2015-02-11 (水) | 編集 |

スノーピーク ギガパワーWGストーブ
圧倒的高性能の代償として高度なメンテナンスを要求する
使用部品や交換対象パーツも多く、そして精密
自己メンテに限界を感じていたところ・・
購入後約14年、メインバーナーとして活躍してきたスノーピークのガソリンバーナー
最近のくたびれ度からそろそろ寿命なのかな?とも思いつつ、何回目かのOHを兼ねたメンテナンスの必要性を感じながらも、そのメンテの難しさに手を付ける気にならず、騙しだまし使っていました

メンテナンスキット
新品に付属、あるいは別売で同キットが販売
今までは何度もメンテを行ってきたが・・
現状の問題点
・スピンドルのカーボンパッキンに損傷がある(そのためスピンドル及びナットの締め込みも甘い気がする)
・ポンプユニットの着火時の燃料・圧力調整レバーが必要以上に回る(ただし使用に関しては問題ない)
上記の理由により、
・弱火にした時に僅かに燃料漏れを起こす
・火力調整コントロールレバーが極小弱火まで回らない(とろ火が使えない)
動画の山ごはん料理シーンで、たまにスピンドルナット(火力コントロールレバーの付け根)からポッと炎があがる場面が映りますが、これは漏れた燃料に引火しているためです(フッと息を吹きかければ消える程度)。
と言う訳で全てはカーボンパッキンが原因なのですが、不器用な私では必ず失敗するので事実上自分での交換は不可能。
そこでメーカーに相談した結果、修理に出すことになりました

ギガパワーWGストーブ
シリアルナンバーは0889/2001

2001年に2001台だけの限定発売品
今日までの使用状況とメンテナンス経緯、現状の問題点、見て欲しい個所など詳しくお伝えした上で、更に一筆書いて送付。
そしてメーカーの対応は驚くほど早かった
1月30日(金):メーカーへ電話相談
2月2日(月):梱包して発送
2月3日(火):修理内容、支払方法の見積もり確認の電話来る
2月5日(木):代引きで届く
何と出して3日で戻ってきました

交換されたパーツ
ドーナツプレート(燃焼部)
ジェネレーター一式
パッキン(スピンドルAssy)
ポンプユニット

新しくなったスピンドル
金色のワッシャーに挟まれたカーボンパッキンの交換が自己メンテで最も難関
・・だったのは、もう昔の話になった?
現在はメンテナンスキットではなく、写真のアッセンブリーで販売されているようですね
私は知らなかったと言うか、今知ったところですが(゜゜)
密かに、メーカーがどうメンテを施すのか?正直に言えばメーカーならコレの交換が可能なのか?その技術力を見てみたい願望もありました
assy交換なら劇的に自己メンテがラク。これもユーザーからのフィードバックがあっての改善でしょうか。

問題のカーボンパッキン
釣りに使う板オモリを円状にグルグル巻いたような状態であり、爪で簡単にえぐる事も出来る素材のデリケートさが更に扱いを難しくする。
ニードルの清掃などで必ず脱着する個所でもあり、通常のメンテでも扱いには細心の注意を要する
手前の金色のワッシャーが抜けず、スピンドル本体をサンドペーパーで削って抜いたのも昔の思い出ですよ

こちらも新しく交換してもらったジェネレーターにセット
スピンドルナットの締め付けも慎重に行う
僅かでもカーボンパッキンがはみ出ると損傷する可能性あり
あるいはナットやジェネレーター内に異物があっても同様
損傷は燃料漏れにつながる

ポンプユニットのレバーも交換されてきました
着火時に燃料と圧を調整するためのレバー

新品になった部分の色がちょっとアンバランス

動作確認
新品同様の性能によみがえった!
メーカーの対応に感謝です
火力がわかりやすいよう、夜にもう一度使用

最大出力

最少出力
これが得意のとろ火!このガソリンバーナー伝家の宝刀
永らく使えていなかっただけに感動もひとしお!
ガスバーナーよりも細かく火力調整が利く超高性能が甦るッ!
秀逸な風防リングが風を遮るので極小弱火でも火は消えない!
実は前の記事『新年会&ユニフレームフォールディングスモーカーFS-600デビュー』で、
温度調整を諦めた&熱燻にした、と言うのは弱火が使えなかったからもある・・

せっかくなので、ゆで卵など
本日(2月11日)は甦ったバーナーを熱源に再びスモーカーで燻製をやってみようと思う

修理完了報告書

納品書
何とォ!驚きの請求額!
部品+メンテナンス代で1231円
これだけ交換部品があって、この価格で良いんですか(゜゜;)
他に送料が540円と代引き手数料が324円(送料は送付時に560円)
送ってから3日で戻ってくる迅速さと言い、スノーピーク社の対応に感謝感激
もう寿命なら新しいモノの購入も考えていましたが、
見事に新品同様の性能に復活したので、今後もメインバーナーとして使って行きます
このような記事は私らしくないけれど、
メーカーの対応に感激したので報告してみました
動作確認の動画
自慢の極小とろ火を見て下さい
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |