残雪の鍋倉山特集 第五回は3年分
2013-04-21 (日) | 編集 |
DSC_40640043_R.jpg
2008年から2010年は降雪も少なめで雪どけも早かった。
ブナの新緑に合わせた5月の後半に鍋倉山へ繰り出してはいましたが、残雪が少なくてスキーは出来ず、山にもハイキングはしていません。とは言え、せっかくの鍋倉山特集ですので、おまけも含めて3年分をアップしてみたいと思います。
2008年5月24日
2009年5月30日
2010年5月22日
の記録です

2008年5月24日
この年はスキーをするには微妙な残雪状況。上の方は滑れたとしても取り付き個所はブッシュが激し過ぎて普通にハイクアップするのも躊躇われる。そんな訳で山へは行かずに、既に開通している道路を進んで茶屋池の周回ハイキング&関田峠散策に切り替えました。
写真は茶屋池

080524_2.jpg
残雪とブナの新緑が美しい
茶屋池の周回コースにて

080524_3.jpg
池の畔には写真のような崩れかかった残雪もある
周回コースは整備されていますが、残雪個所も多い。とは言えルートは大体わかると思う。
注意はこのような場所。際を通過する場合はもちろん、ずっと手前で足を滑らせてそのまま池まで一直線もありうる。

080524_4.jpg
カエデ系の葉っぱ

080524_5.jpg
イワナシ
雪の多い山に咲く花ですね

080524_6.jpg
関田峠

080524_7.jpg
突入せよ!難局打開!浅間山荘事件の鉄球
この場所は関田峠から新潟県へ少し下った辺り。
写真にある通り、左があさま山荘事件に集められた鉄球、右が映画で使われた鉄球。中央は同じような形のスライム君(当時の私の携帯電話のアクセサリー)。
ちなみに実際に突入に使われた鉄球は私の家の近く(長野県N野市M代町)に保管されていると言われている。

080524_8.jpg
新潟県をドライブしつつ、新井道の駅できときとな寿司でもつまんでから妙高高原は笹ヶ峰へ。
そして乙女湖から夢の平をフラワーハイキング。
写真は夢の平。
ミズバショウが見ごろを迎え、バックは三田原山?(妙高山の外輪山である事は間違いない)

080524_9.jpg
ショウジョウバカマ

080524_10.jpg
リュウキンカとミズバショウと白樺
他にカタクリなど色々な花も咲き出していた

この妙高夢の平は5月後半くらいの花の時期が良いですね
カタクリロード、サンカヨウロード、ニリンソウロード、白樺通りなどもある。





090530_1.jpg
2009年5月30日
この年は直近10年で最も雪が少なく、暖かだった年
鍋倉山及び関田峠周辺にも残雪は皆無、ブナの新緑も既に終わって青々としている
写真は茶屋池
残雪など一かけらもない(谷間には少しは残っているかも知れない)
スキーどころの話ではない状況ではなかった

090530_2.jpg
光ヶ原高原
関田峠から新潟県へ下った場所で、信越トレイルでは数少ない指定キャンプ地
(峠から徒歩で約1時間ほど)
広い高原で雰囲気は良い感じ。展望は写真の頸城山群、上越平野、日本海などが広がる。
この時期はまだシーズンオフで閑散としています

090530_7.jpg
妙高夢見平
この年もまた新潟へ抜けて妙高高原へ
前記の前年同時期の写真と比べて様相が違う
ミズバショウなど既に終わってオバケ化しつつある

090530_3.jpg
こちら(妙高夢見平の遊歩道)のブナも見事ですね

0090530_6.jpg
ツクバネソウ

090530_4.jpg
クルマバツクバネソウ
この花、クモのようで何か怖いですね

090530_5.jpg
ズダヤクシュも、もう咲いている
この年は雪解けだけでなく、花の開花も最近10年で最も、しかもダントツで早かった
春の花は完全に終わっていた。
逆に普段のこの時期ではまだ咲いていない写真のズダヤクシュ、フッキソウ、コシノカンアオイなどが見れた

090530_8.jpg
コシアブラも、もうこれほど大きくなっている
例年ならまだ出ていないか、これほど芽は伸びていない






100522_4.jpg
2010年5月22日
毎年恒例のブナの新緑の鍋倉山
この年はやや積雪が多かった年、残雪も多いだろうから今年は滑れるかなと張り切っていましたが、下部は残雪が無くブッシュが激ヤブとなっており、スキーでのアプローチは躊躇われた
写真は林道途中から見た鍋倉山。
手前の白い花はコブシかタムシバ

100522_1.jpg
鍋倉山へは登らず、関田峠付近の残雪のブナの新緑を楽しむことにしました

100522_2.jpg
残雪とブナの森

100522_3.jpg
一撃必殺ライダーキック(゜゜)

前年、前々年と妙高高原へ向かうパターンが続きましたが、今年は志賀高原へ転進する事にします。
途中、飯山市内で高橋まゆみ人形館など鑑賞

010522_6.jpg
志賀高原は前山から渋池へ
背景の山は横手山

100522_5.jpg
ワタスゲの花
一般的にワタスゲは花が終わってワタワタ状になった状態が見頃ですね
このように花の状態を見る機会はあまりない

100522_7.jpg
タケノコ
道の駅で購入
五月下旬となると、収穫量が増えて安く購入出来る
1週間で値段が倍違う
写真のモノは購入価格600円、1週間前なら同量で1200円、最盛期なら450円。
さすがに1200円では買おうとは思わない、例えアブク銭があったとしても1200円では買わないね。


以上、2008年から2010年までの3年分の記録でした。
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
ミズバショウ
この記録、過去にも見てたのかもしれないですが、ミズバショウ群生って、こうゆう事なんですね。尾瀬とかでも咲ききったあとしか知らないから、びっくりです。
今日はsea to summitのカヤックと登山のスタッフしてました。昨日までの雨が嘘のように晴天。気持ちよかったです。大きな事件もなく無事に済み、私はいつものジムでプール歩きだけしようかと…
1人キノコキャンプお化けでませんでしたか?
2016/10/02(Sun) 18:07 | URL  | マロン #-[ 編集]
Re: ミズバショウ
いつもありがとうございます。
はい。いや、むしろ咲き終わったミズバショウの方がオバケのように巨大化してビックリすると思います。
1人キャンプ、満喫してきました。
何やら怪しい物音だけは聞こえましたが、夜中はすっかり爆睡してしまい、オバケさんが躍り出てきたかは気が付きませんでしたorz
2016/10/03(Mon) 07:00 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: