2013-04-23 (火) | 編集 |

残雪のブナ特集七回目は2011年5月21日
5月14日(第六回)の翌週
これで過去の回想は最後となります

西の沢駐車場
信州山遊びねっとサンに拉致られて今週も鍋倉山へやってきた
1週間前と比べて1メートルほど残雪が少ない

ブナの新緑も鮮やか

私はシール糊にトラブルがあったため、全行程で板は担いで登る手段をとりましたが、相棒の信州山遊びねっとサンのシール歩行に合わせて残雪を拾って進みます

西の沢
この年も残雪は多い年と言える
残雪量と言うのは様々な条件によります。基本的には積雪量と気候ですね。積雪量が多かったからと言って、必ずしも遅くまで残る訳ではないですし、その逆も然り。確実に言えるのは雪解けを進める最大の要因は雨。

ポッカリ穴が開いてる所もある
西の沢とは文字通り沢、雪解けが進むと通行は出来ない

ブナの森

新緑がとっても良い感じ

岩のところに生えているから岩太郎と命名(゜゜)
今後は鍋倉山の名物ツリーになったりして?

春紅葉のブナも
この辺りで大休止しつつ、信州山遊びねっとサンが滑ります

4回ほど登り返して滑りました
私は動画撮影を仰せつかっているため、滑降の写真はありません
この辺り、太いブナが多く良い感じのブナ林となっています
巨木の谷とはココの事ではないのか?っと勘違いしそうなくらい見事なブナが多い
そのまま西の沢を詰めて黒倉山との鞍部へ登り詰めました

黒倉山(写真中央)との鞍部
このルートは比較的傾斜が緩やかなのでシール歩行のまま登って来れます
ただこの鞍部付近や上部はブナの木がやや細い

そのまま緩やかに山頂へ
雪どけ箇所にはイワウチワがあると言う事前情報から眼を光らせていましたが発見できませんでした

山頂
ここも先週と比べ1メートルは雪が少なくなっている
雪が減り、木々が出てくると、其処からの展望もまた違ってきます

ランチ
今日はパン系です
写真はダブルチーズバーガーをトラメっているところ

有名なブロガーさんと交流しました
写真の方は私の近所の方でビックリ、写真の板は自作のテレマーク板との事でした

コーヒータイム

下りも登りと同様に黒倉山の鞍部から西の沢へ滑りました
急斜面がないので私のようなヘタクソにもちょうど良い感じです
残雪とブナの新緑のシーズンのスキーは最高ですね

スキーは動画撮影がメインでした
滑降写真はこれ一枚

山へおいでよ!(゜゜)
ちなみに映画の岳は見た事はありませんがこんな感じでしょうか?

ったくこの写真撮るために、グリーンのウエアだけでなく、ろっぷ(ザイル)やらゼルブスト(ハーネス)やらガチャ類(クライミングギア)やら持ち出してきちまったよ(゜゜)

帰りに戸狩某所でうおつり
写真の信州山遊びねっとサンは過去にビッグな渓流釣り大会で連覇したほどの達人

岩魚さんヒットぉ!
ピンボケ写真ですみません
ほんの僅かな時間で2匹釣りあげ(他にバラシもありましたが、針はスレ(反しのない針)を使用)と、実力の片鱗は十分にうかがえた。
小さいサイズですがほんの5分ほどの間です、お魚さんはリリース

今回は戸狩温泉ではなく、豊田のもみじ荘で入浴
道の駅でタケノコ(600円)を買って帰りました
動画 by信州山遊びねっと立木登美男サン
冒頭の通り、過去の回想特集は今回で最後
(昨年2012年の残雪の鍋倉記録3件は既にエントリーが存在)
あとは今週末のGW前半に予定が確定している残雪の鍋倉&森の家コテージ宿泊と、まとめを残すのみ
今月は特別に忙しかった訳ではないけれども、ブログのネタとしては個人的には助かりました
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
新緑と緑の三歩さんポーズバッチリですね。
私もiPhoneカバーが緑のコアラだったり、今度の連休は全身UNIQLOでカラーデニムジャケット、インナー、レギパンと、オールミドリムシで旅立ちます。
緑は顔映り的に合わないんですが、太陽に負けない、ビタミンカラーって元気になりますね。計画みせていただきました。連休も皆さんと楽しんで下さいね。
私もiPhoneカバーが緑のコアラだったり、今度の連休は全身UNIQLOでカラーデニムジャケット、インナー、レギパンと、オールミドリムシで旅立ちます。
緑は顔映り的に合わないんですが、太陽に負けない、ビタミンカラーって元気になりますね。計画みせていただきました。連休も皆さんと楽しんで下さいね。
2013/04/23(Tue) 10:45 | URL | マロン #-[ 編集]
マロンさん、いつもありがとうございます。
今年の連休は情熱の国だそうで、今回もまたとても楽しみですね。
私もまたいつもと同じように旅行記が楽しみです。
お気をつけて行ってらっしゃいませ。
今年の連休は情熱の国だそうで、今回もまたとても楽しみですね。
私もまたいつもと同じように旅行記が楽しみです。
お気をつけて行ってらっしゃいませ。
2013/04/24(Wed) 22:25 | URL | 13B #-[ 編集]
| ホーム |