2013-04-08 (月) | 編集 |

残雪の鍋倉山特集 第三回は2005年4月2日~3日
鍋倉山スキーと森の家コテージ宿泊の記録です
この年よりテレマークスキーに転向、カメラも一眼レフとなっています。
テレマーク転向のきっかけは今まで使ってきた山スキーのシールが破れたため、どうせならコレを機にテレマークでもやってみようかな?相棒の信州山遊びねっと氏もカッコ良く滑って女の子にモテテいるしってところでありました。
その判断が良かったのか悪かったのかわかりませんが、少なくとも信州山遊びねっとサンのように華麗に滑る事も出来ず、当然女の子にもモテテいません(゜゜)。
尚、アルペン滑走は前年2004年5月22日の針ノ木岳が最後で、以降ゲレンデを含めアルペンでは現在まで一度も滑っていません

大学小屋を過ぎたところ
この年は残雪がやや多い様子

急斜面を登り、尾根に出た所で休憩
腐り気味のザラメでツボ足では沈む事、シールが良く効く事などが理由で、今回、スキー班は背負わずにシールのまま登った

森姫へ

続いて森太郎へ
積雪が多いので木が小さく見えます

森太郎

森太郎を見上げる

ブナの回廊
森太郎からはそのまま直登
同じく積雪が多いので規模がこじんまりした感じ

山頂からの風景
天気は良いものの、春霞もあって遠望は利かない

全て雪の下
相当積雪が多い。
風があったので、少し下に下った辺りでランチとなります

定番の豪華ランチ
ビールを持って来ていたのはアル中の私だけで、羨望の眼差しもあった

山頂直下のくぼみが風よけにちょうど良く、ランチはこの場所
通称ハーフパイプと呼ばれる場所

下山はスキー班とスノーシュー班で別れつつ、適当に合流しつつ
全員に鍋倉経験があり、地理も熟知しているため別行動でも問題はないが、未知の山域あるいは未経験のメンバーがいる場合で徒歩とスキー班に別れる時は、条件にも寄るが何らかの対策は必要になる事もあると思う
雪質は腐ったザラメ雪

駐車場となる温井集落の積雪

戸狩温泉は望の湯で入浴しました
当時は350円か400円だったかな(現在は500円)
近い場所に暁の湯と言う同じ日帰り入浴施設もあります
スキーシーズンには隣に飲み屋も併設

森の家へ

宴会
このコテージは本当に快適です
値段もリーズナブル

約一名酔いつぶれて寝ています
まぁいつもの事ですがね(゜゜)

コテージは今回も和室
(前年と同じく、この当時は和室の洋室のみ)
翌日は朝食ののち解散となりました
以降はおまけ
解散後、秋山郷温泉ツアーに出かけてみる

陸の孤島と呼ばれる信州秋山郷は栄村
日本有数の豪雪地のひとつ

冬場はこの津南からの道路が生命線。しかも道幅も狭い区間が長く、かなりの山奥
長野県でありながら、冬期に行くには新潟県からしか行けない
雪崩や大雪で寸断されると、まさしく陸の孤島状態となる
東日本震災の頃、長野県北部を震源とする地震があり、栄村でも甚大な被害が出ています

小赤沢温泉楽養館で入浴
写真ではわかりづらいですが、何やら効能が高そうな黄土色っぽい湯
冬場はややぬるい
他に寝湯や打たせ湯などもあるが、湯温はさらに低く冬場の入浴は厳しい
石鹸、シャンプーあり、給湯設備はやや貧弱、日帰り入浴施設の500円
建物は趣があり、休憩広間には囲炉裏などもある
山の帰りなどは適さず、温泉の効能目当ての湯治系の温泉タイプでしょうか

秋山郷の最奥に位置する切明温泉
自分で河原を掘って入浴する温泉です
(この切明温泉は、当ブログの温泉カテゴリーにもあります。詳しく知りたい方はそちらを参照して下さい。と言っても詳しくは書いてありませんが(゜゜))
残雪の鍋倉山や森の家コテージの記録を公開しているのはちょっと訳があります
まぁ最近アウトドア活動出来ていないのでネタがないってのもありますが(゜゜)
そんな訳でブログのネタ的には助かっおり、話題としてもタイムリー
第4回からはいよいよ残雪の鍋倉山にブナの新緑が加わってきます
テレマーク転向のきっかけは今まで使ってきた山スキーのシールが破れたため、どうせならコレを機にテレマークでもやってみようかな?相棒の信州山遊びねっと氏もカッコ良く滑って女の子にモテテいるしってところでありました。
その判断が良かったのか悪かったのかわかりませんが、少なくとも信州山遊びねっとサンのように華麗に滑る事も出来ず、当然女の子にもモテテいません(゜゜)。
尚、アルペン滑走は前年2004年5月22日の針ノ木岳が最後で、以降ゲレンデを含めアルペンでは現在まで一度も滑っていません

大学小屋を過ぎたところ
この年は残雪がやや多い様子

急斜面を登り、尾根に出た所で休憩
腐り気味のザラメでツボ足では沈む事、シールが良く効く事などが理由で、今回、スキー班は背負わずにシールのまま登った

森姫へ

続いて森太郎へ
積雪が多いので木が小さく見えます

森太郎

森太郎を見上げる

ブナの回廊
森太郎からはそのまま直登
同じく積雪が多いので規模がこじんまりした感じ

山頂からの風景
天気は良いものの、春霞もあって遠望は利かない

全て雪の下
相当積雪が多い。
風があったので、少し下に下った辺りでランチとなります

定番の豪華ランチ
ビールを持って来ていたのはアル中の私だけで、羨望の眼差しもあった

山頂直下のくぼみが風よけにちょうど良く、ランチはこの場所
通称ハーフパイプと呼ばれる場所

下山はスキー班とスノーシュー班で別れつつ、適当に合流しつつ
全員に鍋倉経験があり、地理も熟知しているため別行動でも問題はないが、未知の山域あるいは未経験のメンバーがいる場合で徒歩とスキー班に別れる時は、条件にも寄るが何らかの対策は必要になる事もあると思う
雪質は腐ったザラメ雪

駐車場となる温井集落の積雪

戸狩温泉は望の湯で入浴しました
当時は350円か400円だったかな(現在は500円)
近い場所に暁の湯と言う同じ日帰り入浴施設もあります
スキーシーズンには隣に飲み屋も併設

森の家へ

宴会
このコテージは本当に快適です
値段もリーズナブル

約一名酔いつぶれて寝ています
まぁいつもの事ですがね(゜゜)

コテージは今回も和室
(前年と同じく、この当時は和室の洋室のみ)
翌日は朝食ののち解散となりました
以降はおまけ
解散後、秋山郷温泉ツアーに出かけてみる

陸の孤島と呼ばれる信州秋山郷は栄村
日本有数の豪雪地のひとつ

冬場はこの津南からの道路が生命線。しかも道幅も狭い区間が長く、かなりの山奥
長野県でありながら、冬期に行くには新潟県からしか行けない
雪崩や大雪で寸断されると、まさしく陸の孤島状態となる
東日本震災の頃、長野県北部を震源とする地震があり、栄村でも甚大な被害が出ています

小赤沢温泉楽養館で入浴
写真ではわかりづらいですが、何やら効能が高そうな黄土色っぽい湯
冬場はややぬるい
他に寝湯や打たせ湯などもあるが、湯温はさらに低く冬場の入浴は厳しい
石鹸、シャンプーあり、給湯設備はやや貧弱、日帰り入浴施設の500円
建物は趣があり、休憩広間には囲炉裏などもある
山の帰りなどは適さず、温泉の効能目当ての湯治系の温泉タイプでしょうか

秋山郷の最奥に位置する切明温泉
自分で河原を掘って入浴する温泉です
(この切明温泉は、当ブログの温泉カテゴリーにもあります。詳しく知りたい方はそちらを参照して下さい。と言っても詳しくは書いてありませんが(゜゜))
残雪の鍋倉山や森の家コテージの記録を公開しているのはちょっと訳があります
まぁ最近アウトドア活動出来ていないのでネタがないってのもありますが(゜゜)
そんな訳でブログのネタ的には助かっおり、話題としてもタイムリー
第4回からはいよいよ残雪の鍋倉山にブナの新緑が加わってきます
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
森のコテージのコマーシャル!素晴らしいですね。
行きたかったな〜
それより、三回も車に轢かれても不死身なんて美空ひばりか13Bさんか?
生まれてから一回も骨折したことないのですが、100キロの時の筋挫傷の時ですら、トイレに座るのに激痛で「看護婦さ〜んオムツして〜」なんて考えてた根性なしの私ですから、鎖骨や肋骨?そんな状態なら自分でシャンプー洗体ができず、訪問入浴サービスを依頼するかもしれません
行きたかったな〜
それより、三回も車に轢かれても不死身なんて美空ひばりか13Bさんか?
生まれてから一回も骨折したことないのですが、100キロの時の筋挫傷の時ですら、トイレに座るのに激痛で「看護婦さ〜んオムツして〜」なんて考えてた根性なしの私ですから、鎖骨や肋骨?そんな状態なら自分でシャンプー洗体ができず、訪問入浴サービスを依頼するかもしれません
2013/04/09(Tue) 10:25 | URL | マロン #-[ 編集]
ありがとうございます。
う~ん、マロンさんの都合が合わない事が残念でなりません。実はお会いしたいと言うファンもたくさん居ました
私の骨折など笑い話にしかなりませんし、それで済んでいるから良いのですけど、怪我や病気には無縁な健康がイチバンですね。
鎖骨、肋骨、頭蓋骨は事故で折りましたが、他に空手の稽古で肋骨を折られた事もあります。
日本チャンプクラスになると僅かな間合いでも失神するようなケリが顔面に飛んでくるのですが、それに気を取られていたらウエイト差30キロの強烈な正拳突きで肋骨を折られました。
まぁ肋骨の場合は折れた骨が内臓傷めたりしない限り、ほっとけば治るようですが、咳するだけで痛いです。
う~ん、マロンさんの都合が合わない事が残念でなりません。実はお会いしたいと言うファンもたくさん居ました

私の骨折など笑い話にしかなりませんし、それで済んでいるから良いのですけど、怪我や病気には無縁な健康がイチバンですね。
鎖骨、肋骨、頭蓋骨は事故で折りましたが、他に空手の稽古で肋骨を折られた事もあります。
日本チャンプクラスになると僅かな間合いでも失神するようなケリが顔面に飛んでくるのですが、それに気を取られていたらウエイト差30キロの強烈な正拳突きで肋骨を折られました。
まぁ肋骨の場合は折れた骨が内臓傷めたりしない限り、ほっとけば治るようですが、咳するだけで痛いです。
2013/04/09(Tue) 23:26 | URL | 13B #-[ 編集]
| ホーム |