飯綱山
2013-09-28 (土) | 編集 |
20130915000.jpg
飯綱山ランチハイキング
2013年9月14日
ざわ・・

  ざわっ・・

(゜゜)

久しぶりの更新
しかも9月14日の記事です(゜o゜)

この9月最初の連休は台風が来ている事もあり、遠出はせずに近場の飯綱山&キャンプで遊ぶべく出陣。
個人的には下山後のキャンプに本腰を入れており、飯綱山ハイキングはオマケだった。
しかし何とォ!下山後のキャンプは中止(゜-゜)。
力点はキャンプにあった事もあり、飯綱山では数枚しか写真は撮っておらず、今さら特にブログにする記事でもぬぇんですけど、少ないネタながら久しぶりに投稿など。

そんな訳で当日の初写真が↓

山頂直下の登山道
樹林帯を抜けると高原の風が涼しい
3歳児からおじいさん、地元市民から外人さんまで様々な人が登っている
山ガール風のねーちゃんも見かけました(゜゜)
まぁ見かけただけですがね

さすがは長野市民の山と言ったところ

20130914001.jpg
飲み物
凍らせた缶を保冷バックに入れずに持参でちょうど飲み頃の解凍具合。
南峰にて
尚、私は山頂(北峰)には行っていない

20130914002.jpg
チーズフォンデュ
チーズはおフランス産のカマンベール、白ワインとバター(途中で再追加)を投入し馴染むように混ぜている。
このカマンベールは味は悪くはないが、殆どとろける事が無かった。
チーズがとろけてこそ雰囲気の出るチーズフォンデュには向かない印象。

また、雰囲気や見た目の観点からすれば、パン以外にも色々な食材を揃えてみたくもなると思います。
しかしオーソドックスなチーズフォンデュ同様、このチーズフォンデュに合う食材と言うモノは意外に少ない。
チーズと相性の良いトマトでも、このチーズフォンデュには向くとは思えず、やはりパンがイチバン。次点でジャガイモが挙げられるが下準備が必要。
バケットも種類によって焼かない方が良く、チーズフォンデュはシンプルが故に奥が深い。

まぁ自分の好きなモノをやれば良いのでしょうけど、王道はバケットであり、食感や味の変化、お口直し的な食材を求めるのなら、このチーズフォンデュ以外で用意した方が良いと思う。

しばしまったり(お昼寝など)した後に下山

20130914003.jpg
戸隠中社コースとの分岐
飯綱山で一番雰囲気の良い場所で、晴れなら飛騨山脈が連なる風景

20130914004.jpg
アケボノソウ
咲いているのは水場付近のみ
他にウメバチソウやトリカブトなどが咲いていました

以上が飯綱山での写真

20130914005.jpg
飯綱高原キャンプ場へ
イマイチ気が乗らず、今日のキャンプは中止となる
せっかく食材も各種取り揃えて準備万端で来ていたのですが全てお持ち帰り

20130914006.jpg
小天狗の森(アスレチックが31個所)最大名物の大座の浮島
現在は板が固定されて安全面に配慮されている

20130914007.jpg

写真の2か所のみ昔の面影
昔はこのように全て不安定なイカダだったので湖転落者が続出、最高に面白いアスレチックだった

私もお約束の池ポチャするべく海パンで来ていたのですが、不発。
今日は何もかもが不発の不完全燃焼。

20130914008.jpg
大座の渡し


そして不完全燃焼のまま撤退
(゜゜)


一応動画も撮っているが、いまいち実が入っていないかな



関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
私には絶対にできない料理
チーズフォンドウのなにが悪いのか??
チーズが悪いのでしょうか。でも、私がやると国産のチーズでも溶けないのです。
火力の問題かチーズの問題か。。。
だからと言って溶けるチーズをわざわざ持参、鍋とかアルミはくでとかしてまで、やるには山では手がかかるし、片付けもゴミもでますし。。。
簡単なようでとっても難しい料理です。
いつか、とろりと溶けたものを食べてみたいもんです。
でも、また失敗するかも?と思うと、リスクマネジメントで他の料理も持っていかないと心配になりますね。
それにしてもキャンプは残念でしたが、何か気乗りしない出来事が??記録もおっしゃられるように、ご無沙汰でしたのでお加減でも悪いのかと心配しておりましたが、私のように遠くからいくと雨でも風でも決行しますが、またお天気の時にいけるという選択が羨ましいかぎりです
2013/09/29(Sun) 23:43 | URL  | まろん #-[ 編集]
Re: 私には絶対にできない料理
まろんさん、こんばんは。
ブログも久しぶりになりました。またご配慮ありがとうございます。

う~ん、本来はこのチーズフォンデュは簡単なはずなのですが、チーズによって向かないタイプもあるようで、なかなか思い描くイメージのようには行かないですね。

これからの紅葉の季節、まろんさんの記録を楽しみにしています!
2013/09/30(Mon) 21:55 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: