冠着山
2014-11-06 (木) | 編集 |
20141026015.jpg
2014年10月26日 冠着山(姨捨山)
写真は山頂から、前日に芋煮をした上田方面を望む
冠着山(姨捨山)へ
実は初めて登る山(゜゜)

20141026001.jpg
駐車場はそこそこのスペース
ほぼ同時に到着したおじさんが居り、井出達からキノコ採りかと思ったら、ウマブドウ採集との事。
うまぶどう、恥ずかしながら初めて耳にしました、薬膳系に使うのとおじさん談


登山口
山頂まで1.1キロ、前半の約500mは写真のような林道

20141026002.jpg
約500mの林道ちっくな道が終わって、残り約600mは登山道ちっくとなる
ココは2、3台は車を置けそうで、クロカン車なら乗り入れられそうな気配

20141026003.jpg
色づきつつある落葉松の登山道

20141026004.jpg
紅葉風景

20141026005.jpg
階段

20141026006.jpg
視界が開け、向こうに飛騨山脈も見えている

20141026007.jpg
冠着山山頂へ
標高は1252m

20141026008.jpg
風景
方向的には青木村方面

20141026009.jpg
景色
方向的には筑北村方面

20141026010.jpg
風景
左下に姨捨SA,千曲市から長野市への善光寺平と北信五岳など
戸隠、高妻、火打、妙高、飯綱山などが連なっている

20141026011.jpg
山頂風景
その先、数百メートルほどにボコ抱岩と言う岩場あり、さらに下にも岩のゲレンデある

20141026012.jpg
木々の合間から後立山連峰
右端の白馬乗鞍から左へ、白馬三山、不帰の峰、唐松岳、写真中央が五竜岳
右下の池は千曲大池で大池キャンプ場(聖高原の聖湖ではない)

20141026013.jpg
風景
3つ上を遠望

20141026014.jpg
山頂は広い
冬場は木々の葉が落ちて、もっと北アルプス方面の展望が良いようです

20141026016.jpg
飛騨山脈
右から五竜岳、鹿島槍ヶ岳、写真中央が爺ヶ岳、そして蓮華岳へと続く

20141026017.jpg
景色

20141026018.jpg
紅葉
同じ木でも下の葉が色づいている

20141026019.jpg
紅葉風景

20141026020.jpg
風景

20141026021.jpg
景色

20141026022.jpg
本日の山ごはんは下山してからのランチ
何とォ!同行者が肝心のハンバーグを忘れたからです(゜-゜)
玉ねぎスライスを炒めてから水を入れ、デミグラスちっくなルーで煮込み

20141026023.jpg
手づくりハンバーグを入れて、最後にとろけるチーズをのせて完成
おむすびと、カップの味噌汁

以上、初めての冠着山
距離約1.1キロ、標高差200m弱と簡単ながら、チョット疲れました(゜゜)
約2年前に今回とは山の反対側にあたるボコ抱岩方面の登山道を歩いた記録がありました

2012年11月11日 冠着山(姨捨山)いこいの森キャンプ場にて...
山ごはん チーズフォンデュ





(゜゜)
おまけ
今年の総集編動画に着手しました
予告編などご覧ください

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: