北海道の旅その3
2013-06-22 (土) | 編集 |
DSC_68370383979_R.jpg
北海道の旅 その3

3日目始動

DSC_66960242_R.jpg
すな湯キャンプ場は湖畔の林の中の雰囲気の良いキャンプ場でした

DSC_67040250_R.jpg
すな湯で遊んでみる
早朝なら観光客も少なく、全身入浴が出来るかも。
キャンプ場の方の湖岸でも砂を掘れば湯が出て来た

DSC_67050251_R.jpg
再びコタン温泉へ

DSC_671202581_R.jpg
早朝で貸切りです
良い湯でした。勇気ある女性の入浴客がいればなおベストでしたね

屈斜路湖を後にし、世界遺産の知床へ向かいます

DSC_67190265_R.jpg
天気も良くなってきた
憧れの知床に入ってきてテンションもアップ

DSC_67170263_R.jpg
オホーツクの海も穏やか

DSC_67230269_R.jpg
知床五湖へ向かう途中で羅臼岳を眺める

DSC_67250271_R.jpg
知床五湖の駐車場から五湖の散策へ繰り出す
ちなみに駐車場へは全く順番待ちなしで入れた

DSC_67290275_R.jpg
一湖
フナもたくさん泳いでいた。立ち聞きしたガイドの話では元々はいなかったが、開拓者が食用に持ち込んで繁殖したらしい。しかし海辺に面したこの場所で、なぜ食用の淡水魚が必要なのか?疑問に思ったが、よそのガイドに部外者が尋ねる訳にもいかなかった

DSC_67310277_R.jpg
さすが世界遺産知床
ヘビも優雅に日光浴

DSC_67500296_R.jpg
二湖
この二湖がメインスポットのようですね。ほとんどの観光客はココで引き返すようで、この先、観光客はグッと少なくなる

DSC_67560302_R.jpg
三湖

DSC_67570303_R.jpg
遊歩道
たまにクマも出るらしい
案内板によると、朝夕、霧の時など

DSC_67640310_R.jpg
四湖(たぶん)

DSC_67830329_R_20130621222550.jpg
五湖
このサンダルで回りました

DSC_67940340_R.jpg
展望台から知床連山の眺めが良い
展望台への至る空中歩道も含め、ヒグマ対策の電気柵などもあって比較的安全の様子

ココ、秋の紅葉シーズンに来たら最高だろうなぁと、後日、秋に来た時は暴風雨でした。にも関わらず、駐車場へ入るだけでかなり待ち時間があった。
やはり最大の条件は天気次第ですね。

DSC_67900336_R.jpg
向こうにオホーツク海も見えている
海岸線にして高原の様相
白樺などもある

DSC_68010347_R.jpg
知床横断道路を通過
正面は羅臼岳

DSC_68030349_R.jpg
峠越えのツーリスト
さすが北海道

しかしこの後、視界数メートルのガス+暴風雨となる。
したがって峠の展望台も素通り。
峠を反対側へ下りるに連れ、暴風雨地帯は抜けていった

DSC_68060352_R.jpg
いよいよ念願の温泉、羅臼の熊の湯へ
道路沿いの駐車場から橋を渡る

DSC_68080354_R.jpg
川は渓流の様相
もう海岸線から渓流釣りになる感じですね
羅臼からセセキ温泉までの海岸線の沢もそうでしたが、そのような沢はいくつもあって、釣り人も結構入っている様子

DSC_68180364_R.jpg
熊の湯
アツイと聞いていましたが、この時はそれほどではなかった

DSC_68150361_R.jpg
噂通りとっても良い湯でした
満足です

なお、噂では、湯が熱いからと言って水で薄めると地元の漁師さんに怒られるとか。まぁそんな話はどこの温泉でもある事なのですが、ココの場合は、漁から戻った漁師さんが冷えた体を温めるからだと言われている。
しかし一つ疑問があるのです。
その漁師さんは皆ココで入浴して体を洗っている。その洗った石鹸やらシャンプーやらはお湯と一緒にすぐ脇の川へ垂れ流しされる。それが同じくすぐ先にある海へ垂れ流されてる訳です。
海を生業とし、海を大事にしなければいけない立場にある人間が、しかもただ海にあるものをかっぱいで来るだけの漁師がそんな意識で良いのか?って疑問です。
まぁこれはただのきれいごとですがね。

DSC_68280374_R.jpg
温泉の駐車場を挟んだ反対側に羅臼のキャンプ場
ここも良い感じですね
北海道のキャンプ場は素晴らしいです、それでいて料金も安く(あるいは無料)、上記のような極上の温泉も隣接。しかも温泉は無料(正確には寸志)

こんな条件のキャンプ場は東北の一部を除いて本州にはほとんどない。
信州ではヤマボクのみ。
料金の安いキャンプ場+極上の温泉が隣接、この条件が最難関の項目。まぁ当然と言えば当然ですね、良い温泉にキャンプ場など商売にならない。

DSC_68230369_R.jpg
シカさん
同キャンプ場内にて
他にもたまにヒグマが躍り出てくる事もあるようです
確かこの同年だったと記憶していますが、テントで就寝中の中学生の姉妹が、テントの外から熊さんに襲いかかられて、しかし姉がふざけてやっているのだろうと寝ぼけ眼でケリ入れたら見事ヒグマを撃退した事件があったのがこのキャンプ場だった、はず。

DSC_68310377_R.jpg
羅臼の遊技場発見(゜゜)

そして羅臼から海岸線の道路を進んでお目当ての一つ、セセキ温泉へ向かう

DSC_68320378_R.jpg
念願のセセキ温泉
地主のコンブ漁屋さん?へ声をかけて入浴
ちょうど主が出かける所で、おっ、長野からはるばる来たのかよ!なんて言われましたが、ココは全国各地から来るとおもいますよ。

DSC_68400386_R.jpg
ロケーション最高
晴れていれば北方ナントカの島も見えるらしい
おまけに道路からも丸見えで女性の入浴は勇気が要ると思われます

温泉はコンブの香りのする湯でした

DSC_684103877876_R.jpg
そのまま海にも飛び込めます(゜゜)
満潮とかなら海に没するらしく、入れない事もあるようですが、今回は入れただけで満足です。

再び羅臼へ戻ってお昼ご飯

DSC_68540400_R_20130621223224.jpg
純の番屋へ
北の国から2002で使われたセットが食事処となっている

DSC_68550401_R.jpg
こじんまりとした店内、かなり賑わっています

しかしメニューを見るとどれもかなり高い
かなりぼったくり気味な観光地価格
まぁ仕方ないですね、話のタネにもなりますし
お店の方の話では食材は全て羅臼の地物を使っているとの事でした

DSC_68630007_R.jpg
貝の焼き物

DSC_68640008_R.jpg
ホタテなど

DSC_68650009_R.jpg
五郎さんの色紙

DSC_68660010_R.jpg
ほっけ定食
確か1700円だと思った

DSC_68670011_R.jpg
さしみ定食
地物のみを使っていると聞いたそばから、解凍されていないお刺身も出ています

まぁ仕方ないですね。
一年中客が入るウトロと違って羅臼の観光収入は主に夏の間のみでしょうし、世界遺産知床でも明暗を分けた感じですね(ウトロは安くて美味しい店が多く、宿の食事などはどこも北海道屈指(と思う))

そしてこの後は釧路へ向かう事になりました

DSC_68830027_R.jpg
釧路湿原へ
時間的に逆光となってしまった

DSC_68820026_R.jpg
細岡展望台とやらにて
この辺り、蚊が多かった印象

DSC_68700014_R.jpg
モッコリ系の花

DSC_68920036_R.jpg
釧路湿原
川の流れも良い感じ
カヌーの人も見た

DSC_68940038_R.jpg
釧路湿原駅

DSC_68950039_R.jpg
ホーム
列車の本数は少ない様子
ちなみにこの日撮影した写真はこれが最後

この後は釧路の街中へ繰り出して、ガイドブックにあった評判の寿司屋で夕食とする訳ですが、またしてもその寿司屋の発見にも結構手間取って20時過ぎになってしまった。

適当なキャンプ場も見つけられず、夜も遅くなってしまったので、しらぬか恋間道の駅とやらで車中泊となりました。クルマ(ミニ)で寝るにはちょっと厳しかったです


3日目:屈斜路湖-知床五湖-羅臼-釧路湿原-釧路
宿泊地:しらぬか恋間道の駅(釧路郊外)
入浴した温泉:屈斜路湖すな湯、コタン温泉、熊の湯、セセキ温泉

続く

その2へ戻る
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
熊の湯
熊の湯には数万年前にツーリングで二回行きましたが、すぐそばのライダーの宿のおやじさんに連れられて夜いったので、景色わからず、湯の花が凄いわ〜くらいの、素人です。
海への垂れ流しのケンは、確かに、羅臼あたり、九月頃は凄い数の鮭が川登りしてましたね。
あの川にシャンプーがいくと思うと、夕食のチャンチャン焼きはシャンプーエキス入りとゆうことですか。
私がすきなのは、知床のカムイワッカの滝のお風呂です。
バイクのとこで、服脱いで、水着で山の上まで上がりましたね。
岩に苔がついて転倒、血だらけで温泉にはいったような?
あれから、推定15キロはデブった今なら、水着登山なんてしたら、捕まりそうですわ。
2013/06/22(Sat) 09:37 | URL  | マロン #-[ 編集]
Re: 熊の湯
マロンさん、いつもありがとうございます。
熊の湯は良い温泉ですね。日々管理努力されている地元の方々のおかげで入る事が出来る訳ですし、感謝ですね。
カムイワッカ湯の滝の現在は交通規制された上に一番手前の滝までしか入れない様になったと聞いています。
マロンさんが水着登山したら?それは捕まると思います。すれ違う男性陣が黙っていませんから片っ端から捕まりますv-238
2013/06/23(Sun) 01:13 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: