2012-08-25 (土) | 編集 |

根子岳 2012年8月19日 前編
軽いトレーニングを兼ねて、花の根子岳へ
予定では四阿山からまわるつもりでしたが、同行者の体調が万全ではなく、
根子岳のみの往復となりました。
白馬三山
朝のうちは涼しく、大気も澄んで北アルプスも良く見えていた
槍ヶ岳方面
東屋とベンチが出来ていました
場所は牧場の最上部付近。
ココまで20分くらいと、こんなに時間かかったっけ?って感じ
風景
風に秋を感じなくもなかった。
今日は湿度も低めで快適な登山日和です
北信五岳と頸城の山々
白樺の林
カバノアナタケでもないかと目を光らせましたが、
森のダイヤモンドの異名をとるらしく、二万本に一本の確率は半端ではなさそうです
アザミかタムラソウ
ヤナギラン
マルバダケブキもボチボチ終わり
花の登山道
ウメバチソウ
エゾウメバチソウとの見分け方は仮雄しべの数が11より多いか少ないか。
仮雄しべとはチョンチョン伸びているヤツ
秋の気配
登山風景
山頂へ
ガスが出てきた
後編へ続く
根子岳のみの往復となりました。

白馬三山
朝のうちは涼しく、大気も澄んで北アルプスも良く見えていた

槍ヶ岳方面

東屋とベンチが出来ていました
場所は牧場の最上部付近。
ココまで20分くらいと、こんなに時間かかったっけ?って感じ

風景
風に秋を感じなくもなかった。
今日は湿度も低めで快適な登山日和です

北信五岳と頸城の山々

白樺の林
カバノアナタケでもないかと目を光らせましたが、
森のダイヤモンドの異名をとるらしく、二万本に一本の確率は半端ではなさそうです

アザミかタムラソウ

ヤナギラン

マルバダケブキもボチボチ終わり

花の登山道

ウメバチソウ
エゾウメバチソウとの見分け方は仮雄しべの数が11より多いか少ないか。
仮雄しべとはチョンチョン伸びているヤツ

秋の気配

登山風景

山頂へ
ガスが出てきた
後編へ続く
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |