残雪の鍋倉山特集 第四回
2013-04-11 (木) | 編集 |
Img0201_R_20120414072537.jpg
残雪の鍋倉山特集 第四回は2006年5月27日
ちょうどブナの新緑とも重なった究極の好条件
写真は伝説のテレマーカーBORIさん
Img0002_R.jpg
田茂木池へ
今回の駐車場はココ。現在のように道は整備されておらず西の沢駐車場及び所々の路肩スペースはまだなかった時代、この時期でも車で入れるのは一応ココまで(ゲートをどかせば通行は出来、除雪は峠まで終わっている)。
板は担いで適当なところまで歩いて、雪が出て来た辺りで取り付く(現在の西の沢駐車場の少し下辺りだったと思う)

Img0011_R.jpg
ブナの新緑が美しい鍋倉山
この年は残雪が遅くまで残った
我々は今シーズンの滑り納めですが、途中合流するBORIさんは一年中(夏・秋は乗鞍)滑っていましたので、まだシーズン中

Img0024_R.jpg
尾根に出た所で写真撮影の大休止
この辺りからブナが一気に太くなる

Img0040_R.jpg
とっても良い感じ
巨木の谷は写真の右側に広がっている

Img0033_R.jpg
ブナの新緑には活力効果があるらしいです

Img0053_R.jpg
森姫へ
この時点でかなりの老木

Img0063_R.jpg
巨木の谷

Img0058_R.jpg
森太郎の手前でBORIさん合流
事前に打ち合わせはなかったですが、今日はココへ来ているだろうとの予感から鍋倉へ出撃されたらしい
下からあやしい二人組が見えたので急いで追って来たとの事。嬉しいですね

Img0082_R.jpg
森太郎

Img0110_R.jpg
森太郎の上から

Img0113_R.jpg
板は担いで直登する
雪上歩行に不慣れな方はアイゼン使用を推奨。あるいはスノーシューでもクランポン性能に特化したモデルなら代用は可能

尚、下りの滑走時に私が滑り落ちたツリーホールはこの辺りです(゜゜)

Img0117_R.jpg
ジャンクションへ
このブナの回廊が良い。ブナの新緑と合わせて最高ですね

Img0133_R.jpg
素晴らしい

Img0140_R.jpg
ツリーホールで遊ぶ信州山遊びねっと氏

Img0146_R.jpg
ブナの回廊を抜け山頂へ

Img0170_R.jpg
発泡酒もウマイ
ちなみにサングラスは忘れたので、途中のコンビニで1000円モノを購入し代用しています

Img0184_R.jpg
風景
見えている川は千曲川で、写真の辺りで信濃川と名称が変わる

Img0188_R.jpg
山頂
5メートル以上は雪が解けているでしょうけど、まだこれだけ残っている
(山頂の標識のある辺りは土が露出しています)

Img0194_R.jpg
何やら翌日は日本ダービーのようで、競馬の祭典だとすっかりゴキゲンです(゜゜)
ちなみに一番人気はメイショウサムソン

Img0204_R.jpg
信州山遊びねっとサンの華麗なテレマーク

Img0215_R.jpg
伝説のBORIさんのテレマーク

Img0231_R.jpg
滑り終えました
最後の斜面を見上げてスキー談義

Img0233_R.jpg
最後の斜面
素晴らしい一日でした

再び車道を歩いて田茂木池の駐車場へ

Img0234_R.jpg
戸狩温泉に入って解散
得意の温泉暴走写真はありません(゜゜)


鍋倉は紅葉のシーズンも良いですが、一年でベストはやはりこのブナの新緑のシーズンです。
そこに今回のように残雪があれば文句なし!

そして、ブナの新緑の時期には山菜も出そろう。
山菜の頂点はウドブキとモミジガサで納得するところでありますが、わたくし個人としてはタケノコとコシアブラが一番好き。
タケノコ汁(もちろん隠し味に山ウド入り)とコシアブラの天ぷら

もぅサイコー

例え、それらの山菜が買ったモノであったとしてもノープログレム

あぁ~待ち遠しいぜ

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: