2013-07-17 (水) | 編集 |

白馬岳 2013年7月12日 後編
白馬の花は日本イチィィイイィィィーッ!

剱岳や毛勝三山もガス

アオノツガザクラ

超激カワのライチョウさん居たぜぇ~♪
何やら人見知りの激しい雷鳥さんで、近づけませんでした

写真のような終わりかけのウルップが多い
今年は一段とウルップソウが早いようですね
年によってはお盆まで咲いている年もありますが、今年は7月中には終わってしまうでしょう

イワウメ

ミヤマクワガタとイワツメクサ

ミヤマシオガマ
このシオガマギク属は個人的に好きな高山植物

シコタンソウが早くも咲き出していた

チョウノスケソウ
微妙に花期は過ぎていた。長之助の花期は短い。
白馬ではこの場所にしか咲いておらず、今日はコレを見るために頑張って歩いてきた
ツクモグサ、ウルップソウ、チョウノスケソウのグランドスラム達成!
上記三種の花をその花期を外さずに同時に見れるのは本州では白馬岳のみ。
一応、過去には八ヶ岳でも見た事はありますが、例外なくチョウノスケの花期にはツクモグサが終わっており、一応咲き終わったツクモグサがあったと言う程度。まぁそもそもツクモグサとウルップソウは本州では八ヶ岳と白馬にしかないのですが、白馬は八ヶ岳の数千倍の規模であり、ツクモグサの花期が長いので可能となります(ただし、チョウノスケは八ヶ岳の方が多い)
なお、白馬で上記三種の見るベストシーズンは7月第1週です。

記念撮影
ガスった上に越中より常に風が吹き付けて寒いのですが、やっぱり白馬の花はスゴイものがありすっかりゴキゲンです

コマクサ

ツガザクラと思われる

ガスが途切れた
結構疲れており村営宿までの登り返しが面倒。ガスが出ているままならそれに乗じて、この杓子との鞍部から小雪渓まで雪の上を一気にショートカットして下ってしまおうと目論んでいましたが、この時だけガスが切れて不発に終わりました。
雪はずっとつながっているので植生を傷める事はない。春スキーでは滑られるコース(春でも夏道兼用なので登山者の多い登山道を外してこの大斜面から滑り下りる)ですが、通常、人目がある場合はやりたくはない。

ミヤマダイコンソウ

ミヤマキンバイ
稜線上は強い風が吹いており、お花などは常に揺れているので撮影は厳しかった
マクロレンズも持って来ていたが、被写体自体が例外なくブレており撮影は封じられた

テント場
この時点で12張り、稜線とは逆向きの風が吹いていて、写真左下のモンベルのテントを設営中の方がフライ張るのに難儀されていた

村営宿舎前でコーヒータイム
ちなみに得意のダイエットハイキングも兼ねているため、食べ物は飴玉一つとして持ってきていません、朝食も抜きでランチはありません
まったりしていたら雨があたってきたので慌てて撤収し下山
しかし雨は本降りにはならなかった

カラマツソウ
そして下りの大雪渓で落石の攻撃を受ける
まぁ私に当たる事はあり得ませんが、さすがに緊張はしました。
ガスで視界が無い場合や人が多い場合は相当危険ですね。

落石実物
まだ各所に雪が付着している。そして、その雪の着き方がこの岩が縦回転で転がった事を証明している。
体感的に落石の速度は60マイル超ほど(恐らく±5マイル以内)。ガラガラガラっと上部で落石が起こり、石が雪渓に乗ってからは一瞬で私のところまで来た。雪の上を転がる音は間近でないと気づかない。私が避けた距離は約1メートルで落石は約1~2メートル隣を通過した。
これを含め他の落石を観察していると石が縦回転で転がった場合はスピードに乗る、あるいは遠くまで転がる、至極もっともな物理の法則が良く見て取れた。

落石現場
赤線は落石コースで青〇は私が間一髪でかわした現場、そこからココまで約1キロほど転がって停止。この付近にはコレと同程度以上の岩が多くあった。つまり、落石の巣。

コケイラン

最後にカモシカ君登場
きれいな毛並みのカモシカ君でした
18時に猿倉駐車場へ下山
ちなみに行き帰りとも猿倉荘は通っていません
コースタイム
猿倉(5:00)-ねぷか(8:00)-村営宿(9:30)-お花鑑賞会(~14:00)-村営宿(14:30)-ねぷか(15:30)-猿倉(18:00)
下山後は温泉に入って、もう一泊涼しい白馬で泊まって翌日は風吹へ行こうと思っていたのですが、翌日はより天気が悪いようでそのまま帰りました。
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/07/18(Thu) 23:55 | | #[ 編集]
コメントありがとうございます。
う~ん、軸がブレているんでしょうかね。
自分では良くわかりません。
う~ん、軸がブレているんでしょうかね。
自分では良くわかりません。
2013/07/19(Fri) 21:10 | URL | 13B #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/07/20(Sat) 23:53 | | #[ 編集]
コメント及びお気遣いありがとうございます。
う~ん、何と答えて良いのやら
ともかくありがとうございます。
う~ん、何と答えて良いのやら

ともかくありがとうございます。
2013/07/22(Mon) 21:45 | URL | 13B #-[ 編集]
| ホーム |