今年も咲きました 
2013-04-27 (土) | 編集 |
DSC_0443_R.jpg
今年も何時の間にやらトガクシショウマが咲いたと聞き、慌てて写真撮りに行きました
しかし、昨年に続きまたしても旬の状態を逃してしまったようで、終わりかけの花を慌てて写せただけに終わりました
場所は実家の庭
ったく、相変わらず自分ちの庭の状態も良く知らぬぇ有様ですよ
(゜゜)
DSC_0433_R.jpg
トガクシショウマ
もう見頃は過ぎているみたいですね

自然のフィールドで自生する花は見た事はありませんが、恐らくこれは小ぶりだと思われます。
場所的に撮影も難しく、マクロレンズでも上手く撮れなかった。
来年こそは旬の花を撮りたい。

昨年同時期の記録をトラックバック

トガクシショウマ




おまけで他に庭に咲いていた花など

DSC_0416_R.jpg
サクラソウ属系の花

DSC_0419_R.jpg
ヒトリシズカもいつの間にか咲いていやがった

DSC_0429_R.jpg
一人静
これは上記とは違う花壇(上記より日当たりが少ない場所)で撮ったモノ
今年も見れて満足です

DSC_0450_R.jpg
ミツバオウレン
もう咲いている。

DSC_0451_R.jpg
山芍薬のつぼみ
このヤマシャクヤクは一日しか咲かないとまで言われる花ですので、今後は毎日チェックして咲いたら即撮影を狙っております。

DSC_0456_R.jpg
椎茸もありました
原木は1本だけ庭にありました

DSC_0461_R.jpg
ショウジョウバカマ
他にも何株かありましたが、ほとんど終わりかけ


さらにオマケで同じ頃に裏山で撮影した花


シュンラン

DSC_0399_R.jpg
タラの芽
芽を出すのはもう少し先のようです

DSC_0401_R.jpg
タラの芽の奥に蛾の繭の殻

DSC_0398_R.jpg
ミスミソウ

DSC_0479_R.jpg
カタクリ

DSC_0526_R.jpg
カタクリ
マクロレンズ

DSC_0546_R.jpg
カタクリ
マクロレンズ

DSC_0509_R.jpg
記念撮影

DSC_0517_R.jpg
記念撮影


マクロ撮影って難しいですね。
三脚前提で風による被写体ブレさえなければF46くらいまで絞って撮れるし、クッキリ写りますが、写真としてはやはりレンズの明るさを生かした開放撮影の方が見栄えの良い写真になる気がする。
そしてマクロは単焦点が故以上に開放するほど被写体深度(ピントが合っている区域)が狭くなってしまうジレンマがある。
そこにウデの差、感性の介入ってモノがあるのでしょうね。
ただ目の前の被写体に向かってシャッターボタンを押すだけの私には縁遠い世界

せめて等倍で撮影できるマクロの特性だけは生かしたいです
(゜゜)
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: