2012-10-04 (木) | 編集 |

ユニフレーム
ミニロースター
軽量でコンパクト、しかもリーズナブルで応用範囲も広い(気がする)。
山でもキャンプでも自宅でも使える。
耐久性がどうかですが、安いので消耗品としても割り切れる。
これは秀逸の一品です。

名前はミニですが、サイズ的にはちょうど良いですね
これ以上大きいと、バーナー使用に限れば逆に使いづらくなると思う
(ジェネレーターのサイズなどバーナーの大きさにも寄るが、焼きムラが出来る)

私は基本的に二台体制。
2~4人くらいならこれで対応出来る。
ただし食パンを使った場合は一回で1枚しか焼けないので、
同社のマルチロースターや他社のロースターなどが便利となるでしょう
と言う訳で私の利用はほぼフランスパン専用と化しています。

カマンベールのチーズフォンヂュ
実はコレをやってみたくて購入していました。
(有名山ごはんブロガーさんを参考にしました)
写真はアルミホイルを忘れて、付属の包み紙を敷いていますが、
燃える事はなく、普通に出来ました。

ガーリックトースト
簡単で確実に美味い
片面を軽く焼いてからガーリックパウダーとバターを乗せる
写真はガーリックトースト用のガーリックバター使用

生ハムとクリームチーズの組み合わせ
なお、この時はトマトも持参していたが切るのが面倒で未使用

トマトとクリームチーズ
これはベストマッチして、とても美味しかった。
クリームチーズの種類によってトマトとの相性が変わる
いや、トマトの種類によってチーズを代えると言うべきか。

トマトとモッツアレラ。
モッツァレラは特にトマトを選ぶ。
左はチーズフォンヂュ
色々なチーズを試しましたが、この写真にある国産のカマンベールが最もとろけやすい
右はトラメジーノで焼いたクロックムッシュ
どちらが美味いか?勝負してみた
どちらが美味しいかはご自分でお試し下さい
トマトは必ずしも冷やす必要はありませんが、潰れないようにパッキング、運搬する必要はあります。
またチーズやバターなどは要冷蔵品ですので、夏場の山では注意が必要です。
尚、最初に応用範囲が広いと書きましたが、
簡単に思いつく範囲でも、おつまみ系や、肉、魚などがありますね。
しかし私個人としてはコレで肉類や魚類を焼こうとは思いません。
理由は汁が垂れるからです。
上質な肉を焼くのなら山でも炭火です。あるいは簡単な焼き肉ならフライパンを使います。
魚に関しては汁が出ない加工品なら焼いてみても良いかも知れませんね。
これは消耗品と割り切れる記載と矛盾するかも知れませんが、
油が垂れる事によって下のバーナーシートの寿命は早くなるし、
更に下のバーナーヘッド(ジェネレーター)へ垂れる事が不快に感じる個人的な理由です。
以下はのーがき
魚をガスバーナーで直接焼いた事が、私のアウトドア人生で一度だけある。
(釣れたてのイワナを処理して塩をまぶし、棒切れに刺した状態を焼いた)
焚き火が出来る環境でなかったので仕方なくガスでやったのですが、
垂れる汁がバーナーヘッドに付いて後が大変となりました。
私が汁が垂れる可能性のある食材を使いたくないのはそんな理由から。
ただ、ガスバーナーで焼いただけにも関わらず、イワナの塩焼きはとても美味しかった記憶があります。
このミニロースターは下のバーナーシートにあたった熱源を遠赤外線にする効果もあるらしいので、
肉や魚を焼けば美味しく仕上げられるかも知れません。
ちなみに汁がバーナーに垂れると後処理が最も面倒になるのは米の汁。
直ぐに処理すればまだ良いのですが、噴きこぼれた米汁が冷えて固まるとかなり厄介。
これも私の人生で一度だけある。しかもコールマンのツーバーナーでやったから大変よ。
バーナーヘッドどころか下のプレートとその下のプレートまで米汁でコーティングして固まってしまったからね。焚き火で炊飯する分には吹きこぼしてもコッヘルを洗うのが面倒なだけですが、バーナーで炊飯する場合は注意が必要ですね。まぁ吹きこぼすようでは修業が足りないと言うところでしょうけどね。
しかしこのエントリーは、ミニロースターとして道具の火器にするのか
山ごはんのトーストとしてアップするのか迷いました。
参考
トラメジーノ(道具・火器)
クロックムッシュ(山ごはん)
ざわっ・・
今月から、にほんブログ村 アウトドア キャンプに参加しました
みなさんのキャンプ情報がいっぱいです =*(゜゜)*=

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
おはようございます。
前回の失敗にてフォンドウは、やらないと思ってましたが、輸入もんが駄目でしたか。。。
でも、洗い物の問題がありますが、もともと削ってあるとろけるチーズなら大丈夫なのでは?など思いつつ、パンとかで、すくってたべても、山での後始末が面倒すぎると思ってました。ちょっと国産でやってみようかという気になりました。
前回の失敗にてフォンドウは、やらないと思ってましたが、輸入もんが駄目でしたか。。。
でも、洗い物の問題がありますが、もともと削ってあるとろけるチーズなら大丈夫なのでは?など思いつつ、パンとかで、すくってたべても、山での後始末が面倒すぎると思ってました。ちょっと国産でやってみようかという気になりました。
いつもありがとうございます。
人様のアイデアを真似ただけで恐縮でございますが、何でもありだと思います。
ただ私的には舶来モノより国産品の方が、このチーズフォンヂュにはやりやすかったと言う印象です。
このやり方ですと、アルミホイルを使わずに紙を敷いても可能だとわかりましたし、食べ終わったら紙を丸めて持ち帰るだけですので後片付けも簡単です。
チーズの銘柄は忘れましたが、国産カマンベールで輸入品の半額ほどだったと思います。
人様のアイデアを真似ただけで恐縮でございますが、何でもありだと思います。
ただ私的には舶来モノより国産品の方が、このチーズフォンヂュにはやりやすかったと言う印象です。
このやり方ですと、アルミホイルを使わずに紙を敷いても可能だとわかりましたし、食べ終わったら紙を丸めて持ち帰るだけですので後片付けも簡単です。
チーズの銘柄は忘れましたが、国産カマンベールで輸入品の半額ほどだったと思います。
2012/10/04(Thu) 22:39 | URL | 13B #-[ 編集]
長野駅構内にクマが出たらしい ϵ( 'Θ' )϶
さぁマッケンオーの出番だ!!
北海道でクマと闘った経験を活かしてくれ(((o(*゚▽゚*)o)))
さぁマッケンオーの出番だ!!
北海道でクマと闘った経験を活かしてくれ(((o(*゚▽゚*)o)))
2012/10/05(Fri) 12:36 | URL | ツインたー坊 #-[ 編集]
可哀そうなクマ野郎さんでしたね、出て来てしまったばっかりに。
人的被害が無くて良かったですが、出来る事ならあの熊ヤロウは山へ帰してあげたかったですよ。
それから私はまだヒグマ野郎とはやり合った事はありません。まだ体が動くうちにお手合わせしてみたい願望はありますが、昔のように力を使えなくなりつつある上に体の衰えも感じています。
ツインたー坊さん、あなたと違ってアッチの方もね
人的被害が無くて良かったですが、出来る事ならあの熊ヤロウは山へ帰してあげたかったですよ。
それから私はまだヒグマ野郎とはやり合った事はありません。まだ体が動くうちにお手合わせしてみたい願望はありますが、昔のように力を使えなくなりつつある上に体の衰えも感じています。
ツインたー坊さん、あなたと違ってアッチの方もね
2012/10/05(Fri) 20:42 | URL | 13B #-[ 編集]
| ホーム |