コッヘル・ヤカン
2012-04-01 (日) | 編集 |
コッヘル・ヤカン
DSC_07750095_R.jpg
このエントリーでは最も使用頻度の高いアルミコッヘルとヤカンの紹介となります。
写真は涸沢にて
DSC_09950315_R.jpg
ユニフレーム
シェルパコッヘル
アルミ製のコッヘルで大中小の三セット。一番使用頻度の高いコッヘルです。山での料理はアルミ製のコッヘルが基本となりますが、アルミ素材はリスクもある。
徳澤園にて

DSC_09340007_R.jpg
タケノコ汁。毎年、タケノコの時期が待ち遠しいですね。ココで言うタケノコとはネマガリダケ、正式名称はチシマザサ。サバ缶で食べるのはお約束。

DSC_33060048_R.jpg
豚しゃぶ。米山城跡にて

DSC_39680096_R.jpg
とん汁。志賀高原鉢山にて

DSC_41950174_R.jpg
うどん。鍋倉山にて

DSC_46920051_R.jpg
辛子明太子パスタ。涸沢にて

DSC_87480205_R.jpg
ラーメン。八方尾根にて

DSC_96180079_R.jpg
アサリとベーコンとナスのパスタ。針の木にて

DSC_5664_R.jpg
セブンイレブンの鍋焼きうどん。鬼無里奥裾花自然園にて

このコッヘルの写真は数百枚あるので選択に迷いました。




ヤカン
DSC_1237_R.jpg
モリタ
やかん
700mmほどの容量。今まで使っていた同ヤカンを紛失のため再購入。コーヒーを淹れるには細い注ぎ口のモノが欲しいが、これでも使えなくはない。
蝶ヶ岳にて

DSC_0844_R.jpg
戸隠八方睨にて

df8ea4dd045949f0e167dfcf99473253_R.jpg
戸隠鏡池にて


火器・調理メインページへ戻る



関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: