五里が峯 2月17日
2013-02-17 (日) | 編集 |
DSC_0250_R_20130217225643.jpg
葛尾城跡~五里が峯 2013年2月17日

坂城のナントカ神社を出発
登山者兼用駐車場はかなり広く30台くらいは停められそうで(一説には50台)、簡易なトイレもあり
本日は飲酒するつもりでもあり、また予定の行程では下山後に酔いは醒めていないだろうとアプローチは自分のクルマではありません。

尚、写真の個所のみ雪がない

DSC_0202_R.jpg
尾根に出ました
道中は近道ではない方のルートを選択
途中にクサリ場が一か所、下が凍りついており、滑ったら滑落必死の場所があった

DSC_0204_R.jpg
葛尾城跡手前
写真中央が葛尾城跡
近道ルートとはココで合流する

DSC_0205_R.jpg
さすがにかつての山城だけあって展望は良い
確か武田信玄の時代に村上ナントカとか言う武将が築いた城跡だったと思う
眼下の町並みはもちろん、飛騨山脈も良く見える

尾根へ出てからこの辺りまで風が冷たく、また私の服装は普通の普段着だった事もあって?汗だくで非常に不快
もう嫌になっていましたが、この先は修羅場覚悟で進むことになります
この葛尾城跡までは来たことがありますが、この先は未知の領域

DSC_0211_R.jpg
こんな山の中になぜ電話ボックスが?
ナニコレ珍風景に登録ですね

この辺りで風が治まってきた

DSC_0217_R_20130217224717.jpg
五里が峰山頂
大展望に満足です

昨年、この山へ400回登ったと言う地元の有名な方に写真を撮っていただきました
登りコースタイム二時間の山へ一年で400回はすごいですね。登っている山は他にたくさんあるはずでしょうし遠征もするでしょうから桁が違う。しかもトレーニングも兼ねてかなり負担重量も重くされている(私の今日の荷物より大きかった。ちなみに私の今日の重量はカメラを入れて12キロ少々)。

DSC_0228_R.jpg
ランチはセブンイレブンの天ぷら鍋焼きうどん
トッピングは長ネギ、春菊、ニンジン、ウインナー

鍋はスノーピークのフィールドクッカー PRO.1の(大中小の)中型を持参(ステンレス製)
意外と容量があって3人分でもかなり余裕
通常の山用に使っているアルミのシェルパコッヘル(アルミ製)ならトッピングを入れれば2人分で限界ギリギリ

DSC_0237_R.jpg
コーヒータイム
何とぉ!ペーパーフィルターを忘れる失態
しかしいつも常備しているクッキングペーパーで代用が効きました(一般のドリップペーパーに比べやや目が細い)

DSC_0238_R.jpg
珈琲&デザートタイム
今日は女性陣のためにワッフルを用意
私の分はありません

DSC_0241_R.jpg
記念撮影

山頂滞在時は風もなくて快適
まったりランチとなりました
また、前記の地元の有名人さんを含め他の登山者とも交流も出来ました

山頂付近は40~50センチ程度の積雪
一年で400回も登られる猛者もいらっしゃるくらいなのでトレースもバッチリ

DSC_0246_R.jpg
鹿島槍ヶ岳
右の五竜には武田菱も見える

DSC_0247_R.jpg
白馬三山

DSC_0248_R_20130217225643.jpg
槍穂高

DSC_0249_R_20130217225643.jpg
ここは本当に展望が良い
天気も最高

DSC_0252_R_20130217225643.jpg
帰りはは林道ルートで下山


コースタイム
坂城神社裏登山者用P 8:30/8:39-稜線9:10/9:15-葛尾城址9:40/9:51-五里ヶ峰10:57/12:30-林道入口13:00/13:02-林道経由-P 13:55/14:04


山ごはん 鍋焼きうどんに照準を絞った動画を撮影しています
編集次第公開したいと思います
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: