2013-07-07 (日) | 編集 |

池の平が雨のため、志賀高原へ転進
志賀高原前山で山ごはん 2013年7月7日
本日は湯の丸高原は池の平へお花の撮影会に繰り出したのですが、池の平は何とぉ雨。
予定を変更し、涼しい高原ドライブする事にしました
ちなみに池の平へは駐車料金500円払って入場していましたが、やっぱり止めると申し出たら500円返ってきました(゜゜)
鹿沢から嬬恋、そして草津温泉へ入る辺りから降雨地帯を抜けた模様
草津温泉は素通りしてそのまま草津道路へ

志賀草津道路

道路風景
中央付近は天下の名湯草津温泉

湯釜のある草津白根山
白根山のゴンドラは空いている雰囲気でしたが、この湯釜の駐車場は観光客で賑わっていた印象
しかし駐車料金普通車410円が惜しくて素通りです(゜゜)
万座との分岐で、天下の万座温泉へ入りに行く(その場合の帰路は万座峠高山村経由)か迷いました
しかし同行者が温泉セットを準備していなかった。まぁ当初の予定では仕方ありません、私は常に温泉セット(着替えを含む)はクルマに積んでいる
そのまま志賀草津ルートを志賀高原へ

毒ガス発生区域

国道最高所
ガスが立ち込めて何も見えない
ちなみに次点は2120mの麦草峠が国内二位の国道最高所
この先にある渋峠、横手山もガスに覆われていた
少し下って熊の湯・硯川、前山へ
この辺りも雨が降ったり止んだり、とりあえず前山へ初心者コースを登ってみる

ゲレンデにはミヤコグサが大群生

石楠花も一株だけ見た
これはハクサンシャクナゲ

前山の湿原へ
雨が降ったり止んだり、常に変わっている微妙な天気

ワタスゲの湿原

食虫植物
これはモウセンゴケ

ベニバナイチヤクソウ

渋池へ

ワタスゲとコケの渋池
ココの雨が遮れる木の下のベンチでランチにしようと広げた途端に雨足が強まり退却

ツルコケモモ
実は初対面!もちろん見た瞬間ツルコケだと確信しています

おじさん、感激!
でも光量不足でブレる。三脚は持って来たが使用せず、マクロレンズはクルマに置いてきた

コケモモ

レンゲツツジ
前山直下にて

ネバリノギラン
前山へ戻ると雨が止み、一気に天候回復
せっかくなので前山山頂のベンチでランチにする

写真のベンチでお昼

本日の山ごはん
実は先週の焼額山でのヤマレコkinta兄さんの山ごはんに衝撃を受けて、同じような感じのランチを用意してきた。と言っても私はカップの味噌汁を買って持ってきただけですが(゜゜)

このような弁当形式はほとんど馴染みがないので新鮮!
おむすび、味噌汁、鶏のから揚げ、玉子焼き、パスタ(の残りモノらしい。しかしコレが激ウマ)
どれも美味しいのですが、やはり残念なのは味噌汁。
と言うより先週のタケノコ汁が美味過ぎた。この味噌汁が極上のタケノコ汁だったら究極の山ごはんになっていたでしょうね。
ちなみに今日はビールは持参していない(元々の計画もアルコールが完全に抜けるコースではなかったため)

コーヒータイム
MSRウィスパーライト国際は収納の形状上、斜めるクセが付きやすく、軽いコッヘルだとひっくり返りそうなのが怖い。特に傾斜のある場所で使用する場合は注意が必要ですね(前例あり)

デザートはチーズケーキなど
最近、山珈琲が少なく豆の消費も滞ったので賞味期限(軽井沢丸山珈琲、期限は3か月)を過ぎて酸化気味でした

しばしまったりしたのち、リフトには乗らずに下山
1800mの高原ですが、日差しが出ると暑い

難関のキク科タンポポ属

アカモノ

お花

ゼンテイカ
せっかく来た志賀高原、タケノコでもちょろまかして帰ろうかと思いましたが、やはり全面禁止の志賀高原でそれはまずい(一時期は7月に入ればタケノコは採っても良いと言われた時期もあったが真相は不明。まぁ登山で登山道脇に生えてるのを少量採るくらいは許されて良いとは思います)
帰りの山ノ内の道の駅へ望みをかけましたが、やはりタケノコはとっくに売り切れでした
あ~、極上のタケノコ汁食いてぇよ
予定を変更し、涼しい高原ドライブする事にしました
ちなみに池の平へは駐車料金500円払って入場していましたが、やっぱり止めると申し出たら500円返ってきました(゜゜)
鹿沢から嬬恋、そして草津温泉へ入る辺りから降雨地帯を抜けた模様
草津温泉は素通りしてそのまま草津道路へ

志賀草津道路

道路風景
中央付近は天下の名湯草津温泉

湯釜のある草津白根山
白根山のゴンドラは空いている雰囲気でしたが、この湯釜の駐車場は観光客で賑わっていた印象
しかし駐車料金普通車410円が惜しくて素通りです(゜゜)
万座との分岐で、天下の万座温泉へ入りに行く(その場合の帰路は万座峠高山村経由)か迷いました
しかし同行者が温泉セットを準備していなかった。まぁ当初の予定では仕方ありません、私は常に温泉セット(着替えを含む)はクルマに積んでいる
そのまま志賀草津ルートを志賀高原へ

毒ガス発生区域

国道最高所
ガスが立ち込めて何も見えない
ちなみに次点は2120mの麦草峠が国内二位の国道最高所
この先にある渋峠、横手山もガスに覆われていた
少し下って熊の湯・硯川、前山へ
この辺りも雨が降ったり止んだり、とりあえず前山へ初心者コースを登ってみる

ゲレンデにはミヤコグサが大群生

石楠花も一株だけ見た
これはハクサンシャクナゲ

前山の湿原へ
雨が降ったり止んだり、常に変わっている微妙な天気

ワタスゲの湿原

食虫植物
これはモウセンゴケ

ベニバナイチヤクソウ

渋池へ

ワタスゲとコケの渋池
ココの雨が遮れる木の下のベンチでランチにしようと広げた途端に雨足が強まり退却

ツルコケモモ
実は初対面!もちろん見た瞬間ツルコケだと確信しています

おじさん、感激!
でも光量不足でブレる。三脚は持って来たが使用せず、マクロレンズはクルマに置いてきた

コケモモ

レンゲツツジ
前山直下にて

ネバリノギラン
前山へ戻ると雨が止み、一気に天候回復
せっかくなので前山山頂のベンチでランチにする

写真のベンチでお昼

本日の山ごはん
実は先週の焼額山でのヤマレコkinta兄さんの山ごはんに衝撃を受けて、同じような感じのランチを用意してきた。と言っても私はカップの味噌汁を買って持ってきただけですが(゜゜)

このような弁当形式はほとんど馴染みがないので新鮮!
おむすび、味噌汁、鶏のから揚げ、玉子焼き、パスタ(の残りモノらしい。しかしコレが激ウマ)
どれも美味しいのですが、やはり残念なのは味噌汁。
と言うより先週のタケノコ汁が美味過ぎた。この味噌汁が極上のタケノコ汁だったら究極の山ごはんになっていたでしょうね。
ちなみに今日はビールは持参していない(元々の計画もアルコールが完全に抜けるコースではなかったため)

コーヒータイム
MSRウィスパーライト国際は収納の形状上、斜めるクセが付きやすく、軽いコッヘルだとひっくり返りそうなのが怖い。特に傾斜のある場所で使用する場合は注意が必要ですね(前例あり)

デザートはチーズケーキなど
最近、山珈琲が少なく豆の消費も滞ったので賞味期限(軽井沢丸山珈琲、期限は3か月)を過ぎて酸化気味でした

しばしまったりしたのち、リフトには乗らずに下山
1800mの高原ですが、日差しが出ると暑い

難関のキク科タンポポ属

アカモノ

お花

ゼンテイカ
せっかく来た志賀高原、タケノコでもちょろまかして帰ろうかと思いましたが、やはり全面禁止の志賀高原でそれはまずい(一時期は7月に入ればタケノコは採っても良いと言われた時期もあったが真相は不明。まぁ登山で登山道脇に生えてるのを少量採るくらいは許されて良いとは思います)
帰りの山ノ内の道の駅へ望みをかけましたが、やはりタケノコはとっくに売り切れでした
あ~、極上のタケノコ汁食いてぇよ
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
ココが有名な志賀高原ですか♪
しかも初心者コースでさえ、このロケーション☆チョイ感動~です!(^^)!
自分のアウトドア~、ほぼ小3の娘が同伴なんですが、、、
どうでしょう~、、、イケますかね?ていうか、行ってみたい~♪(自分が(*^^)v)
そして、、、山ごはん♪、、、食べたいです!(ここヤバいです、、、夜中なのに。。。)
しかも初心者コースでさえ、このロケーション☆チョイ感動~です!(^^)!
自分のアウトドア~、ほぼ小3の娘が同伴なんですが、、、
どうでしょう~、、、イケますかね?ていうか、行ってみたい~♪(自分が(*^^)v)
そして、、、山ごはん♪、、、食べたいです!(ここヤバいです、、、夜中なのに。。。)
コメントありがとうございます。
はい、スキーで有名な志賀高原の(中の一つ)前山です。前山スキー場自体は数年前に閉鎖されておりますが、山頂までのリフトは夏期だけ運行していますので気軽に行けます(ゆっくり歩いて登っても20分程度)。
夏の志賀高原も避暑に良いのですが、病的なほど閉鎖的な区域でもあり食事処やキャンプ場が少ない事が難点でしょうか。
宿に泊まって観光を楽しむ分には問題ありませんので、機会があればお出かけ下さい。
これからの時期は日本一標高の高い場所に住むゲンジボタルのシーズンを迎えますし、日本最高所の国道をドライブした先の万座や草津と言った極上の温泉を組み合わせて楽しむのも良いと思います。
はい、スキーで有名な志賀高原の(中の一つ)前山です。前山スキー場自体は数年前に閉鎖されておりますが、山頂までのリフトは夏期だけ運行していますので気軽に行けます(ゆっくり歩いて登っても20分程度)。
夏の志賀高原も避暑に良いのですが、病的なほど閉鎖的な区域でもあり食事処やキャンプ場が少ない事が難点でしょうか。
宿に泊まって観光を楽しむ分には問題ありませんので、機会があればお出かけ下さい。
これからの時期は日本一標高の高い場所に住むゲンジボタルのシーズンを迎えますし、日本最高所の国道をドライブした先の万座や草津と言った極上の温泉を組み合わせて楽しむのも良いと思います。
2013/07/08(Mon) 21:55 | URL | 13B #-[ 編集]
たびたびスミマセン<(_ _)>
詳しい~情報、ホント感謝です♪
今度、我が家のチビと是非とも行ってみたいです☆ワクワク!(^^)!
リンク☆させて下さいね♪
詳しい~情報、ホント感謝です♪
今度、我が家のチビと是非とも行ってみたいです☆ワクワク!(^^)!
リンク☆させて下さいね♪
いえいえ、わざわざお礼など頂き恐縮です。
この前山は志賀高原のほんの一部ですし、チビさんが楽しめるステージは他にもありますので遠征される際は改めて下調べされて下さい。
なお、現在、志賀高原の唯一のキャンプ場は木戸池ホテルが同敷地内に運営している小さなキャンプ場のみで、国道に面した丸見えの開放的なサイト地です。利点は日本一高い場所に住むゲンジボタルの生息地が徒歩圏内にある事ですね。
ご参考までに。
この前山は志賀高原のほんの一部ですし、チビさんが楽しめるステージは他にもありますので遠征される際は改めて下調べされて下さい。
なお、現在、志賀高原の唯一のキャンプ場は木戸池ホテルが同敷地内に運営している小さなキャンプ場のみで、国道に面した丸見えの開放的なサイト地です。利点は日本一高い場所に住むゲンジボタルの生息地が徒歩圏内にある事ですね。
ご参考までに。
2013/07/09(Tue) 21:21 | URL | 13B #-[ 編集]
| ホーム |