2013-05-27 (月) | 編集 |

森太郎にて

芽吹きが始まったばかりのブナの回廊
【ヤマレコ企画】
残雪と新緑のブナの鍋倉山&森の家コテージ山菜宴会
2013年5月25日~26日 前編

全国各地よりヤマレコメンバーが信州鍋倉高原へ集結
絶好の好天のなか出発

少年たちのソリ遊び
毎年恒例の風景

ブナの新緑がまぶしい

西の沢を横断し斜面へ取り付く
今回は残雪期の王道コースとも言うべき(故)森姫・森太郎を経由するルート

森太郎へ行くため、このやや急な斜面を登ります
下の方はややブッシュが出ており、ココを滑るにはやや厳しい感じ
当初の予定では私はスキーで登るつもりでしたが、他にスキーのメンバーが居なかったこと、今回のリーダーを務めた事もあって私も徒歩で行っています

森姫跡も見るべく、気持ち左寄りに登って尾根上へ到達
この尾根の上のみ雪はほぼ融けていました
予想以上に木々が茂って森太郎もココからではわかりづらい

尾根から駆け下って

ブナの巨木の谷へ

巨木の谷
ココは本当に素晴らしく、百戦錬磨のベテランメンバーからも感嘆の声があがる
もちろん私も感激です、色々な意味でも

森太郎へ

森太郎にて記念撮影
お茶目な写真もありますが、公開は控えさせて頂きます
(゜゜)

皆で有名女優マロンさんのポーズ!

森太郎からジャンクションへ直登
新緑と天気は最高ですが、その代わり気温上昇でかなりアツい、個人的には小さな羽虫にまとわりつかれたのが不快

ジャンクションへ
このブナの回廊が素晴らしい!
この風景が見たかった

ブナの回廊
残雪と青空と新緑
この辺り、先週末ではまだ芽吹きが始まっておらず、今回はベストなタイミング

ブナの芽吹き

通称ハーフパイプと呼ばれる辺りまで来ると頂上は近い

ブナの回廊の向こうに鍋倉高原、向かいの山並みは越後三山や巻機山、
更に奥には飯豊山もうっすら見えている・・・らしい

山頂へ
この辺りが芽吹き初めで、雪は5~7mほどは融けている
(3月なら全て埋まる)
好天の土曜にしては人出は少ない(駐車場も半分空いていた)

ランチテーブルを作成し、まったりランチとなります

今回も簡単で美味いトーストです
軽量化に努めたため、バーナーはガスを二台(゜゜)

ランチ
得意のトーストを皆さんに振る舞う事が出来ました。
なお、全員分の珈琲の用意もしてきましたが、今回は淹れず
続きます
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
お気をつかわせてしまいすみません。
はるばる長野まで来ていただいた皆様にマロンポーズ^^;
クレーム対処は大丈夫でしたか?
チップはお一人どれくらいお包みすれば…
はるばる長野まで来ていただいた皆様にマロンポーズ^^;
クレーム対処は大丈夫でしたか?
チップはお一人どれくらいお包みすれば…
2013/05/27(Mon) 14:58 | URL | マロン #-[ 編集]
いえいえ、こちらこそ勝手に真似して申し訳ございませんです。
それだけ本家オリジナルのマロンさんが、いつも素晴らしい訳で御座いまして、お包みするべきはこちらの方であります。
現時点では本家のヤマレコの記録はあと何人かの感想を残すのみとなっておりますが、メンバーオンリーの写真もかなり多くあります。でもこのブログでは顔出しされていない方のみモザイクして全部行く予定です(゜゜)
それだけ本家オリジナルのマロンさんが、いつも素晴らしい訳で御座いまして、お包みするべきはこちらの方であります。
現時点では本家のヤマレコの記録はあと何人かの感想を残すのみとなっておりますが、メンバーオンリーの写真もかなり多くあります。でもこのブログでは顔出しされていない方のみモザイクして全部行く予定です(゜゜)
2013/05/27(Mon) 20:18 | URL | 13B #-[ 編集]
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
2014年5月24日~25日
残雪とブナの新緑の鍋倉山&コテージ泊山菜宴会2014
先に公開の宴会編と前後しましたが、鍋倉山の本編
まさしく奇跡の1週間のラストを飾る素晴らしい山行
2014/06/01(Sun) 00:35:44 | 13Bアウトドアブログ
| ホーム |