雨飾山
2014-10-24 (金) | 編集 |
20141011006.jpg
2014年10月11日 雨飾山
交流登山会

登山口の駐車場、正面がトイレ兼登山届提出所
満員御礼です。と言うよりこの下の第二Pも満車な上に路駐が1.5キロも下まで続く盛況ぶり
我々も1.5キロ手前より歩いてきました

20141011001.jpg
登山口は雨飾高原キャンプ場の看板右よりスタート
左はキャンプ場のオートサイトへの道路

20141011002.jpg
序盤は平坦で脇を流れる小川のイワナなど眺めつつ進みます
ココは通年を通して禁漁区なので岩魚さんも悠々泳いでいます

20141011003.jpg
ブナの森の登山道
山頂までの登山道は約4400mで、400m事に標識があって目安にしやすい
(登山口が1/11で、山頂が11/11)

20141011004.jpg
ブナの黄葉が美しい
ブナ平にて

20141011005.jpg
雨飾山の風景
山頂は名物のトンガリの奥辺りになる

20141012000.jpg
荒菅沢へ
沢の水も飲めるようで、休憩適地

20141012001.jpg
風景

20141011007.jpg
荒菅沢より急登となる
ちょうどこの中腹辺りが紅葉のピークでダケカンバが美しい

20141011008.jpg
稜線へ
一部でハシゴなどがあり、かなりの混雑

20141011009.jpg
向こうの方の風景
奥に見えるのは高妻・乙妻山

20141011010.jpg
笹平へ
いよいよ雨飾山を正面にとらえる

20141011011.jpg
飛騨山脈は霞んでしまっている

20141013000.jpg 
記念撮影

20141011013.jpg
山頂風景
南峰より北峰
右端は糸魚川方面

20141011014.jpg
風景
雨飾名物の女性の横顔がわかるかな?
ちょっと角度が良くないけど、特定の場所からはハッキリと美人の横顔に見えます

20141011015.jpg
ランチは山頂ではなく笹平で

本日の山ごはん
・極上のホットサンド(クロックムッシュ)
・クリームチーズとトマト、ガーリックバターのバケッド焼き
・パンの耳で食べるカマンベールのチーズフォンデュ
・ほうれん草のポタージュスープ

今回、食糧班を任されており、せっかくなので腕によりをかけて仕込んであります(全て下準備済みで、ココでは焼くだけ)。
特にホットサンドは一切の妥協なく仕上げた究極の一品。

20141011016.jpg
ランチ風景
13B渾身のホットサンドを召し上がれ!

20141011017.jpg
食後の珈琲
ちょっと時間がなくて慌ただしかったですが、
メンバー全員の協力で滞りなくランチを楽しめました
ただ、ランチの動画を撮る余裕がなかったのが残念、究極のトーストランチだっただけに(゜-゜)

あとは怪我のないよう気を付けて下山するだけです

20141011018.jpg
下山風景
ブナ平にて

20141011019.jpg
日が暮れる前に下山しました
写真は登山口にある登山者用キャンプ場で利用料は700円
右上管理棟の奥には別料金のオートキャンプサイト

山のバッチなどもこの管理棟で売られていますが、何とこの日は売り切れ!(その場合、林道途中の雨飾荘でも購入可)

そして無料の村営露天風呂に入って帰りました




コースタイム
駐車場所(8:00)-雨飾キャンプ場登山口(9:00)-ブナ平(9:50)-荒菅沢(10:35/11:10)-笹平(12:20)-雨飾山(12:50/13:15)-笹平でランチ(13:45/14:50)-登山口(17:30)

雨飾山は標高差約800m、距離約4.5キロとデータだけ見れば比較的簡単そうな印象を受けますが、データ以上に大変な山です。しかし、通年を通して色々な山の楽しみ・魅力の大きい山(あるいは登山)でもあり、さすがは深キュン氏とやらが100座の一つに選んだだけの事はある山だと思います。
好天に恵まれて最高の交流会でした。
尚、今回動画は編集しておりません(゜-゜)
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: