フライパン
2012-04-01 (日) | 編集 |
フライパン
DSC_95990060_R.jpg
このエントリーでは、上記フライパンの他、ユニフレームのアルミ、ユニフレームのちびパン、スノーピークのクッカー№1付属のフライパン、フニフレームのスキレット10インチ、以上5つのフライパン紹介になります。
DSC_94380109_R.jpg
メーカー不明
フライパン
焚き火での使用が多かったため、真っ黒になっている。
唐松岳にて。ウインナー焼き。奥のタッパは前日にダッチオーブンで作った得意のチャーシュー。

DSCF001634_R.jpg
こんな感じで焚き火で使用が多い。北信某沢にて釣りのランチに焼肉




DSC_54300056_R.jpg
ユニフレーム
フライパン
スミフロン加工のフライパン。アルミ製ですが山での調理の必需品。得意のアサリのパスタの仕込み。燕岳にて

DSC_98820210_R.jpg
焼肉。涸沢にて

DSC_65780070_R.jpg
飛騨牛焼き。平湯キャンプ場にて

DSC_41880167_R.jpg
キムチチャーハン。鍋倉山にて

DSC_08490169_R.jpg
サンマ缶とゴボウを使った柳川風料理。涸沢にて

このフライパンが最も使用頻度が高い。フニフレームのコッヘルと同じく写真が数百枚もあって選択に悩みました。





DSC_48740071_R.jpg
ユニフレーム
ちびパンclub
黒皮鉄板製のフライパン。これが4つセットのちびパンclub。そのまま器にもなり、家で使うことも多い。山へ持っていくにもさほど気になる重さではない。炭などの遠火での使用がベスト。
根子岳にて

DSC_07500117_R.jpg
山ではウインナーを焼くことが多い。弱火で焼かないと焦げます。ウインナーと握り飯は山でのランチに良く合います。中西山にて

DSC_04240005_R.jpg
ほとんどウインナー焼いている写真しかないので、シーズニング風景でも。このように鉄(これはプレスした鉄で黒皮鉄板、業務用中華鍋と同じ)は最初の仕込みが肝心です。もちろん、使用過程での手入れも重要。ただし鋳物ほど大変ではない。

20141026023.jpg
ハンバーグチーズ乗せ

20141025004.jpg
とん汁の豚バラ炒めに使用

20140426019.jpg
ちびパンで天ぷら
志賀高原にて




DSC_46060058_R.jpg
スノーピーク
クッカー№1(フライパン)
次項のクッカーに付属のステンレスのフライパン。大きさは10インチほど。取っ手は外して収納出来る。少々焦げ付きやすいのが難。写真はタケノコチャーハン。これ以上のチャーハンはないくらいに美味かった。
中西山にて

DSC_53230007_R.jpg
丸ナス焼きは最も得意とする丸ナスのパスタの仕込み
嬬恋キャンプ場にて

20141122019.jpg
パスタソース作り


DSCF0032_R.jpg
メインディッシュのヒレ肉焼き。飯綱山にて


DSC_53330017_R.jpg
ユニフレーム
スキレット10インチ
黒皮鉄板製のスキレット。悪くないが山へ持っていくには重い。主に家でパエリアなどに使う事が多い。
丸ナスのパスタソースの完成写真

DSC_92200017_R.jpg
パエリアの仕込中。
家でパエリアに使う事が多いと書きましたが、パエリアはダッチオーブンで作る方がもっと多いです。

DSC_7655_R.jpg
これは珍しくキャンプでパエリア

DSC_3880_R.jpg
タケノコ炒飯


火器・調理メインページへ戻る



関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
山ごはん 焼き肉 シンプルにただ焼くだけ 料理の技術はさほど要らない。 むしろ高いお肉を買う財力、食材を持参する、あるいは限られた装備・条件で着火する技術、重い装備を担
2012/04/12(Thu) 20:35:46 |  13Bアウトドアブログ(仮称)