2014-05-14 (水) | 編集 |

2014年5月11日 鍋倉山視察
10日後に迫った年に一度にして最強の特別企画『残雪と新緑のブナの鍋倉山&コテージ泊山菜宴会』の視察を兼ねて鍋倉へ行ってきました

飯山みゆきの道の駅 午前2時にINして前夜祭を予行
と言っても、一人だし、既に2時。
翌朝は5時起きして行動予定なので、写真のハイボール1缶に抑えた。
写真のテーブルベンチは中庭、最小限の照明が点き、ミュージックが流されている(写真が明るく見えるのはシャッタースピード6秒で撮影しているから)。照明はこの辺りとトイレ付近、自販機付近のみで、流されている音楽も合わせ駐車場(=睡眠場所)までは及んでは来ない。
他に車中泊と思しきクルマも幾つかある様子、トラックの停車なし、暴走系の往来なし、やかましい集団なし、アイドリングしっぱなし車もなしと、治安は良い。
夜間の販売は清涼飲料水とアイスの自販機のみ(アルコール飲料なし)で、直近のコンビニまではクルマで3分ほど。
道の駅は販売、食事処(朝定食)とも7時30分からの営業。
まぁ特に車中泊の必要もないんだけどさ、今月末の鍋倉イベントに備えて幹事として体験してみた次第です。

河川敷の菜の花と高社山
正面は木島平スキー場で、長野県最大斜度と恐れられるパイオニアコースも壁のように見える

放射冷却で冷え込んだようで朝もやが立ち込める
翌朝は寝坊して6時起床。5時から野沢温泉の朝湯と、飯山菜の花畑(早朝なら駐車料金発生なし)鑑賞計画がパーとなる(゜゜)
と言う訳で、このまま鍋倉山へ直行する

田茂木池へ

大学小屋付近

西の沢駐車場へ

駐車場から下の道路

駐車場から上の道路
看板には全線開通(この先)は5月30日とある
ちなみにこの道路、ちょっと前まではもう少し早く開通していました。そうすると茶屋池や関田峠まで車で行けるため、労せずして残雪とブナの森の撮影が出来ました。
まぁこれが良いのかどうかはわからんけどね、少なくともブナや自然にとっては良い事でしょうね。

西の沢
まだ雪は割れていない

斜面
残雪量は微妙なところですが、
この分だと5月24日でもスキーが出来る可能性はありそう

風景

ブナの新緑が始まりつつある
写真中央の2本の木は毎年恒例のブナの木陰ランチポイント

風景

ブナの森

ブナの根開き

本日の獲物
タケノコがもう出ているとは感動ですが、高すぎる

おまけ
グリーンカレーセットほか
サバ缶8缶、山菜天ぷら用ヘルシー油900㎜×2、グリーンカレーペースト6袋、ココナッツミルク6缶、グリーンカレーの隠し味に有効な横濱カレー中辛2袋。
グリーンカレーもまたタケノコの代表料理です。鍋倉ではぜひやりたい。他に天ぷら用油とタケノコ汁用サバ水煮缶。
えっ?グリーンカレーに普通のカレー?と思うかも知れませんがね、この横濱カレーがマッチするんです。グリーンカレーの風味が損なわれずよりコクが出る。これが安価なカレールー(特に甘口)なら少量でも味が変わってしまうので、ハマカレーのみのマジック。

おまけ
得意のパスタセット
果実と野菜のソース5缶、カットトマト5缶、パスタ1.6ミリ1キロ3袋。
缶それぞれ1缶で約6人分(乾麺1キロ相当分)。材料は他にニンニク、タマネギ、ひき肉、ナス。赤ワイン、塩コショウを除いて他に隠し調味料が4種入る。
これは出番があるのかはわからないが、私が最も得意とするパスタです。
缶詰各1使って6人分(乾麺1キロ分)のソースが出来ます。
一応、旬は極上丸ナスの収穫できる7月以降、最盛期は秋茄子の9月
さぁ本番が楽しみだぜ!
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |