里山で山ごはん&タラの芽 おまけで希少種の花 2013年5月3日
2013-05-04 (土) | 編集 |
DSC_0984_R.jpg
2013年5月3日 山ごはん撮影会&タラの芽採り
おまけで伝説一歩手前の希少種モイワナズナ
旬の撮影に成功した山芍薬など

新緑の里山へ

DSC_0970_R.jpg
南斜面ではヤマブキも終わりかけ
カタクリなども既に散っていた

DSC_0971_R.jpg
ウスバサイシン
ヒメギフチョウ飛んで来るまで粘ろうかと思いましたが挫折
粘るだけの暇(時間)はありましたが、持参のビールがぬるくなる前に飲みたい衝動の方が勝った(゜゜)

DSC_0975_R.jpg
山桜とヤマブキ

DSC_0980_R.jpg
タラの芽など
ほとんど採られていましたが、摘まれていないモノも数株
(全体として根こそぎは採られておらず、私もルールに則り残してある分はスルーして、見逃された分のみ採取)

DSC_0989_R.jpg
風景(右下の山ザクラも良い感じ)
白馬は雲でしたが白馬乗鞍の天狗原辺りは良く見えていた

DSC_0996_R.jpg
得意の山ごはん
カップ麺天そば、おむすび(コンビニ100円セールの鮭イクラ)、ウインナー焼き(マスタード・ケチャップ)、糖質70%オフ発泡酒

実は得意の動画撮影も行っていましたが、肝心の山ごはん撮影シーンのみピントが合っておらず、また先客もいたため、得意ののーがきトークも控えめで動画を編集・公開するべきか悩んでいます(゜゜)

DSC_1000_R.jpg
珈琲タイム
豆は先般の太郎山(4月30日)で挽いて、ヤカンをひっくり返したた飲めなかった分です。やや酸化して味はイマイチ。デザートはありません
風は強かったですが、この辺りは遮られており、また天気も良かったのでまったりしました。
まぁ僅かではありますが発泡酒も飲んでいたので軽くお昼寝など。

DSC_1009_R.jpg
記念撮影

DSC_1011_R.jpg
帰りにタラの芽の局地的群生地の斜面を見つけた!
この山域は採り尽くされているようでしたが、この場所は盲点だったようです

DSC_1012_R.jpg
群生の度合いを写真で表したかったのですが、如何せん、そのウデと感性がありません

DSC_1034_R.jpg
伝説のモイワナズナ
まだ見ごろには早いようで、少ししか咲いていない
おまけに風が強くて被写体自体がブレまくり、崖っぷちで強風が吹き荒れて撮影も怖いのなんの

DSC_1038_R.jpg
つつじなど

下山は敢えて違う場所へ下りました
アルコールを完全に抜く事も視野に入っていましたけれど、そもそもアプローチは自転車
まぁ自転車でも悪質なら飲酒運転は適用されるようですがね

DSC_1041_R.jpg
収穫
半分はご近所さんへおすそ分けしています

DSC_1049_R.jpg
帰宅したら、ヤマシャクヤクが咲いていた(5月3日午後)
今年は旬の状態を撮れました(旬の状態は恐らく1日、2~3日で花びらが散る)
この写真の花より日当たりが悪い場所の株はまだツボミ

DSC_1052_R.jpg
シラネアオイも開花です
庭の花にしては自生のような大きな花を咲かせていました

動画を編集しましたので公開します



関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
動画を追加
少々悩みましたが、動画を編集しました。
追加公開します(゜゜)
2013/05/04(Sat) 20:44 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: