ヤマレコ企画 新緑と山菜の鍋倉 5月25日~26日中編
2013-05-28 (火) | 編集 |
DSC_1570_R.jpg
【ヤマレコ企画】
残雪と新緑のブナの鍋倉山&森の家コテージ山菜宴会
2013年5月25日~26日 中編

下山は黒倉山との鞍部より西の沢へ下るルート

DSC_1491_R.jpg
上の斜面を思い思いに下ります

DSC_1495_R.jpg
この辺りのブナの森も見事です。木々も多く幹も太い
こんな場所、そしてこの条件、テレマークで滑ったら最高ですね
斜度も緩いしヘタクソな私でも滑れる。枝など多少の障害物はあるものの雪質は極上のザラメ。

かつて巨木の谷とはココのことではと自分の認識に不安を持った事がある程に見事なブナ森です。
ただ、久しぶりに訪れた巨木の谷を見た後では、巨木の谷が伊達ではなかった事も痛感しています。

DSC_1503_R.jpg
下山風景
最高のブナの森です

DSC_1515_R.jpg
とあるシーン
anby隊長は本当にムードメーカーです。

DSC_1517_R.jpg
適当な場所で沢へ下りる
皆さん、思い思いに滑ったり下ったり
私もストック短縮二本でグリセードやりましたが、途中でバランス崩して最後は突っ込みました
大トリはanby隊長のみ動画に撮っています

DSC_1521_R.jpg
植物観察

何とぉ!今回はヤマレコでも高名なtanigawaさんが参加されております。
尋常ではない知識と観察力。私の親父といい勝負になるくらいスゴイです。
tanigawa先生による山菜講座開催中

DSC_1523_R.jpg
下山しました
写真中央は先週のランチ場所

DSC_1529_R.jpg
鍋倉の峠道をミゾ落としで全開ダウンヒル!

DSC_1536_R.jpg
戸狩温泉暁の湯で入浴
建物は隣の飲み屋と合体拡張されて大きくなっていました(風呂場の規模・設備は以前と同じ)
その結果、以前よりお客さんも入っているようで、貸切れるのではないか?とのアテが外れる。
更に、貸切れると思ってカメラと三脚を忍ばせており、皆でセクシーなネタ写真撮ろうとの野望も不発に終わる(他に入浴者が居ればそんなアホな真似は出来ません)

戸狩温泉暁の湯
入浴料500円
男女別内湯・露天風呂
シャンプー・ボディーソープあり、無料貴重品入れあり
食堂兼飲み屋併設ですが、生ビールの提供は17時から

DSC_1537_R.jpg
コテージへ
さっそく山菜の下準備
タケノコの皮むき

ちなみにコテージは和室と暖炉の二棟を借りています

DSC_1538_R.jpg
タケノコ
実はあまり良いタケノコではありません。値段も一袋1100円(×3)と高い
と言うのも、実は集合前に7時30分の開店と同時にいつもの道の駅へ買い出しに行ったのですが、その時にタケノコ・コシアブラともまだ入荷しておらず、30分ほど待ったが入って来なかった。仕方なく予約を願い出て、タケノコ4パック、コシアブラ5パック、タラの芽2パックの確保をお願いしてあったのです。
結果、タケノコ3パック、コシアブラ2パック、タラの芽3パックを確保してもらったのでした(途中より合流のメンバーに引き取って頂いた)。
モノは見て選んで買わないと、こうなる事(要は売れにくい商品を掴まされる)は予想できましたが、値段がちょと高いですね。先週の時点でソコソコ良いタケノコが500円と時期にしては安かったから今週はもっと供給が増えているだろうとの読みも外れました。まぁ、タケノコとコシアブラは絶対に必要だったので、高くても買いましたし、多少モノが良くなくても入手が最優先でしたから、これで結構なのです。
理想を言えば初めてタケノコを食べる方に極上のタケノコを使って提供したかった。

DSC_1543_R.jpg
引き続き宴会準備
anby料理長によるスイーツの仕込み

DSC_1546_R.jpg
tanigawa先生による山菜料理の仕込み

DSC_1549_R.jpg
アナゴの実山椒煮で良いでしょうか?
こんな山菜料理、見るのも食べるのも初めてです。
動画にも出てきますが、これら想像を超えた山菜料理の品々は私のカメラでは撮っていません。
本家ヤマレコの記録をご覧ください(それでも全ての料理が写っている訳ではありません)

tanigawa先生の山菜料理、桁違いにスゴイです
(ヤマレコへのリンクは一番下)

DSC_1555_R.jpg
kinta兄さんによる尾道風てっぱん焼き(コテージのホットプレート使用)
宴会用の品がありすぎて食べ切れないとの判断から、ややボリュームを下げてニラせんべい風に仕上げて頂いています

DSC_1567_R.jpg
各地メンバーが持ち寄った銘酒や同じく滅多に飲めない高級ウイスキー、屋久島帰りのメンバーのお土産の本場のイモ焼酎やワインなど
他にもちろん大量のビール

DSC_1570_R.jpg
宴会
このサイズなら公開も許してください

DSC_1574_R.jpg
キッチンの行き倒れ

実はこの写真は私が撮ったモノではありません
なぜならこの時私も別の場所で行き倒れていたからです(゜゜)

DSC_1585_R.jpg
宴会中

DSC_1599_R.jpg
これが欲しくて(゜゜)

DSC_1593_R.jpg
ものの見事にメーカーの術中(射幸心を煽られて)にはまり7個目で出ました(コンビニ発売のモノ、他にフランキーあり)。
グラスも来る途中のコンビニのクジ(600円)でゲットしたモノです(゜゜)
ただし私はこの原作にはあまり興味はありません(と言いつつ昨年コンビニ発売のデカ本全巻大人買いしていますが(゜゜))。

DSC_1603_R.jpg
何やら余興も行われています
宴には何でもありですね

DSC_1605_R.jpg
夜食にサク姉さんの伝説のタケノコチャーハン
これが美味かった

宴会はいつ始まったかわかりませんが、仕込みや準備からみんな飲んでおり、お開きになったのは0時頃だったかな。皆さん遠路から来ていたし、前夜もそれぞれ集まって前夜祭していましたのでさすがに眠くなります。
地元の私など途中二時間ほど寝てしまって申し訳ないです、まぁいつもの事ですけど。


続きます
今回は写真も多いので3回に分けてのエントリー

本家ヤマレコの記録はこちら
残雪とブナの新緑の鍋倉山&山菜宴会
(別ウインドウで開きます)


前編へ戻る

後編へ
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
やっぱり美味しそう
今、車内で自作弁当食べながら見てました。みすぼらしい手製と写真のギャップに、ダイエットへこたれそうです。
anbyさんは本当に面白いですね。お肌ピチピチでビックリ!私もサクサクさんみたいにアイゼンで踏んづけたくなります。
タケノコたくさん取りすぎて良いもの以外は捨てたくらいなのに、料理にあまり活用できてないのが申し訳ないです。
チャーハンも美味しいけど、うどんのあげとタケノコの炊き込みご飯も美味しかったです。
2013/05/29(Wed) 12:05 | URL  | マロン #-[ 編集]
maronさん、チャーハンに使ったのは鉛筆よりも細いタケノコで、
剥くのが大変でしたが、そのおかげで美味しくできてよかったです。

私はanby氏が壊れたころもずっと天ぷらを揚げていてよく知らないのですが、
下から2枚目の写真は、下から4枚目の写真のコスプレですか?
2013/05/29(Wed) 12:45 | URL  | sakusaku #0HMKsla6[ 編集]
Re: やっぱり美味しそう
マロンさん、いつもありがとうございます。
anby兄さんは本当素晴らしい人柄です、孝行息子ですし、ナイスガイです。
マロンさんのタケノコ料理、食べてみたいです。柔軟に色々バリエーションされているのもさすがです。

saku姉さん、
今回のイベントが大成功となった最大の要因はサク姉さんの頑張りにあった事は間違いありません。
コシアブラの天ぷらなど、余りにも美味過ぎて出されても即無くなっていましたね。本当にお疲れ様でした。
う~ん、ロビンちゅわんとanby隊長、確かに似てますね。
2013/05/29(Wed) 22:20 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: