新年会&ユニフレームフォールディングスモーカーFS-600デビュー
2015-01-31 (土) | 編集 |

2015年1月24日~25日
新年会でスモーカーデビュー
尚、以下の記録は新年会の様子のほか、ベーコン作りののーがき、ユニフレームフォールディングスモーカーのレビューも兼ねております。

たまたま寄ったお店でひと目惚れしてしまった
ユニフレームのフォールディングスモーカー FS-600

宴会のおつまみ作りにもちょうどいいやと考えていたところ、やっぱ燻製いうたらベーコン燻しとかなアカンやろ!それも初使用で行っとかなと、やや急仕上げながら7日間でベーコンを仕上げる事になる


まずは豚バラ肉(約2キロ少々)の仕込み
1本約500gを半分くらいに切って洗浄、水気をよく拭き取ってからフォークで全面めった刺し喰らわす(味をしみ込ませる必要な作業)
今回は塩漬け期間を短く削るため、1キロ当たり約60gとやや多めの調味料をもみ込む

20150124001.jpg
さらにローリエを貼り付けてラップに包み冷蔵庫へ
そのまま5日間放置、朝と晩にお肉をモミモミして塩をなじませてあげる


次の塩抜きと乾燥は最重要な工程
乾燥すると塩気も濃縮するので、ココでキッチリ塩抜きしとかな取り返しつかへんで。
5日経過後に冷蔵庫から取り出し、良く洗ってから水に7時間ほど漬けて塩抜き。流水にあてない分、途中で洗い直し&水の取り替えも行う
が、
後で洗うのが面倒と小さい容器で水を受けたのがいけなかった(゜゜)
予想より塩は抜けてなかった
人によっては端を切って焼いて味見もするようですね、切れっ端で判断するのは微妙ですけど。
ともかく私のように横着してはダメ、面倒でも丁寧にやる事が重要です

塩抜き後は乾燥
クッキングペーパーで水気をよく拭き取ってから再び冷蔵庫で寝かせて乾燥させます。ペーパーは意外と使います、安価なロールタイプで良いので多めに用意すると良いでしょう
ハーブ類の香りが冷蔵庫内に充満するので覚悟を

20150124002.jpg
燻たまの仕込みは3日前から
ゆで卵を作ってタレ汁に漬けこむ(丸2日間)
殻むき失敗の見た目の悪いモノは翌日のおやつ&食べた分は再補充
たまごの乾燥は前夜から。水気を拭いて外で蚊帳干し(冷蔵庫の方が良い)

20150124003.jpg
チーズ類各種とウインナー
意味もなく生チーズなど、ウイスキーのアテに最高だと期待も膨らむ
しかし・・・ (顛末は後記)
尚、チーズは切れてるモノが後で食べやすい反面、途中で溶けやすくもある

前夜は冷蔵庫ではなく、外に蚊帳干しを行ってみた。-5度ほどとちょと寒すぎた
20150124004.jpg
ゆで卵とウインナー
ゆで卵は表面が凍ってしまった。冷蔵庫の方が良かった

20150124005.jpg
ベーコンは特に凍らず、良い感じで風乾となる

尚、ベーコン7日間工程において一番迷ったのは乾燥に何日充てるか?でした。結果的には塩漬け5日乾燥2日となっていますが、乾燥2日では気持ち足りない印象

20150124006.jpg
安曇野へ
正面に北アルプスが見えている。長野道筑北PA付近にて

20150124007.jpg
ランチは穂高有明の人気お蕎麦屋さん、くるまやへ
二人前ざる えび天
お蕎麦と言ったらビールですが、ちょっと我慢

そして新年会の会場である安曇野の先輩宅へ
さっそく麦酒を飲みつつ、スモーカーを組み立て
20150124008.jpg
ベーコンを吊るす
吊るすフックは小5、大5の10個が付属してるが、オプション品をもう10個用意している

20150124009.jpg
スモーカー

下から順に、スタンド(熱源のゴトクも兼ねる)、メッシュロストル(ウッドの場合は直置き)、チップの受け皿、汁の受け皿、棚網が3つ(掛ける場所は4か所)、固定フレーム兼吊り下げ用フレーム、フタ(内側に水滴落下防止のペーパーホルダー&温度計孔あり)
中にセットする棚網は3つ(掛ける場所は4か所)あるが、汁の受け皿置きに1つ使用するため、実質2段
非常に良く作られていると感心しますが、写真程度の大きさのベーコン吊るすと網棚は1段しかセット出来ない。サイズ600とシリーズで最も大きなスモーカーですが、使ってみると意外と小さい?

また、棚網を有効活用するべく、チーズなどの嵩のないモノを多めに置けるようステンレスのバスケット(たらい)を裏返しにセットして設置面積を増やす思惑もあったのですが、何店舗か周っても適当なモノは見つけられなかった(5㎝ほどの高さがあって、底が平たく広いモノが理想)
これは恐らく、メーカーオプションの小物用バスケットを裏返して使うのが良いのかも

20150124010.jpg
燻製チップ各種
今回は定番のサクラとリンゴとヒッコリーのブレンドで
いろいろ試して自分好みを発掘する楽しみもありますね

20150124011.jpg
良い感じで燻れてきた
温度調整は難しい印象。80度以上の熱燻なら問題ないが、50度くらいに保つのは面倒なので途中から諦めました(゜゜;)
尚、熱源には少々くたびれたガソリンバーナーを使用

20150124012.jpg
適当なところで切り上げて温泉へ行く
男衆は飲んでいるので女性陣の運転で、正面は有明山
温泉は荘天然ラドン馬羅尾天狗岩温泉すずむし荘へ

20150124013.jpg
宴会開始
ありがとうございます!どれも美味しゅうございました

20150124014.jpg
燻たま、ウインナー
色づきにバラツキありますがとても美味しい

20150124015.jpg
煮物に入れて美味しさ倍増(特に翌朝)

20150124016.jpg
リクエストした訳でもないのにとん汁まで作っていただき感動

20150124017.jpg
シシャモ
これは熱燻で仕上げた。熱燻は放置したままでOKなのでラクだし(゜゜)
火が通ったかどうか不安もあって(特に子供が食べるには)、宴会には出さず。ただ、翌日夜に食べたらこれがイチバン美味しかった(゜.゜)

20150124018.jpg
ベーコン
熱燻の煽りをうけて焼き豚ちっくになってしまった
翌日以降に食べたら、ちょっとしょっぱい(゜-゜)

チーズのスモークがまだでしたが、もう面倒になってしもた(゜゜;)

20150124019.jpg
飲み物                                                     
どちらかと言えば私は鳥井サン派
得意の角瓶ローテーション
大容量のペットボトルの方が割安だし、ホカるにも便利ですけどワイはコレや

20150124020.jpg
マッサン
大日本果汁も悪くない

20150124021.jpg
翌朝は火入れから始まります
前夜は薪ストーブの2階で就寝させていただきましたが、とってもポカポカでした

20150124022.jpg
朝食
ベーコン入り炒飯、味の染みた燻たま&ウインナー入りの煮物?が絶品

20150124024.jpg
帰りは中山高原へ寄ってから帰宅

帰宅後、スモーカーを洗いましたが・・
メーカーサイトにある通り、上からマジックリンをシュッシュするだけで汚れが全て落ちて感動!

以上、ユニフレーム フォールディングスモーカー FS-600のデビューでした
これはとても良いスモーカーです
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
燻製&感想
一応、書いておきます。
このスモーカーの使用は初めてですが、燻製やベーコン作りは今回が初めてではありません。
特にベーコンは前回、燻製行程中にダッチオーブンを割ってしまう失態をやらかしております(゜-゜)

あと、初使用と言う事で燻製の定番ベーコンにこだわってみましたが、半端になってしまい、宴会での燻製はそのままで食べれるモノを
風味を変えて味わう冷燻のみで楽しんだ方が良さそうだと思いました。
2015/02/02(Mon) 21:32 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: