2013-04-06 (土) | 編集 |

第一回は2004年4月3日~4日
残雪の鍋倉山と森の家のコテージへ宿泊しての宴会の記録です
温井の最終集落地点へ駐車して出発、車道の林道を進む
(この時期は最終地点から林道を通らずにショートカットも可能)

田茂木池の横を通過
正面が鍋倉山(ピークは奥になるので見えていない)

ナイフリッジ状のブリッジを通過

斜面に取り付きます
やや急斜面

シールで登る事も出来ますが、スキーは担いだ方が早いですね

尾根に出ました

記念撮影など

森姫
鍋倉山名物の一つだった森姫、この時でもかなりの老木

北アルプスを旅するテレマーカー登場(信州山遊びねっとサン)
早くも滑り降りて来ました
華麗な滑りで一同見とれてしまいました

森太郎へ

森太郎からはそのままジャンクションへ直登するコース取り
ココもやや急斜面

ジャンクションにて
残念ながらガスが立ち込めている
ブナの回廊が続くこの辺りは個人的には鍋倉山で一番好きな場所
後は緩やかに山頂へ

山頂にて
何も見えない、雨も降っており即下山

フキノトウなど
田茂木池付近にて
戸狩温泉で入浴後、鍋倉森の家へ

コテージ
女性用と男性用の二棟を借りていました

宴会となります
部屋は和室、堀コタツ式
最も人気のあるタイプですね。
この当時、コテージタイプは和室と洋室だけだった
現在は他に暖炉タイプ、ログハウスが追加されている
何れも同じような作りで、キッチンなど設備、2階のロフトは共通

キッチン風景
これは今も変わらない

クロックムッシュ
他に鍋物、うどんなど
森の家のコテージはきれいで清潔、装備も充実、それでいて料金もリーズナブル。
コテージ、貸別荘の中ではかなりお得な部類だと思います。
一年中、週末には様々なイベントも行われていますし。
弱点を挙げるとしたら、温泉が隣接していない、あるいは徒歩圏内にない事くらいでしょうか
(車で10分ほどの場所に戸狩温泉、いいやま湯滝温泉。20分で野沢温泉へ行けますが)
この時は宿泊料、飲食費で5000円弱だったと思う。
なお、この時、私は肋骨と鎖骨を骨折しており、肋骨はほぼ完治していたが鎖骨が再骨折の状態。
しかし歩くだけならOKだと許可が出ていたのでスノーシューで行きました。
翌日の4日は朝食ののち解散。
ちなみに私は一旦帰宅後、信州山遊びねっとサンと高山温泉郷へ行きました。
以下はおまけとなります

山田温泉大湯
公衆浴場 手前の広場には足湯あり
入浴料300円
石鹸などの装備はなく、内湯のみのシンプルな湯
湯は結構アツイ

続いて山田牧場スキー場前のレッドウッドインへ
珈琲デザートセット、850円
レッドウッドインはレストランを兼ねた宿泊施設で、レストランのレベルはかなり高く、
隣のキッチンコンパスも同じようにレベルの高いレストランで、
山田牧場スキー場(通称ヤマボク、現在の名称はヤマボクスノーパークだったかな?)は
普通のゲレンデ食堂(通称ゲレ食)ではない。

名物の露天風呂
樹齢1650年だったかな?のレッドウッドを切りぬいた丸太風呂

正面にはヤマボクのゲレンデ
スキー場は3月末までで、当日(4月4日)はクローズ
湯は極上の乳白色の硫黄系
日帰り入浴は500円
この当時は夕方くらいまで外来入浴ができた時代
現在の外来入浴は13時30分まで
奥山田温泉ついてはヤマボクキャンプをトラックバックします

帰りに須坂の評判のお食事処にて(基本的に洋食系)
この店、何を食べても美味しく、量も多くリーズナブルな隠れた名店でしたが、何年か前に無くなっています。
店の名前は忘れてしまったけど、田中本家博物館の少し下、富〇通須坂工場の前、確かカラオケ屋も奥隣にあったと思う。
以上、おまけでした。
残雪の鍋倉山特集は古い順から公開する予定
(残雪期以外、コテージ宿泊のみなどは除外)
(この時期は最終地点から林道を通らずにショートカットも可能)

田茂木池の横を通過
正面が鍋倉山(ピークは奥になるので見えていない)

ナイフリッジ状のブリッジを通過

斜面に取り付きます
やや急斜面

シールで登る事も出来ますが、スキーは担いだ方が早いですね

尾根に出ました

記念撮影など

森姫
鍋倉山名物の一つだった森姫、この時でもかなりの老木

北アルプスを旅するテレマーカー登場(信州山遊びねっとサン)
早くも滑り降りて来ました
華麗な滑りで一同見とれてしまいました

森太郎へ

森太郎からはそのままジャンクションへ直登するコース取り
ココもやや急斜面

ジャンクションにて
残念ながらガスが立ち込めている
ブナの回廊が続くこの辺りは個人的には鍋倉山で一番好きな場所
後は緩やかに山頂へ

山頂にて
何も見えない、雨も降っており即下山

フキノトウなど
田茂木池付近にて
戸狩温泉で入浴後、鍋倉森の家へ

コテージ
女性用と男性用の二棟を借りていました

宴会となります
部屋は和室、堀コタツ式
最も人気のあるタイプですね。
この当時、コテージタイプは和室と洋室だけだった
現在は他に暖炉タイプ、ログハウスが追加されている
何れも同じような作りで、キッチンなど設備、2階のロフトは共通

キッチン風景
これは今も変わらない

クロックムッシュ
他に鍋物、うどんなど
森の家のコテージはきれいで清潔、装備も充実、それでいて料金もリーズナブル。
コテージ、貸別荘の中ではかなりお得な部類だと思います。
一年中、週末には様々なイベントも行われていますし。
弱点を挙げるとしたら、温泉が隣接していない、あるいは徒歩圏内にない事くらいでしょうか
(車で10分ほどの場所に戸狩温泉、いいやま湯滝温泉。20分で野沢温泉へ行けますが)
この時は宿泊料、飲食費で5000円弱だったと思う。
なお、この時、私は肋骨と鎖骨を骨折しており、肋骨はほぼ完治していたが鎖骨が再骨折の状態。
しかし歩くだけならOKだと許可が出ていたのでスノーシューで行きました。
翌日の4日は朝食ののち解散。
ちなみに私は一旦帰宅後、信州山遊びねっとサンと高山温泉郷へ行きました。
以下はおまけとなります

山田温泉大湯
公衆浴場 手前の広場には足湯あり
入浴料300円
石鹸などの装備はなく、内湯のみのシンプルな湯
湯は結構アツイ

続いて山田牧場スキー場前のレッドウッドインへ
珈琲デザートセット、850円
レッドウッドインはレストランを兼ねた宿泊施設で、レストランのレベルはかなり高く、
隣のキッチンコンパスも同じようにレベルの高いレストランで、
山田牧場スキー場(通称ヤマボク、現在の名称はヤマボクスノーパークだったかな?)は
普通のゲレンデ食堂(通称ゲレ食)ではない。

名物の露天風呂
樹齢1650年だったかな?のレッドウッドを切りぬいた丸太風呂

正面にはヤマボクのゲレンデ
スキー場は3月末までで、当日(4月4日)はクローズ
湯は極上の乳白色の硫黄系
日帰り入浴は500円
この当時は夕方くらいまで外来入浴ができた時代
現在の外来入浴は13時30分まで
奥山田温泉ついてはヤマボクキャンプをトラックバックします
ヤマボクキャンプ 2012年9月28日 後編

帰りに須坂の評判のお食事処にて(基本的に洋食系)
この店、何を食べても美味しく、量も多くリーズナブルな隠れた名店でしたが、何年か前に無くなっています。
店の名前は忘れてしまったけど、田中本家博物館の少し下、富〇通須坂工場の前、確かカラオケ屋も奥隣にあったと思う。
以上、おまけでした。
残雪の鍋倉山特集は古い順から公開する予定
(残雪期以外、コテージ宿泊のみなどは除外)
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |