様のご理解、ご協力をお願い致します。
とのこと
訪問ベストは残雪期ですね
新緑が重なれば尚ベター

山菜観察会

ブナの森
この辺りでも山菜観察会する
私にとって山菜とはコシアブラとタケノコのみを指すします(゜゜)
他の山菜はあってもスルーする

食物繊維たっぷり

西の沢へ
手前の雪壁がまだ頑張って残っている

マイこしあぶツリー
今まで私以外に誰にも摘まれた事がなかったマイツリーも、今年は何者かに摘まれてしまった様子

関田峠付近へ
ガスが濃く立ち込めている

残雪とブナ
谷筋にはまだ多くの残雪が残っている
この辺り、昨年よりはずっと多い
それに伴ってコシアブラも遅れ気味

ブナの森

ブナの森
天気は良くないが、ガスが立ち込めた雰囲気も悪くない

恐らく残雪とブナの鍋倉訪問は今回が最後
4週連続、今年も十分に楽しませてもらいました
尚、もう1週間後でも少し奥に入ればまだ残雪とブナは楽しめそうです

山菜観察会
関田峠付近の残雪が意外に多く残っており、連れてコシアブラも全般的に例年より遅い印象

この辺りまだ固いツボミが圧倒的に多い
摘み頃は1週間は後でしょう

これはもう2、3日後がベストか
信越トレイル付近のコシアブラは場所によって様々
牧峠方面などは既に伸び開いて摘み頃を逃したモノも多い印象ですが、関田峠付近で大きくなったモノは一つも見かけなかった
恐らく1週間後が関田峠のコシアブラのベストでしょう

山のめぐみを少々
ただし基準値を超えるセシウムが含まれている可能性が高いので注意
尚、信越トレイル一帯は山菜採取を目的とした入山は禁止となっております
登山道わきにあるモノを、ハイキングついでにチョロっと採集するくらいは大目に見てくだされ(゜゜;)

本日も温泉は野沢温泉へ
今回は十王堂の湯へ入浴
1階が女湯で2階が男湯

(゜.゜)
何れも源泉はゲキアツな野沢温泉ですが、この湯はトップクラスに灼熱。あるいは常に熱い状態を保っている
しかしこれだけ上質な湯が無料(正確には寸志)で入れるのですから感謝です
野沢温泉の外湯13へ(正確には13のうち10湯)のトラックバック
野沢温泉外湯巡り
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
2016年3月5日
信越トレイル鬼ぶな
短パンテレマーカー降臨(゜゜;)
2016/03/10(Thu) 12:00:07 | 13Bアウトドアブログ
| ホーム |