2014-12-07 (日) | 編集 |

2014年11月30日 燕岳
日の出に合わせて夜間突破

モルゲンロートに染まる槍ヶ岳
恒例の夜間突破、今年は燕岳へ

前夜、中房入りする前に信州安曇野の先輩宅へ
薪ストーブ点火!

温泉へ入ってから、中房駐車場にて1人宴会
暖かい夜でした。3時間ほど仮眠

1時半ころに中房温泉をスタート
中略・・
第3ベンチ手前より雪道(序盤は凍り道)となり、第3ベンチでの休憩時にアイゼン装着
ざわっ・・(゜-゜)
中房出発以降カメラは使わず、富士見ベンチまで来た所でどれ写真でも撮ってみるかと思ったら、カメラがない(゜゜)/
どうやら第3ベンチに置き忘れてしまった(゜゜;)
自分のバカさ加減にうんざりしながらも、仕方なく取りに戻りましたよ(;゜゜)
貴重な時間と乏しい体力を無駄に消耗し、修羅場となってしまいました(゜-゜)
置き忘れには注意しましょう!

一気に飛んで合戦尾根の頭にて

真っ白なライチョウさんがノコノコ現れました
動画では鳴き声なども収録されています(動画でクークー聞こえるのは私の獣笛(゜゜))

合戦尾根

槍ヶ岳
登るに連れ風も出てきますが、この時期としては穏やかな微風
気温も低くなく、恐らく-5度程度とそれほど寒くはない

ヘリポートの手前に居るのが相棒の信州山遊びねっとサン
富士見ベンチで私を置いてきぼりにして先に登っていました(゜-゜)

日の出
何とかギリギリ間に合いました

燕岳

槍ヶ岳

燕岳

風景
今回は動画を優先し、10数分間撮りっぱなしで臨んだ

裏銀座の山々

記念撮影

山小屋

燕岳

槍ヶ岳

まったり

槍ヶ岳

風景

飲み物
12年ぶりに燕山荘冬期小屋へ入った
燕山荘営業時は開放されておらず、また営業期間も伸びているので近年は利用する機会が少ない
尚、冬期用トイレはポットン式から簡易水洗式に進化し、建物の新しくなってきれいなトイレになっていました。
さすがは泊まってみたい山小屋ランキングでダントツの№1に長期に渡って君臨する燕山荘はサービスがすごい!
この冬期小屋も通常の宿泊棟が開放されているので高断熱高気密
掘っ立ての物置小屋をあてがう他の冬期小屋とは次元の異なる快適さ
まぁ形だけあれ冬期小屋を用意してくれるだけでもヘタレな登山者には有難い事ですけど、本来は冬期小屋をアテにしない計画をたてなアカンですよね。私もこの燕山荘冬期小屋は何度か利用させていただいておりますが、全て幕営装備を持参した上での利用です。

山ごはん
やっぱり、寒いときは温かい食べ物が良い!
信州山遊びねっとサンが珍しくカップラーメン食べてました

こちらは私の山ごはん(゜゜)
ビールとチョコパンのみでしたが、不憫に思った信州山遊びねっとサンがカレースープを振る舞ってくれました
シューロールケーキは珈琲のデザート

珈琲
持参の豆は挽かず、信州山遊びねっとサン持参のUCCディズニー系の珈琲をいただきました
尚、小屋内での火器の使用は禁止ではありませんが、気を付けて行うこと

記念撮影

下山します

下山風景
帰りは数人の日帰り登山者をすれ違いました
コースタイム
中房(1:30)-第3(3:00/3:15)-富士見(3:40/3:50)-第3(4:10/4:15)-富士見(4:40/4:50)-合戦小屋(5:20)-燕山荘(6:35/9:10)-中房(11:45)
今回の動画
2014年11月30日燕岳夜間突破(稜線での日の出に間に合わせる登山)。
槍ヶ岳や燕岳の他、360度の大展望と、真っ白なライチョウさん、山ごはんなど
おまけで先輩宅の薪ストーブ&1人前夜宴会
天気も良く、大展望も眺められて大満足の燕岳でした
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
2020年11月17日(火)
燕岳
2020/11/20(Fri) 07:00:08 | 13Bアウトドアブログ
| ホーム |