2012-10-17 (水) | 編集 |

横尾本谷黄金平・氷河公園 2012年10月13日 前編
南岳と横尾尾根との間に広がるカールは、まさに槍穂高の秘境の楽園
天気、紅葉、そして同行の仲間にも恵まれて大満足の山行

前夜に沢渡入りして駐車場脇に幕
冷え込みが厳しく、足湯の源泉でペットボトル湯たんぽ

軽く飲みました
でもちょっと風邪っぽい
右の本は途中のコンビニで見かけて買ってみた本
奇しくも火拳編でした
そして東京からお越しのNafさん、rikkyさんご夫婦と合流、
挨拶ののち就寝
朝は4時半くらいに起きて準備
そして5時にタクシーで上高地へ
(本日のタクシーの始発は4時半でした)

一気に飛んで横尾本谷橋
ここから横尾本谷を上がります
上高地をスタートし徳沢、横尾と通過してここまでは
それほど混雑はなかった
ちなみにこの日の上高地の最低気温は-2度との事

横尾本谷
今回は水量が少なくて歩きやすく、ずっと沢沿いに行けました
まぁそれは三日前に下見してわかってはいましたが
時期が早い、あるいは水量が多いと沢沿いに行けず(ただし、川へ入水して歩けるなら別)、
右の危なっかしい旧道を通る場合もある(おまけに藪で朝露つき)
所々に旧登山道の名残があるが、ガレた危険個所もあり廃道になったのも納得
ただ、この本谷コースを行く人なら普通に通行出来るでしょう

涸沢出合
3日前の涸沢紅葉山行では写真の涸沢(左の沢)を下山した

紅葉風景
写真中央上の辺りが崩れており、落石がある様子

一部で高巻き
近年では踏み跡も顕著の様子
10年くらい前は踏み跡はなかったと思う

自然の盆栽
大きな岩の上に植物あり

二股
写真はこれから進む槍穂高秘境の楽園と呼ばれる黄金平へ続く右俣

左俣
この先は北穂の滝を経由して大キレットのカール(通称天狗の踊り場)へ。
こちらも素晴らしい場所ですが、下部は落石の巣
雪渓が残っているの早い時期なら比較的通行がラク

横尾本谷
今回は滑りやすい岩も少なかった印象
周りの紅葉風景など眺めながら楽しんで登ります

核心部その1
残留ロープがある右側からと、左側の乾いた岩部を登るルート取りがあります

最後の登り
この沢を登り詰めると

黄金平
槍穂高の秘境の楽園
思わずワォ!と声がもれます

ここは訪れる人の少ない別天地
南岳と紅葉風景

風景

ミヤマリンドウ

チングルマ

赤く紅葉しつつもまだ花をつけているミヤマダイコンソウ

ミヤマキンバイも

絵になる風景ですね
この大岩の上でランチタイムの大休止

アオノツガザクラ

今日のランチ
コンビニのおむすびを二個
味噌汁は食べずにお持ち帰り

得意のコーヒー
今日もキリマンを挽きました

記念撮影

チングルマの大群生地

チングルマ

秋色
後編へ
- 関連記事
-
- 鍋焼きうどんランチハイキング&初詣in戸隠
- 燕岳 11月25日後編
- 燕岳 11月25日前編
- 戸隠キャンプ ヤマレコ宴会 11月3日~4日 後編
- 戸隠キャンプ ヤマレコ宴会 11月3日~4日 前編
- 鍋倉高原 2012年10月21日
- 横尾本谷黄金平・氷河公園 2012年10月13日 後編
- 横尾本谷黄金平&氷河公園 2012年10月13日 前編
- 紅葉の涸沢 2012年10月10日 後編
- 紅葉の涸沢 2012年10月10日 中編
- 紅葉の涸沢 2012年10月10日 前編
- ヤマボクキャンプ 2012年9月28日 後編
- 笠岳&山田牧場キャンプ 2012年9月28日 前編
- 戸隠キャンプ 2012年9月14日 後編
- 戸隠キャンプ 2012年9月14日 前編
スポンサーサイト
| ホーム |