2014-05-30 (金) | 編集 |

2014年5月24日~25日
残雪とブナの新緑の鍋倉山&コテージ泊山菜宴会2014 宴会編
記録が前後しますが、下山後のコテージ宿泊宴会編を先に公開します
写真は森太郎にて
と言う訳で、鍋倉山下山後に鍋倉森の家へ再集結したところから始まります
登山口駐車場有効利用のため、朝も一旦は森の家に集合し、車は乗り合せて行っています
ここで温泉班と釣り班に別れる
また日帰り及び本日お帰りの方ともここでお別れ(日帰りで釣り参加の方1名を除く)
鍋倉山は総勢14名で、コテージ宿泊者は10名となっています
温泉班はコテージへチェックイン、写真の電動車で荷物を運びます
こちら釣り班
私を含め4名
先週下見した場所とは違う沢へ
奥多摩のFF王(フライフィッシング王)c-54さんのご指導で25年振りにフライフィンシングを楽しむkimdoriさん
こちらは丹沢の帝王kazikaさん
山、花、釣り、全ておいて丹沢の王、伝説のkazikaさんをこの目で見れて大満足!
コテージに戻って山菜の仕込み
釣り班、温泉班とも同時に戻るタイミング
ここで日帰り参加で、釣りにお付き合い頂いたc-54さんがお帰りとなりました
遠路からのご参加、本当にありがとうございました!
外のベンチでも仕込み
麦酒でも飲みながら、皆で楽しみつつ山菜の下準備
時々イップクも
尚、山菜は前日に収穫していただいたメンバーからのおすそわけと、早朝に収穫にまわっていただいたメンバーが採取されたものです。
特に天ぷらのメインとなるコシアブラは事情により販売されていなかったので助かりました。
一応、私が朝購入した山菜はタケノコ一束500円×10、タラの芽2パック、うど1袋。
キッチンでも仕込中
山菜の仕込みはtanigawa山菜料理長の指導のもと全員で、天ぷらはsakusakuさん、餃子はkinta兄さんらが担当され、全員参加の宴会準備となりました。
非常に素晴らしいチームワーク!
一通りそろった所で乾杯!宴会スタート
山菜品目
・ウルイ(オオバギボウシ)の酢味噌のせ
・自然のワサビのワサビ漬け・大根薄切りにトッピング
・スモークサーモンとウド、フキノトウ、ミョウガタケ、野ジソなどのカルパッチョ
・炒めベーコンとウド、フキノトウ、ミョウガタケ、野ジソなどのカルパッチョ
・アナゴの実山椒煮、山椒の若葉のせ
・コシアブラ、タラの芽、山ブドウの天ぷら
・タケノコ汁うど入り
他に
・ニラの餃子
・炊飯
・おつまみ系各種
あとは順次、天ぷらや山菜料理が追加
後はアルコール各種
大盛り上がりの宴会となりました
のんだくれ
先に酔いつぶれるといたずらされる傾向にあるらしいです
(゜.゜)
早めに酔いつぶれたので2時半には完全に目が覚めてしまった
1人で飲み直し
写真の撮影時刻は2時53分、暗いシーンでの新しいレンズの試し撮りなど
4時過ぎにはyoneyamaさんが起床され貴重なお話が出来ました
続いて5時頃には全員起床、山菜鑑賞チーム、千曲川ほか北信濃の風景撮影チーム、散策チーム、朝ごはんチームに別れてそれぞれ楽しむ。私は朝ごはんチームでグリーンカレーを担当。一応、得意のナスとトマトのパスタの用意もしてきましたが、他に料理が十分に足りていているので出番なし、まぁ作る余裕もなかったですね。
山菜チームが戻って収穫の確認
ちなみにこの方、ヤマレコ最強の男、かの米山さん
さすがの私もこの方には一目置きますよ。
と言うか、私ごときが山の話などするのもはばかられる雲上人
上の写真では一緒にごろんしちゃってますがね(゜゜)
続く残雪とブナの新緑の鍋倉山編で触れるかな?山の実力が全て桁違いです。
グリーンカレー
具材はタケノコ、ナス数本、手羽中(15本)、新玉ねぎ大2、グリーンカレーペースト2袋、ココナッツミルク2缶、しょうゆ(ナンプラーの代わり)、いんげん、水が適当
まぁまぁ美味く出来たと思う。量もちょうど良い。
鶏肉は手羽先が理想ですが、時間短縮のため手羽中を使った、悪くなかった
ただ前日に仕分けしておいたタケノコがなぜか冷凍庫に入っていて、一旦凍ってしまったのでシャキシャキ感がなかった
ん、朝から油も多くコッテリ系のグリーンカレーで良かったのかな(゜.゜)
朝摘みのシオデ(和製アスパラガスとも山版アスパラとも呼ばれる貴重な山菜、秋田名ではヒデコ)
50秒茹ででいただきました
kinta兄さんこだわりのトーストピザ
美味しくて、まかないで半分くらい食べてしまった
タケノコ入りグリーンカレー、タケノコ炒飯、たけのこ汁
たけのこ汁は前夜の残りで、ややサバの臭みが出てしまった
やっぱりタケノコ汁は作りたてに限る
タケノコチャーハンは絶品だったと思います
まぁ当然ですがね、キングオブ炒飯をマイスターが作っている訳ですから。
山の企画で鍋倉が最強であると同様、これを超えるチャーハンなどこの世に存在しない
ま、私が作った訳でも、作れるわけでもありませんがね(゜゜)
朝食風景
この後、後片付けののち、珈琲&デザートタイムでまったり
尚、森の家では4月からの消費税増税に合わせる形で宿泊料金が値上がりしましたが、何とォ!今回は宿泊予約が早かったため、旧料金での宿泊料となりました。全体で5000円、1人500円安く済みました。
恒例の朝ヨガ
え~っと、ナントカのポーズ
もうみんなオジサンです、セフルタイマー時間までポーズが続かない(゜.゜)
いや、決して酔っている訳ではないんですが
遠方からの参加者の皆さんをお見送りした後、
千曲川ラフティング風景を見て帰りました
今回の動画
2014年5月24日~25日残雪と新緑のブナの鍋倉山とコテージ泊山菜宴会の動画
個人的には面白く仕上がっていると思っております(゜゜)
出来れば全画面(画面右下の[]をクリック)にして、画質を上げてご覧ください(フルHD対応)
本編の残雪とブナの新緑の鍋倉山編へ続く!
登山口駐車場有効利用のため、朝も一旦は森の家に集合し、車は乗り合せて行っています

ここで温泉班と釣り班に別れる
また日帰り及び本日お帰りの方ともここでお別れ(日帰りで釣り参加の方1名を除く)
鍋倉山は総勢14名で、コテージ宿泊者は10名となっています
温泉班はコテージへチェックイン、写真の電動車で荷物を運びます

こちら釣り班
私を含め4名
先週下見した場所とは違う沢へ

奥多摩のFF王(フライフィッシング王)c-54さんのご指導で25年振りにフライフィンシングを楽しむkimdoriさん

こちらは丹沢の帝王kazikaさん
山、花、釣り、全ておいて丹沢の王、伝説のkazikaさんをこの目で見れて大満足!

コテージに戻って山菜の仕込み
釣り班、温泉班とも同時に戻るタイミング
ここで日帰り参加で、釣りにお付き合い頂いたc-54さんがお帰りとなりました
遠路からのご参加、本当にありがとうございました!

外のベンチでも仕込み
麦酒でも飲みながら、皆で楽しみつつ山菜の下準備
時々イップクも
尚、山菜は前日に収穫していただいたメンバーからのおすそわけと、早朝に収穫にまわっていただいたメンバーが採取されたものです。
特に天ぷらのメインとなるコシアブラは事情により販売されていなかったので助かりました。
一応、私が朝購入した山菜はタケノコ一束500円×10、タラの芽2パック、うど1袋。

キッチンでも仕込中
山菜の仕込みはtanigawa山菜料理長の指導のもと全員で、天ぷらはsakusakuさん、餃子はkinta兄さんらが担当され、全員参加の宴会準備となりました。
非常に素晴らしいチームワーク!

一通りそろった所で乾杯!宴会スタート
山菜品目
・ウルイ(オオバギボウシ)の酢味噌のせ
・自然のワサビのワサビ漬け・大根薄切りにトッピング
・スモークサーモンとウド、フキノトウ、ミョウガタケ、野ジソなどのカルパッチョ
・炒めベーコンとウド、フキノトウ、ミョウガタケ、野ジソなどのカルパッチョ
・アナゴの実山椒煮、山椒の若葉のせ
・コシアブラ、タラの芽、山ブドウの天ぷら
・タケノコ汁うど入り
他に
・ニラの餃子
・炊飯
・おつまみ系各種
あとは順次、天ぷらや山菜料理が追加
後はアルコール各種
大盛り上がりの宴会となりました

のんだくれ
先に酔いつぶれるといたずらされる傾向にあるらしいです

(゜.゜)

早めに酔いつぶれたので2時半には完全に目が覚めてしまった
1人で飲み直し
写真の撮影時刻は2時53分、暗いシーンでの新しいレンズの試し撮りなど
4時過ぎにはyoneyamaさんが起床され貴重なお話が出来ました
続いて5時頃には全員起床、山菜鑑賞チーム、千曲川ほか北信濃の風景撮影チーム、散策チーム、朝ごはんチームに別れてそれぞれ楽しむ。私は朝ごはんチームでグリーンカレーを担当。一応、得意のナスとトマトのパスタの用意もしてきましたが、他に料理が十分に足りていているので出番なし、まぁ作る余裕もなかったですね。

山菜チームが戻って収穫の確認
ちなみにこの方、ヤマレコ最強の男、かの米山さん
さすがの私もこの方には一目置きますよ。
と言うか、私ごときが山の話などするのもはばかられる雲上人
上の写真では一緒にごろんしちゃってますがね(゜゜)
続く残雪とブナの新緑の鍋倉山編で触れるかな?山の実力が全て桁違いです。

グリーンカレー
具材はタケノコ、ナス数本、手羽中(15本)、新玉ねぎ大2、グリーンカレーペースト2袋、ココナッツミルク2缶、しょうゆ(ナンプラーの代わり)、いんげん、水が適当
まぁまぁ美味く出来たと思う。量もちょうど良い。
鶏肉は手羽先が理想ですが、時間短縮のため手羽中を使った、悪くなかった
ただ前日に仕分けしておいたタケノコがなぜか冷凍庫に入っていて、一旦凍ってしまったのでシャキシャキ感がなかった
ん、朝から油も多くコッテリ系のグリーンカレーで良かったのかな(゜.゜)

朝摘みのシオデ(和製アスパラガスとも山版アスパラとも呼ばれる貴重な山菜、秋田名ではヒデコ)
50秒茹ででいただきました

kinta兄さんこだわりのトーストピザ
美味しくて、まかないで半分くらい食べてしまった

タケノコ入りグリーンカレー、タケノコ炒飯、たけのこ汁
たけのこ汁は前夜の残りで、ややサバの臭みが出てしまった
やっぱりタケノコ汁は作りたてに限る
タケノコチャーハンは絶品だったと思います
まぁ当然ですがね、キングオブ炒飯をマイスターが作っている訳ですから。
山の企画で鍋倉が最強であると同様、これを超えるチャーハンなどこの世に存在しない
ま、私が作った訳でも、作れるわけでもありませんがね(゜゜)

朝食風景
この後、後片付けののち、珈琲&デザートタイムでまったり
尚、森の家では4月からの消費税増税に合わせる形で宿泊料金が値上がりしましたが、何とォ!今回は宿泊予約が早かったため、旧料金での宿泊料となりました。全体で5000円、1人500円安く済みました。

恒例の朝ヨガ

え~っと、ナントカのポーズ

もうみんなオジサンです、セフルタイマー時間までポーズが続かない(゜.゜)
いや、決して酔っている訳ではないんですが

遠方からの参加者の皆さんをお見送りした後、
千曲川ラフティング風景を見て帰りました
今回の動画
2014年5月24日~25日残雪と新緑のブナの鍋倉山とコテージ泊山菜宴会の動画
個人的には面白く仕上がっていると思っております(゜゜)
出来れば全画面(画面右下の[]をクリック)にして、画質を上げてご覧ください(フルHD対応)
本編の残雪とブナの新緑の鍋倉山編へ続く!
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |