大雪高原温泉
2012-10-28 (日) | 編集 |
以前作成したPDFファイル(約1ギガ)のアップロードに成功したので、
久しぶりに温泉でも行ってみたいと思います

大雪高原温泉です
DSC_83740192_R.jpg
大雪高原温泉データ
入浴料700円
営業時間
(外来入浴)
6月~10月上旬
10時~17時
風呂男女別内湯・露天風呂
泉質乳白色・硫黄泉・あたたか
装備シャンプー・ボディソープ・ドライヤー
設備駐車場あり/トイレあり/男女別脱衣所あり
貴重品入れ無料BOXあり
場所上川町層雲峡高原温泉

尚、PDFファイルへのリンクは最後にあります
DSC_83850203_R.jpg
大雪高原温泉は大雪山系の山の中にある温泉一軒宿
国道から林道を約10キロほど入った山の中
比較的広く走りやすいダート道ですが、紅葉シーズンにはマイカー規制が行われるようです

DSC_83790197545_R.jpg
内湯
湯口がクマの顔になっています

白濁した硫黄の湯は文句なしの極上
詳しい成分などは知りませんが、酸性系の成分のようですね

私の訪問時は10月10日で、その年の営業最終日でした
確か玄関横に足湯もあったと思う

DSC_83700188_R.jpg
露天風呂

とっても良い湯
しかも貸切りで入れました

まぁ1回しか入浴していないので、評価をつける訳にもいきませんけど、
乳白色の硫黄としては、本州最強の万座温泉を引き合いに出せるかどうか?
くらいの湯にあると思う。
僅かな期間しか入れない標高も高い山奥の湯と言うポイントも高い

DSC_83920210_R.jpg
宿の裏手にはいたる所で湯気が噴き出している
その為なのか、この付近の紅葉は遅い感じ
林道入り口や三国峠など、ココより標高の低い場所では終わっていても、
この辺りの木々はまだ色づいていた

DSC_83990217_R.jpg
登山口の拠点ともなっている
実際に出発していったハイカーも見た

確かヒグマの情報センターのようなモノもあったと思う
付近にはヒグマの目撃も多いらしい


DSC_83840202343.jpg
それでは冒頭で紹介したPDFを公開しましょう
約1ギガのPDFファイル。別ウインドウで開きます

北海道温泉の旅
これは某機関の機関誌への寄贈するべく作成したもので、作成日時は2010年2月

そろそろ温泉が良い季節になって来ましたね
私は暑い時は余程のお気に入りの湯でない限り、温泉には入りません。
山の帰りに寄ったとしても体洗って水シャワーのみとか、水風呂のみとかが多い。

寒い時は熱めの湯が良いです
先週は別所温泉に入ったら、今日は同じ熱めの戸倉上山田温泉でも入ってみようと思います
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
参考にさせていただきます
11月末に韓国人を連れていくので参考にさせていただきますね〜。といっても初めての道南しかも都会ですが、韓国には温泉はおおいのですが、露天風呂が少ない。しかも温水プールっぽい混浴で水着、水泳帽着用という、侘び寂びがまったくなしで、いい湯だな〜と浸ってるそばで子供が浮き輪で騒いだり、カップルがイチャイチャしたり。かたや、チムジルバンとう銭湯みたいなのは、蒸し風呂みたいなゴザをかぶって熱さに耐え忍び毒を出したり、韓国アカスリは、浴槽横のベットに寝かされ、まな板の上の鯉状態で、黒い下着上下のオバさんに「表、裏、はい、足広げて〜」なんて命令されてごしごしこすられ、脱衣所では、番頭のオバさんにジロジロ見られたあげく、大声で「あなた日本人?パンティー可愛いわね」なんて言われる始末。。。。
私以外のシャイな大和撫子には堪え難い開けっぴろげなお風呂事情です。
やっぱり温泉は日本ですね。なので、来日した韓国人は絶対に露天風呂に連れていってます。
2012/10/28(Sun) 08:19 | URL  | マロン #-[ 編集]
Re: 参考にさせていただきます
それは楽しみですね。
寒い時期は温泉も良いし食べ物も美味しい。
マロンさんの計画ならまず間違いないでしょうから、韓国のご友人もきっと大満足される事と思います。
韓国のあかすりも強烈ですよね。
2012/10/28(Sun) 22:44 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: