2015-04-09 (木) | 編集 |

あんず
長野市松代町東条・菅間地区
北アルプスも薄っすらと見えている

長野県農業大学校、県の花き試験場も隣接
隠れた桜の名所で、推定5分咲き(2015年4月9日現在)
すぐ脇を高速道路(長野道)が通っており、道中からも良く見える
また、O室古墳群もある場所でもある(古墳が最も多くあるのは写真の尾根の向こう側の大室谷)
何しろ正真正銘の地元やからのぉ、ホンマに詳しいで
唯一思い出せないのは、かつて越後の長尾景虎が、甲斐の武田晴信との合戦時(世に言う川中島の合戦(の中の一つ))に、大室谷より入山し、この谷を越えて奇襲をかけたと言われているのですが、その時、馬の気配を消すためにある策を講じたという。
その策が思い出せない。子供の頃、爺ちゃんから聞かされて、なるほど、それを考えた上杉謙信、それを迎えうった武田信玄ともすげぇと納得した記憶だけはある

さくら
マクロレンズにて撮影

さくら

サクラ
今回、写真はありませんが、北アルプスほか、飯綱・戸隠山も良く見える場所です

続いて東条あんず祭りへ

あんず
山は尼厳山(あまかざり山)

あんず

あんず

菜の花
マクロレンズ使用

うっすらと鹿島槍
マクロレンズ使用

あんず
良く晴れた上に空気が澄んだ日なら北アルプスもクッキリ
それでアンズも満開ならバッチリ
さらに朝のモルゲンロート、夕焼けのアーペントロートなら文句なし
しかしアンズの咲く今頃は春霞となる傾向が高いので、上記の条件を全て満たすのは稀

風景

景色

ん?これはアンズ?サクラ?ウメ?リンゴ?
自分で撮っておいてわからない(゜゜)
花はこういう事が起こり得る
高山植物でもそう
写真撮って後から判別するのは不可能な花も多い
(葉っぱとか、葉っぱの裏とか、茎とか、うぶ毛とかを見ないと、花そのものだけでは判別できない)

更に続いて海津城へ
しばらく見ないうちにこんなお堀とか石垣が出来ていたんですね(゜゜)
実は30年ほど前の中学生(すぐ隣の松代中学校時代)以来の訪問です

海津城

海津城
中央の山はピラミッド伝説もあると言う皆神山(みなかみやま)
ん?
海津城って誰(当主)の城だっけ?(゜゜)
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |