三段紅葉の涸沢
2013-10-07 (月) | 編集 |
20131006002.jpg
三段紅葉の涸沢
思いがけず三段紅葉となりました
(゜-゜)
せっかくの連休なので涸沢へ
直前に寒波が押し寄せて山は雪のようでしたが、天候の回復を信じつつも半信半疑ながら繰り出す。

上高地から雨にみぞれが混じる芳しくない天気で、写真は↓が本日最初の一枚

虹が出たのでカメラを構えてみた
徳沢の手前にて

20131006013.jpg
横尾
一年で最も混むと言われる紅葉期の週末なら、悪天でもこんな感じですね。好天だったらもっとスゴイになる。
ただし好天の週末でも、朝イチで上高地入りすれば道中はスムーズに動ける(新村橋から屏風のコルも空いているが、この横尾経由の涸沢行きのみ下山者とのすれ違いが多い)

20131006014.jpg
大キレットは雪模様

20131006015.jpg
本谷橋
この後は冷たい雨の中、苦行のように登って涸沢へ
道中の写真撮影はない

20131006017.jpg
何とか涸沢へ到着し、遅めのお昼ごはん

涸沢へは手前の分岐を涸沢小屋へのルートを通って天場へ直行している。そして空を見つけて即設営となった。
やや厳しい気象条件となりましたが、写真のようにビールを冷やすには申し分ない条件でもある

20131006016.jpg
焼き肉など
安いお肉でしたが美味しかった
ペロッと平らげた

20131006018.jpg
設営場所はかなり下の方
もう何十回も泊まっている天場ですが、このようにヒュッテを見上げる場所を選ぶのは珍しい、と言うより初めて。
(前回の涸沢レポで触れた通り、テント場から写真撮影する場合は出来る限り上の方へ張るのが望ましい)

20131006019.jpg
北穂
同じく前回のレポにある通り、10数年前までは写真の右橋の上辺りに水場とトイレがあった。トイレを垂れ流すには場所的には最適ですね。

20131006020.jpg
日が暮れるとガスも切れて天候も回復に向かっている模様

20131006021.jpg
夕食はチキンラーメン、シャウエッセン入り
かなりアブラっこい組み合わせで、おっさんの胃には後半キツいよ

20131006022.jpg
涸沢槍

20131006023.jpg
天候回復急
星空も見えてきた

20131006024.jpg
翌朝は良い天気
起きたらちょうど日の出の時間

20131006025.jpg
奥穂

20131006026.jpg
風景

20131006027.jpg
景色
素晴らしい涸沢のモルゲンロートを堪能しました

20131006028.jpg
本日の涸沢テント村

20131006029.jpg
涸沢

20131006030.jpg
風景
まだ根雪にはならず、直ぐ融ける雪ですね

20131006031.jpg
涸沢槍

20131006032.jpg
北穂
200mmの望遠なら結構寄れますね

20131006000.jpg
天下の涸沢

20131006001.jpg
紅葉の涸沢

20131006003.jpg
下山します

20131006004.jpg
風景

20131006005.jpg
奥穂

20131006006.jpg
景色

20131006007.jpg
風景

20131006008.jpg
横尾尾根も良い感じ

20131006009.jpg
大キレットを望む

20131006010.jpg
横尾にて

20131006011.jpg
上高地へ下山すると河童橋は観光地の様相

珍しく比較的早めな下山となり、そのまま早めに帰路へついた
ちなみにこの記録はヤマレコ未公開

コースタイム
1日目:上高地(6:30)-横尾(9:50)-本谷橋(11:50)-涸沢(14:50)
2日目:涸沢(8:45)-横尾(11:15)-徳沢(゜゜)-上高地(13:40)
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: