2014-11-29 (土) | 編集 |

2014年11月23日
若穂太郎山で山ごはん芋煮会交流会

第109回長野えびす講煙火大会
前日の虫倉山に続いての交流会は、自宅から15分ほど(最短の登山口までなら5分)で行ける若穂太郎山
お昼過ぎからの出撃となる

最も簡単な馬背峠からスタート
登山口で既に標高800mほどあり、約997mの山頂までは距離・高低差とも僅か
(コースタイム表記は50分、普通なら30分くらいでしょうか)

登山道は登り一辺倒ではなく、登りと平坦個所が交互に交じってラクに登れる
とは言え、荷物が激重な私はバテてしまい、コースタイム通りしっかり50分かかった(゜゜)

さっそく焚き火で芋煮会開始
風が強くて焚き火が危険な場合に備え、一応ガソリンバーナーも準備してきましたが、今日は焚き火可能な条件。
山火事だけは絶対に起こしてはならない。

芋煮会
ネギとヒラタケが入りました
里芋(下処理済み)、牛蒡、人参、豚肉などは先に投入済み

ナメコが入りました

こちらはシャウエッセンのボイル
そのままボイルで食べても良いが、軽く焚き火で炙って食べたい

善光寺味噌を追加して完成

芋煮会

ウインナーの焚き火炙り焼き
これがウマイ

ウインナー焼き

こちらはパンの炙り焼き
これもイケます

あっちの方

こっちの方
ウンチクを垂れさせて頂きますと、写真中央に大きい山が大洞山で、その左が井上山。この井上山が一等三角点。
この大洞山の奥に削れているように見える山が雁田山。この雁田山が一等三角点で、なんと中部・甲信越地区の測量の起点となった山。
あともう一つ、霞んでいますが左の千曲川が目視出来なくなる辺りの上に位置する髻山が一等三角点。
以上の三点が日本列島の測量に置いて、他の名だたる名峰を差し置いて中部・北信越地区における測量の基準となった山なのです。

山頂風景

山頂景色

焚き火でお湯を沸かします
尚、焚き火の後始末に不備はありません。すぐ燃え尽きる小枝のみを使用し完全に燃焼させ、残った灰は徹底的に水をかけて鎮火、他の場所に土を掘った穴に埋めて更に放水し確認処置。一切の痕跡も残しません。

まったりティータイム
今回は珍しく珈琲ではなく、スティックタイプのココアやカフェオレなど

記念撮影

下山します
帰りは中学2年生のリョウ君にダッチオーブン入りの荷物を持ってもらう。
おじさん、荷物が軽くなりましたが、それでも付いていくのに必死(゜゜)
尚、若穂太郎山には登山ルートがいくつかあり、時計回りに、
①天王山口コース:末端からのメインコース。展望にも優れ、登山口の駐車場も余裕あり
②蓮台寺コース:比較的簡単で危険個所もない。最初の植林(杉)に林道錯綜
③北尾根コース:最も急斜面、急勾配、登りには向かない(下山周回向け)
④山新田コース:馬背峠、最短コース。登山口で標高約800、展望はない
⑤南尾根史跡コース:弾正岩や山城跡などを経由する一番面白いコース
⑥鉄塔尾根コース:南側の尾根上なので展望は良い。私の知る限り某山菜が一番多い
の六つのルートがあります。
登山口はさらに枝分かれしているが、ルートとして分類すれば以上の6コースで、
今回は最も簡単な④の山新田コースでの登山でした
また、山での焚火の絶対条件は三つ。
火事を起こさない事、痕跡を残さない事、人と自然に迷惑をかけない事。
この太郎山では過去に山火事が起きています。消火活動に三日かかった大規模な山火事でした。火災の場所は、上記⑥の鉄塔尾根の西側から尾根上にかけて広範囲に大きく燃えました。
2002年8月31日に発生し、当日と翌9月1日、2日まで地元消防団も出動しています。ジェットシューター担いでかなり大変な消火活動でした。
(゜゜;)もっとも私は8月31日~9月1日は槍ヶ岳に行っており、消防活動はしておりませんが(゜゜;)
以上、山火事だけは絶対におこしてはなりません。

リンゴ畑と善光寺平、飯綱山など
このあと、一旦帰宅して一休みしてから花火大会へ

この写真のみ近所のO室温泉まきばの湯から撮影したモノ
正確には駐車場からの撮影ですが、温泉の露天風呂からも同じ感じで見えます

以降は花火会場近くの対岸の土手へ移動しての鑑賞
(移動は私のみ自転車で、先に鑑賞していたグループに合流)

第109回長野えびす講煙火大会

第109回長野えびす講煙火大会

第109回長野えびす講煙火大会

最後に記念撮影して解散(メンバーは豪華夕食へ。私は自転車で帰宅(゜-゜))
コースタイム
自宅(12:40)=登山口(12:50)-太郎山(13:20~13:40/15:30)-登山口(16:00)
=花火大会(18:00/20:00)
今回の動画(芋煮会のシーンは1分17秒辺りから)
2014年11月23日、若穂太郎山での芋煮会の動画。前半1分15秒までは前日の虫倉山の山ごはんのシーン
おまけ動画
2014年11月23日 第109回長野えびす講煙火大会のミュージックスターマイン。最後から二番目の演目で、ミュージックスターマインとしてはラスト。
後の倉庫の壁に音が反響(犬のキャンキャン鳴き声)し、少々気になるところです。
2014年11月23日第109回長野えびす講煙火大会のスターマインの詰め合わせ動画。先にアップしたミュージックスターマイン以外の演目と、ラストの花火を収録。
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |