紅葉の涸沢
2013-10-06 (日) | 編集 |
20131005015.jpg
紅葉の涸沢へ行って来ました
(゜-゜)
紅葉のピークとやらを外したとか、色づきが良くないとか、天下の涸沢においてはそれほど重要ではない(もちろん、良いに越したことはないけど)

最も重要なのは天気
今回はそんなハイキングの記録です

天気もバッチリ
8時を過ぎているにも関わらず平日の河童橋は空いている

20131005001.jpg
徳沢も空いている
実は今週末の10月13日(日)にココでまったりキャンプする予定

20131005002.jpg
14時、やっと涸沢へ
午後には日が傾いて、写真には適さない

20131005004.jpg
ビールでも飲みながら

20131005003.jpg
テントなど設営し売店へメシでも食いに行く
天場は週末に比べれば圧倒的に空いている

20131005005.jpg
秋は日が落ちるのは早い
しかしこの日は午後でもガスが出なかった

20131005006.jpg
昼食兼夕食にカレーを食べてみる

20131005007.jpg
夜食は得意のラーメン
具なし(゜゜)
夜間撮影も試みたが上手く撮れなかった

20131005008.jpg
そして翌朝
今回はフライシートなど使っている
この条件(晴れが確実で乾燥している岩のサイト)なら不必要と言うより単なるバラストになるのですが、それでもテント生地を紫外線から守るくらいの役割はある。

20131005009.jpg
日の出を待ちます

20131005011.jpg
焼けてきました

20131005010.jpg
涸沢槍

20131005012.jpg
良い感じで染まった

20131005013.jpg
朝のひと時など、珈琲飲みながらまったり過ごしてから
散策へ繰り出す

20131005014.jpg
風景

20131005016.jpg
得意の場所へ来た
涸沢のお花畑と涸沢槍
欲を言えば棚引く雲が欲しい

20131005017.jpg
ナナカマドと北穂

20131005018.jpg
奥穂とナナカマド

20131005019.jpg
前穂

20131005020.jpg
涸沢小屋へ立ち寄る

20131005021.jpg
コーヒーなど飲んでみる

20131005022.jpg
涸沢の紅葉

キャンプを撤収し、帰りは屏風のコルへ
色づきとしては今一歩な印象ですが、天気が良くて大満足

20131005023.jpg
風景

20131005024.jpg
屏風のコルへ

20131005025.jpg
北穂
最大に絞って撮影(F値44)

20131005026.jpg
奥穂とナナカマド
毎年この辺りのナナカマドは比較的赤くなる
(涸沢のナナカマドは9割以上はオレンジ色)

20131005027.jpg
紅葉風景
う~ん、日光が強すぎ、シャッター遅すぎで飛んでいる感じ

20131005028.jpg
屏風の耳の紅葉

20131005029.jpg
槍ヶ岳

20131005030.jpg
前穂と奥穂

20131005031.jpg
穂高四兄弟

20131005032.jpg
景色

20131005033.jpg
前穂がカッコイイ

20131005034.jpg
常念岳

20131005035.jpg
穂高三兄弟

20131005036.jpg
紅葉と穂高

20131005037.jpg
穂高と紅葉

20131005038.jpg
徳沢で生ビール飲んで帰りました
(゜゜)


色づき具合は今一歩で、紅葉のピークとやらの前でしたね。
しかし色がどうであれ、涸沢は穂高に囲まれたこの無敵の景観が全てを補う。
まるで魔法にかかったように紅葉を引き立たせる。
そして何より天気が良ければこれほど素晴らしい。

コースタイム
1日目:上高地(8:20)-徳沢(゜゜)-本谷橋(゜-゜)-涸沢(14:20)
2日目:涸沢周遊(゜-゜)-涸沢(8:40)-屏風の耳(9:40/11:20)-徳沢(13:45)-上高地(15:30)

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: