2012-12-10 (月) | 編集 |

ユニフレーム コーヒーバネット
グランデ(4人用)
今月は多忙を極めるので、アウトドア遊びは多分なし
(だから今後の予定には有馬記念しか入っていません)
今日は久しぶりのオフだったので、美味いモン食って温泉でまったり過ごしました
買い物はこのコーヒーバネット
従来のモノは1~2人用で、3人分以上の抽出には小さい感じを受けていたので
この4人用の大きめのタイプを導入しました
二人分でも、ちょっと多めに淹れたい場合なども有効ですね

試しに一人分を淹れてみた

こちらは従来のコーヒーバネット
1~2人用のキュート
専用のフィルターが便利で使いやすいですが、
大きさ的には一般的なサイズのペーパーフルターでも使えます
専用フィルターは40枚で320円と高額ですし、
必ずしも専用フィルターを使う必要はないと思います
(グランデ用の大型フィルターは40枚で530円)
ちなみに大人数時にはこの様な使い方もあります

ダブル使用(と言っても片方は家用を持って行っただけ)
これは今年二月の上高地
メンバー7人(ヤマレコ)分のコーヒーを淹れました
抽出に時間がかかると、コーヒーが冷めてしまいます
特に寒い時期には何かしらの工夫が必要です
先日の燕岳(1~2人用のキュートで3人分、気温は氷点下10度程度)でも、
飲む頃にはぬるくなってしまった
この4人用を使っていれば、抽出時間が短縮&それほど冷めなかったかも知れませんが
しかし
正直、これは根本的な改善方法ではないと思う
やはり寒い時期にアツアツのコーヒーを飲むには
コーヒーを受ける容器が最も重要
と思って、保温にもすぐれるダブルチタンのコッヘルも物色してみたのですが、
グッと来る商品がなく購入は見送りました
ダブルチタンは600mだか800m容量で5000円と高いですね
まぁ値段はともかく、某社最大の860mコッヘルを購入しても
パッキングや、実際に使用しているイメージが今一つ描けなかった
このコーヒーバネットは、V字型で底がやや下に出るので
実容量より大きめの容器でないと、フィルターがコーヒーと接触する
それも考えて何か手立てを考えないといけません
(実は密かに考えている方法があります、次回のコーヒーで実践予定)

コーヒーは軽井沢の丸山珈琲
左はアウトドア用の豆
右は自宅用の粉
普段飲む分も豆の方が鮮度も良いし、値段的にも若干安いのですが、
やはりその都度豆を挽くのは面倒なので自宅で飲む分は基本的に粉です
昔は自分でブレンドなどもしていましたが、いつの間にかやらなくなりましたね

飲み物など
ウイスキーのストックは大量にあるのですが、
サッポロクラシックの在庫は残り一箱分を切っています
ざわ・・
ざわ・・
おまけ

ジャコウ成敗に成功しました(゜゜)
写真は『消え失せろ!ジャコウ!!』とファルコが元斗皇拳を繰り出しているシーン
ラオウバトルでのラオウ昇天の経験はありますが、
ファルコバトルでのジャコウ成敗到達は初めて
私はケンシロウを選ぶことはまずなく、いつも拳王様を選択しているので
今回は弱っちいケンシロウで10~20まで良く続いてくれましたよ
ちなみにノーガキを垂れますと
何やら花の慶次が激しく出ていると聞きつけ、
朝からノコノコと出かけてみたら、何十人だか何百人も並んでいやがって
慶次には座れやしぬぇ
仕方なく最近覚えたウルトラマンタロウやったら、ガンガン出てしまいました
サイフから諭吉さんが(゜゜)
激鬱になってしまって久しぶりに北斗の拳をやったらご覧の通りですよ
ジャコウ成敗に到達しました
どうでも良いノーガキ失礼しました
コーヒーの動画です
山珈琲
いやぁ~、最近になって初めて知ったのですが、
Windowsの動画編集で早送りが出来ました
これで動画編集の可能性がちょっと広がりました
(だから今後の予定には有馬記念しか入っていません)
今日は久しぶりのオフだったので、美味いモン食って温泉でまったり過ごしました
買い物はこのコーヒーバネット
従来のモノは1~2人用で、3人分以上の抽出には小さい感じを受けていたので
この4人用の大きめのタイプを導入しました
二人分でも、ちょっと多めに淹れたい場合なども有効ですね

試しに一人分を淹れてみた

こちらは従来のコーヒーバネット
1~2人用のキュート
専用のフィルターが便利で使いやすいですが、
大きさ的には一般的なサイズのペーパーフルターでも使えます
専用フィルターは40枚で320円と高額ですし、
必ずしも専用フィルターを使う必要はないと思います
(グランデ用の大型フィルターは40枚で530円)
ちなみに大人数時にはこの様な使い方もあります

ダブル使用(と言っても片方は家用を持って行っただけ)
これは今年二月の上高地
メンバー7人(ヤマレコ)分のコーヒーを淹れました
抽出に時間がかかると、コーヒーが冷めてしまいます
特に寒い時期には何かしらの工夫が必要です
先日の燕岳(1~2人用のキュートで3人分、気温は氷点下10度程度)でも、
飲む頃にはぬるくなってしまった
この4人用を使っていれば、抽出時間が短縮&それほど冷めなかったかも知れませんが
しかし
正直、これは根本的な改善方法ではないと思う
やはり寒い時期にアツアツのコーヒーを飲むには
コーヒーを受ける容器が最も重要
と思って、保温にもすぐれるダブルチタンのコッヘルも物色してみたのですが、
グッと来る商品がなく購入は見送りました
ダブルチタンは600mだか800m容量で5000円と高いですね
まぁ値段はともかく、某社最大の860mコッヘルを購入しても
パッキングや、実際に使用しているイメージが今一つ描けなかった
このコーヒーバネットは、V字型で底がやや下に出るので
実容量より大きめの容器でないと、フィルターがコーヒーと接触する
それも考えて何か手立てを考えないといけません
(実は密かに考えている方法があります、次回のコーヒーで実践予定)

コーヒーは軽井沢の丸山珈琲
左はアウトドア用の豆
右は自宅用の粉
普段飲む分も豆の方が鮮度も良いし、値段的にも若干安いのですが、
やはりその都度豆を挽くのは面倒なので自宅で飲む分は基本的に粉です
昔は自分でブレンドなどもしていましたが、いつの間にかやらなくなりましたね

飲み物など
ウイスキーのストックは大量にあるのですが、
サッポロクラシックの在庫は残り一箱分を切っています
ざわ・・
ざわ・・
おまけ

ジャコウ成敗に成功しました(゜゜)
写真は『消え失せろ!ジャコウ!!』とファルコが元斗皇拳を繰り出しているシーン
ラオウバトルでのラオウ昇天の経験はありますが、
ファルコバトルでのジャコウ成敗到達は初めて
私はケンシロウを選ぶことはまずなく、いつも拳王様を選択しているので
今回は弱っちいケンシロウで10~20まで良く続いてくれましたよ
ちなみにノーガキを垂れますと
何やら花の慶次が激しく出ていると聞きつけ、
朝からノコノコと出かけてみたら、何十人だか何百人も並んでいやがって
慶次には座れやしぬぇ
仕方なく最近覚えたウルトラマンタロウやったら、ガンガン出てしまいました
サイフから諭吉さんが(゜゜)
激鬱になってしまって久しぶりに北斗の拳をやったらご覧の通りですよ
ジャコウ成敗に到達しました
どうでも良いノーガキ失礼しました
コーヒーの動画です
山珈琲
いやぁ~、最近になって初めて知ったのですが、
Windowsの動画編集で早送りが出来ました
これで動画編集の可能性がちょっと広がりました
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
こんばんわ。私はのーがき垂れるほどのツウではないのですが、毎朝、二人用陶器でドリップでいれてます。
抽出も一番出しは濃くでますがだんだん薄くなりコーヒーメーカーのほうが簡単で綺麗にでるような?だからといって1人用でもあまり変わらず
濃いのが好きなんでエスプレッソマシンとかも前はやってましたが、朝から洗いものがめんどくさく今のスタイル豆も昔ひいてましだか、今はひいてるの買ってます。濃いダークローストを大量のみ^ ^
抽出も一番出しは濃くでますがだんだん薄くなりコーヒーメーカーのほうが簡単で綺麗にでるような?だからといって1人用でもあまり変わらず
濃いのが好きなんでエスプレッソマシンとかも前はやってましたが、朝から洗いものがめんどくさく今のスタイル豆も昔ひいてましだか、今はひいてるの買ってます。濃いダークローストを大量のみ^ ^
2012/12/10(Mon) 02:55 | URL | #-[ 編集]
こんばんは、いつもコメントありがとうございます。
違いのわからない私もインスタントで十分なのですが、野外ではそれっぽく飲んでいます。
珈琲の世界も奥が深いのでしょうけど、自分好みのコーヒーを自分のスタイルで楽しむのが一番ですね。
違いのわからない私もインスタントで十分なのですが、野外ではそれっぽく飲んでいます。
珈琲の世界も奥が深いのでしょうけど、自分好みのコーヒーを自分のスタイルで楽しむのが一番ですね。
2012/12/10(Mon) 23:04 | URL | 13B #-[ 編集]
| ホーム |