2013-02-06 (水) | 編集 |

北海道2日目
何やら今夜から天気が崩れると言う予報から、予定を前倒しし早めに今夜の宿泊地へ向かう事にした
宿で朝湯を満喫して出発。ちなみに宿の食事はまぁまぁ良かったです。
一路今夜の宿泊地でもある網走へ。足寄から陸別を経由するコースを取る
ちなみに予定では足寄から阿寒湖、屈斜路湖、あわよくば知床をまわって網走を考えていました
オーロラタウンりくべつ(道の駅陸別)
何やら過去にオーロラも観測された事もあり、北海道でも屈指のシバレる町らしい
ちなみにこの時の温度は-10度と表示されていた
鉄道など見学
撮影用貸衣装もあるようですが肝心の小僧のマントが見当たらない
この後は、美幌、女満別を通過して網走入り
網走道の駅へ
この道の駅が砕氷船の乗り場にもなっている
事前予約では翌日の9時の便を予約していましたが、翌日は天候悪化により欠航濃厚のよう
本日14時の便で予約し直す(それとて天候悪化の兆しがあり1時間前に出航判断となっていた)
パネル
健さんがカッコイイ
おーろら号へ乗り込みます
正式名称は流氷観光砕氷船おーろら号
この網走の他に紋別に流氷クルーズのガリンコ号があるようです
追加料金で特別室とやらに座ってみる
何やら装飾がそれっぽいようですが、これは高齢者用のルームですね
流氷を見るならより間近で見れる下の一般席の方が良いですし、デッキに出た方がより接すれますから
何やら鳥さんが縦列編隊で飛んで行きました
写真の岩は網走港の先端にあるトビ岩だったかな?
出航しています
何やら流氷が薄っぺらい気もしますが、これが流氷かぁっと喜んでおりました
下を覗いて見る
もっとドデカイ流氷をガリガリ砕いているシーンを思い描いていました
風景
船内のコーヒーショップなど
かもめ
船尾
船尾のデッキは上段と下段の2階あり、どちらも広いので流氷を見やすい
流氷
隣り合わせた地元の方の話によるとこれは小規模らしい。以前は大きな流氷が流れてきたが近年はなかなか入って来ないとの事。また風によっても大きく変動があり、一晩で様変わりする事もあると言う。
オオワシ?イヌワシ?
前記の地元の方に寄りますと、見れればラッキー
流氷に乗ったアザラシを見れればもっとラッキーとの事でした
装備
厳冬期の飛騨山脈の稜線対応装備で臨みましたがやや過剰
規模としてはやや貧弱だったようですが、初めて見た流氷に感動です
この後は網走の呼人地区(網走湖付近)の宿に15時半にはチェックイン
そして夜から激しい暴風雪となる
いったいどうなってしまうのかっ!?
2日目
十勝川温泉-足寄-陸別-美幌-網走-流氷クルーズ-網走湖畔温泉
宿泊地:網走湖温泉
入浴した温泉:十勝川温泉、網走温泉
3日目へ
1日目に戻る
宿で朝湯を満喫して出発。ちなみに宿の食事はまぁまぁ良かったです。
一路今夜の宿泊地でもある網走へ。足寄から陸別を経由するコースを取る
ちなみに予定では足寄から阿寒湖、屈斜路湖、あわよくば知床をまわって網走を考えていました

オーロラタウンりくべつ(道の駅陸別)
何やら過去にオーロラも観測された事もあり、北海道でも屈指のシバレる町らしい
ちなみにこの時の温度は-10度と表示されていた

鉄道など見学

撮影用貸衣装もあるようですが肝心の小僧のマントが見当たらない
この後は、美幌、女満別を通過して網走入り

網走道の駅へ
この道の駅が砕氷船の乗り場にもなっている
事前予約では翌日の9時の便を予約していましたが、翌日は天候悪化により欠航濃厚のよう
本日14時の便で予約し直す(それとて天候悪化の兆しがあり1時間前に出航判断となっていた)

パネル
健さんがカッコイイ

おーろら号へ乗り込みます
正式名称は流氷観光砕氷船おーろら号
この網走の他に紋別に流氷クルーズのガリンコ号があるようです

追加料金で特別室とやらに座ってみる
何やら装飾がそれっぽいようですが、これは高齢者用のルームですね
流氷を見るならより間近で見れる下の一般席の方が良いですし、デッキに出た方がより接すれますから

何やら鳥さんが縦列編隊で飛んで行きました
写真の岩は網走港の先端にあるトビ岩だったかな?

出航しています
何やら流氷が薄っぺらい気もしますが、これが流氷かぁっと喜んでおりました

下を覗いて見る
もっとドデカイ流氷をガリガリ砕いているシーンを思い描いていました

風景

船内のコーヒーショップなど

かもめ

船尾
船尾のデッキは上段と下段の2階あり、どちらも広いので流氷を見やすい

流氷
隣り合わせた地元の方の話によるとこれは小規模らしい。以前は大きな流氷が流れてきたが近年はなかなか入って来ないとの事。また風によっても大きく変動があり、一晩で様変わりする事もあると言う。

オオワシ?イヌワシ?
前記の地元の方に寄りますと、見れればラッキー
流氷に乗ったアザラシを見れればもっとラッキーとの事でした

装備
厳冬期の飛騨山脈の稜線対応装備で臨みましたがやや過剰
規模としてはやや貧弱だったようですが、初めて見た流氷に感動です
この後は網走の呼人地区(網走湖付近)の宿に15時半にはチェックイン
そして夜から激しい暴風雪となる
いったいどうなってしまうのかっ!?
2日目
十勝川温泉-足寄-陸別-美幌-網走-流氷クルーズ-網走湖畔温泉
宿泊地:網走湖温泉
入浴した温泉:十勝川温泉、網走温泉
3日目へ
1日目に戻る
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |