2014-06-04 (水) | 編集 |

2014年6月1日 烏帽子岳
写真は烏帽子岳と北アルプス

本日の山ごはん
北アルプスを眺めながら頂きました
天気が良いので久しぶりに烏帽子岳へでも行ってみる
湯の丸キャンプ場
サイト用に大量に積まれたスノコ。
キャンプ料金としては入場料が350円とテント一張り700円。
オートキャンプでないのが良い。また標高約1800mと涼しい。
駐車場は徒歩5~10分の地蔵峠となりますが、荷物の運搬にキャンプ場まで乗り込む事は可能。
新緑の登山道
イワカガミ
滅多に撮影しない花ですが、久しぶりに撮影してみたくなった
湯の丸と烏帽子のコルへ
正面に見えるのが烏帽子岳
ここまではほぼ平行移動で来れる
落葉松の新芽
ツツジ
今年はやや遅れ気味なのかな?
早い時はレンゲツツジが咲いている年も過去にある(6月第1週)
サクラもまだ少し咲き残っている
ショウジョウバカマのロゼット咲き
稜線へ出ると飛騨山脈がクッキリ
この時期にここまで鮮明に見えるのは稀。と言うよりココまでクリアーは初めてかも。
富士山まで見えた(もちろん冬ならもっとクッキリ見えます)
穂高岳連峰
槍ヶ岳
ツガザクラかな
烏帽子岳と根子岳、四阿山
この稜線の風景が良い感じ
個人的にも好きな風景
ミネズオウ
サクラと北アルプス
う~ん、62ミリで最大絞り値がF22かぁ。シャッタースピード1/50秒。それでも手振れしたので三脚を使った。サクラと北アルプスの同時被写体深度に収めるのはF40くらい必要ですね。
すみません(゜゜)
超激カワ山ガールさんを激写しました(゜.゜)
北信五岳(除く斑尾山)と頸城の山々
白馬三山
しろうまの代掻きが出てますが、わかるかな?
景色
本日の山ごはん
弁当箱1:玉子焼き、ウインナー焼き、きぬさや焼き、プチトマト
弁当箱2:得意のトマトとナスとひき肉のパスタ
他に長ネギの味噌汁。そして、何とぉ!コンビニのおむすび(゜゜)
コンビニおむすび、食べれなくはないけどね、ちょっと屈辱です。
山ごはんを嗜む者としておむすびだけはつくらなアカン
これが得意のパスタ。本邦初公開かな。
パルメザンチーズとドライパセリをかけてあります。
ナスは小さ目にカットして焼いたモノをトマトソースに加えて煮込んでありますが、極上丸ナスを使う場合は大きめカットの素揚げを使う方が素材の良さが生きる
前日の残りモノだけど、実は!作りたてよりコッチのほうが美味しかったりします(゜゜)
ポイントは、どうせ麺がのびてしまうなら完全に伸ばした上で少し乾燥させて水分を飛ばし、更に焼く、炒める。もうパスタとは呼べないのかも知れませんがね、結構うまいんです。これはややオリーブオイルが入り過ぎている。
何れこのパスタは動画と共に山ごはんとして公開するつもりです。
まぁ(時間がかかるので)山で作った事は一度もないけどね(゜.゜)
ベースのトマトソース(ひき肉にトマトとワインが馴染むのに最低半日)さえ作っておけば、山でも出来なくはない。
ミートソース風に上からかけるorナポリタン風に混ぜ合わせるのどちらにも対応する最も得意のパスタやで
コーヒータイム
豆は本日開封したモノを挽きました
ソロ用のフィルターを忘れて、大きい(4人用グランデ)を使って淹れています
烏帽子岳山頂
到着時は賑わっていたので、ランチが終わって帰る事に寄ってみる
ちなみに山頂は広いので何十のグループでもランチが可能
そして帰ろうと思ったら
知り合いの地元山岳会の清掃登山隊に出会う
ゴミ拾いありがとうございます
お陰さまで、我々一般ハイカーもきれいな山を楽しむ事が出来ます
ちなみにこの写真の方、かなりの実力派クライマー
浅間山方面
タラの芽も大きく葉を伸ばしている
おまけ
実はザックのサイドポケットに携帯を入れといたらジッパーが開かなくなるアクシデント
(゜-゜)
どうやっても開けられず、仕方なくカッターで生地を切開(゜゜)
う~ん、写真が多くなってしまった
アレもコレもと得意の貧乏性が出ましたね
いやいや、天気が良かったので写真も良く撮れました
コースタイム
地蔵峠(9:05)-烏帽子岳(10:45)-地蔵峠(13:20)

湯の丸キャンプ場
サイト用に大量に積まれたスノコ。
キャンプ料金としては入場料が350円とテント一張り700円。
オートキャンプでないのが良い。また標高約1800mと涼しい。
駐車場は徒歩5~10分の地蔵峠となりますが、荷物の運搬にキャンプ場まで乗り込む事は可能。

新緑の登山道

イワカガミ
滅多に撮影しない花ですが、久しぶりに撮影してみたくなった

湯の丸と烏帽子のコルへ
正面に見えるのが烏帽子岳
ここまではほぼ平行移動で来れる

落葉松の新芽

ツツジ
今年はやや遅れ気味なのかな?
早い時はレンゲツツジが咲いている年も過去にある(6月第1週)

サクラもまだ少し咲き残っている

ショウジョウバカマのロゼット咲き

稜線へ出ると飛騨山脈がクッキリ
この時期にここまで鮮明に見えるのは稀。と言うよりココまでクリアーは初めてかも。
富士山まで見えた(もちろん冬ならもっとクッキリ見えます)

穂高岳連峰

槍ヶ岳

ツガザクラかな

烏帽子岳と根子岳、四阿山
この稜線の風景が良い感じ
個人的にも好きな風景

ミネズオウ

サクラと北アルプス
う~ん、62ミリで最大絞り値がF22かぁ。シャッタースピード1/50秒。それでも手振れしたので三脚を使った。サクラと北アルプスの同時被写体深度に収めるのはF40くらい必要ですね。

すみません(゜゜)
超激カワ山ガールさんを激写しました(゜.゜)

北信五岳(除く斑尾山)と頸城の山々

白馬三山
しろうまの代掻きが出てますが、わかるかな?

景色

本日の山ごはん
弁当箱1:玉子焼き、ウインナー焼き、きぬさや焼き、プチトマト
弁当箱2:得意のトマトとナスとひき肉のパスタ
他に長ネギの味噌汁。そして、何とぉ!コンビニのおむすび(゜゜)
コンビニおむすび、食べれなくはないけどね、ちょっと屈辱です。
山ごはんを嗜む者としておむすびだけはつくらなアカン

これが得意のパスタ。本邦初公開かな。
パルメザンチーズとドライパセリをかけてあります。
ナスは小さ目にカットして焼いたモノをトマトソースに加えて煮込んでありますが、極上丸ナスを使う場合は大きめカットの素揚げを使う方が素材の良さが生きる
前日の残りモノだけど、実は!作りたてよりコッチのほうが美味しかったりします(゜゜)
ポイントは、どうせ麺がのびてしまうなら完全に伸ばした上で少し乾燥させて水分を飛ばし、更に焼く、炒める。もうパスタとは呼べないのかも知れませんがね、結構うまいんです。これはややオリーブオイルが入り過ぎている。
何れこのパスタは動画と共に山ごはんとして公開するつもりです。
まぁ(時間がかかるので)山で作った事は一度もないけどね(゜.゜)
ベースのトマトソース(ひき肉にトマトとワインが馴染むのに最低半日)さえ作っておけば、山でも出来なくはない。
ミートソース風に上からかけるorナポリタン風に混ぜ合わせるのどちらにも対応する最も得意のパスタやで

コーヒータイム
豆は本日開封したモノを挽きました
ソロ用のフィルターを忘れて、大きい(4人用グランデ)を使って淹れています

烏帽子岳山頂
到着時は賑わっていたので、ランチが終わって帰る事に寄ってみる
ちなみに山頂は広いので何十のグループでもランチが可能
そして帰ろうと思ったら

知り合いの地元山岳会の清掃登山隊に出会う

ゴミ拾いありがとうございます
お陰さまで、我々一般ハイカーもきれいな山を楽しむ事が出来ます
ちなみにこの写真の方、かなりの実力派クライマー

浅間山方面

タラの芽も大きく葉を伸ばしている

おまけ
実はザックのサイドポケットに携帯を入れといたらジッパーが開かなくなるアクシデント
(゜-゜)
どうやっても開けられず、仕方なくカッターで生地を切開(゜゜)
う~ん、写真が多くなってしまった
アレもコレもと得意の貧乏性が出ましたね
いやいや、天気が良かったので写真も良く撮れました
コースタイム
地蔵峠(9:05)-烏帽子岳(10:45)-地蔵峠(13:20)
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |