山ごはん撮影会 トースト&タケノコ汁
2013-06-03 (月) | 編集 |
DSC_1720987_R.jpg
山ごはん撮影会などしてみました
今回の料理はトースト焼き、タケノコ汁です

日曜日は志賀高原かヤマボク辺りへ、まったり温泉ツアーでも繰り出したついでにタケノコでも仕入れて来ようかと目論んでおりましたが、二度寝から起きたら10時(゜゜)
山ごはん撮影会などして過ごす事にしました

DSC_1703987_R.jpg
トーストの準備
バケット、クリームチーズ、トマト、マーガリン(バター三分の一)、ガーリックパウダー、ドライパセリ、ドライバジルなど

DSC_1708987_R.jpg
クリームチーズとトマトの組み合わせはやっぱり美味い
今回使用しているのはマーガリン。このチューブタイプは使いやすいのですが、やはり純粋なバターが理想です
理想は手作りのバターでしょうか

本当はバジルにイタリアンドレッシングの組み合わせをやってみたかったのですけど、イタリアンドレッシングっって?何を使えば良いのかわからなかった(゜゜)

DSC_1712987_R.jpg
他にコシアブラ入りパスタなども作ってみました
後はパンに合うスープ、ほうれん草のポタージュスープなど


続いてタケノコ汁

DSC_1730987_R.jpg
材料など
タケノコが少なくさびしいので、タケノコ汁に相性の良いジャガイモを入れます
他に豆腐、長ネギなども投入(タケノコ汁に長ネギを入れるのは初めて)
味噌は出汁入りの液体味噌を使用(実は先週の鍋倉の余り物(゜゜))

理想を言えば山ウドが入るのがベストですね
普通のウドに比べ山ウドは風味が強く、美味しいからと言って入れすぎるとタケノコ汁のバランスが崩れます。今回の分量なら普通サイズを1本(やや細かめに切って)が適量でしょうか、普通のウドなら3本くらい入れても問題ない。

DSC_1737987_R.jpg
おっと、肝心のサバ缶を忘れていました
上は安物のサバ缶、下はanbyヤマレコ山岳料理長より頂いた高級サバ缶
高級サバ缶はもったいないので、今回は安いサバ缶を使用
何度も言うようですが、サバ缶の消費量は長野県(北部)が日本一多いと言われています

DSC_1745987_R.jpg
初めにジャガイモを茹でます
事前に水につけて灰汁抜きしています
ちなみにタケノコ汁にジャガイモ入れは山ではたまにやります
タケノコが少量しか採れない可能性のある場合のみジャガイモを準備して
まぁ多く採れてもタケノコ汁にジャガイモは合いますね

DSC_1749987_R.jpg
続いてタケノコを投入
面倒なので長ネギも同時に入れています

タケノコは某セレブのスーパーで昨日買ったモノ
産地は東北某県との標記で、タケノコ自体はやや細いものの、それほど悪いモノではなかった
ただし輸送+購入から1日経過と鮮度はかなり落ちている

タケノコの消費期限は採取当日、保存が良くても1日が限度
やはり旬のモノは旬の時期に採れたてで頂きたい
だからこそ価値があるし美味しい
物理的には水煮や茹でてから冷凍も出来るし、冷凍保存して食べたいと言う気も良く理解できますけど、どうしても保存したものは落ちてしまう(唯一の例外は世界で唯一、旬の状態を保ったまま保存に成功した信州中野市のタケノコ缶。かなり高価な上に数量限定、それでいて即完売。まぁタケノコにそれだけ情熱を注げるのはある意味スゴイですし、タケノコの保存はそれだけ難しい)

DSC_1758987_R.jpg
サバも投入しました
さらに味噌と豆腐を入れて完成な訳ですが、今回は他にベーコンと目玉焼きも作ります
実は先週の鍋倉で出番のなかったタマゴとベーコンが大量に余って困っていました
本当は信州牛でも焼きたかったのですがね

そこで馴染ませの味噌を少し(全体の五分の一ほど)入れてしばらく放置しつつ、
その間にベーコン&目玉焼きを作ります

DSC_1765987_R.jpg
ベーコン焼き
スキレットの蓋(黒皮鉄板2mm スキレット本体は3.2mm)を使用
鉄は厚みのある方が上手く、より美味しく焼ける傾向があります
同社(ユニフレーム)のダッチオーブンのフタなら4.5mmと2.25倍の厚さなのですが、如何せん真っ平。
理想は更に倍の厚みがある鋳物(鋳鉄)のダッチオーブンのフタなのですが、如何せん後処理が面倒。
と言う訳でスキレットのフタをチョイスしている
まぁちびパン(黒皮鉄板1.6mm)を使っても良かったんだけどね


参考写真
DSC_09960069_R.jpg
鋳物のダッチオーブンのフタ使用の目玉焼き
アウトドアでの目玉焼きの理想形
鋳鉄は厚いし、油の馴染みも良いので失敗する事はまずない。
(某所キャンプでの朝食写真)

DSC_1767987_R.jpg
目玉焼き

DSC_1771987_R.jpg
ちょっと(いや、かなり)出来そこなった
目玉焼きすら満足に出来ず、こっ恥ずかしいぜ(゜゜)

DSC_1774987_R.jpg
ついでにキャベツなども焼いてみる

DSC_1783987_R.jpg
完成(゜゜)
大変美味しゅうございました
賞味期限の過ぎたタケノコですが悪くはなかったです
ただ安物のサバ缶はややパサついた印象

信州もそろそろタケノコのシーズンは入ってきました
次回は山で採れたてのタケノコ汁を味わいってみたいね
山ウドを入れた極上のタケノコ汁を!

ところでタケノコって山菜の分類で良いのかね?
山菜の王者はウドブキ、時点でモミジガサと言われていますが(個人的にはコシアブラの天ぷらが最強だと思っている)、山菜シーズンのラストを飾るタケノコを山菜として括るなら、山菜の頂点はタケノコだと私は思いますよ。


ざわ・・

  ざわっ・・


山ごはん撮影会とのタイトル名なのに、動画がないって?

(゜゜)

実はまだ編集していません。
確かに今回は写真より動画をメインにして撮影しているのですが、その肝心の動画がイマイチなんだよね。グッと来るモンねぇつうかさ。
折角YouTubeのチャンネルを更新したんやけど、公開するかはちょっと迷っています。


山ごはん タケノコ汁のトラックバック

山ごはん たけのこ汁



関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
先に目玉焼きを焼いてからベーコンを焼いた方が
目玉焼きがきれいにできると思います。
(ベーコンの焦げがついているので)

家でフライパンでやるときも汚れを洗ってから次の炒めをするのが
きれいに作るコツです。
2013/06/03(Mon) 10:09 | URL  | sakusaku #0HMKsla6[ 編集]
Re: タイトルなし
sakusakuさん、コメントありがとうございます。
なるほど、やはりきれいに作る事も重要ですね。目玉焼きすら満足に作れず恥ずかしい限りでございます。
これから迎えるタケノコキャンプでは、朝食も自然とご飯を炊いての和食になる事が多いと思われます。そんな中でベーコンと目玉焼きのリベンジする機会もあるでしょう。
しかし、鉄製はその高い蓄熱性ゆえ、特にダッチオーブンなどは直ぐに洗って次の料理に切り替える事は不可能なのです(特に裏返しに使ったフタなど持つ事自体が既に出来ない)、黒皮鉄板なら物理的には可能(鋳物なら即割れる)でしょうけど、その辺り、道具も考えて使って行きたいです。
2013/06/03(Mon) 22:53 | URL  | 13B #-[ 編集]
奥深いタケノコ道
前回は住宅街の真ん中にある山でタケノコ汁したので、一週間冷凍したものを使いまわしましたが、違いのわからない私でしたが、これをよむと保存は難しいんですね。
ちなみに、私は油ひくのがめんどくさいから、先にベーコンなどを炒めてから、目玉焼きや炒めものをやります。油が少ないけど、やはり汚くなります。
綺麗なほうが美味しそうにみえますが、ガサツなB型ですので、気になりません。昨夜、サクサクさんと13Bさんが夢にでてきました。サクサクさんは取り巻きのおじさまを多数引き連れて下山してくるところにすれ違いました。
13Bさんは、なぜかワンピースのフィギアでデコレーションした標識をたてておられました。
先週、標識だらけの山にいったので、潜在意識にあるのでしょうか
2013/06/04(Tue) 10:20 | URL  | マロン #-[ 編集]
Re: 奥深いタケノコ道
マロンさん、いつもコメントありがとうございます。
タケノコ料理楽しんでおられるようで何よりでございます!
はい、正確に言えば(特にタケノコは)旬のままタケノコを保存する事は技術的にも素材的にも不可能なのですが、でもマロンさんのように他の山で他の皆さんにタケノコを振る舞おうと言う気持ちは、1週間の冷凍など補って余りあるくらいに素晴らしい事ですね。
実は先週、恵那山へ行こうか迷っていました、念が通じて夢に登場してしまったようですね。
2013/06/04(Tue) 19:35 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: