カヤの平キャンプ編2012年7月15日~
2012-07-26 (木) | 編集 |
バタバタしてしまって更新が遅れました。
十日前の記録です。


2012年7月15日~木島平カヤの平キャンプ編です。
鍋倉山ハイキング&ブナのベンチでランチ後に、
野沢温泉で入浴、飯山で買い出しして木島平へIN。
今回はヘキサタープ、イス、キャンプテーブルなどは使わずに、山での幕営のようなシンプルなキャンプを心がけました。ただし、ガソリンランタン、(焚き火)テーブル、クーラーボックス、チャコスタなどのキャンプ用品は使用(これらは山へ持って行った事はありません)。
また、装備を省いたあまり、しちりんを忘れる失態も。仕方なく焚き火台のバーベキューとなりました。


DSC_5968_R.jpg
肉の仕込み
今回は焼き肉のタレは使わずに、塩コショウ・レモン(と言ってもポッカレモン)で行きました。
しちりんを忘れてしまったので、焚き火台でのバーベキューとなります。

DSC_5979_R.jpg
焚き火台は(と言うより大抵のBBQコンロも)しちりんの効率の良さには及ばず、どうしても焼くに時間がかかる。
つまみを炙りながらまったり飲む酒飲みにはちょうどいいのですが、飲まない人にとっては物足りないようです。

DSC_5982_R.jpg
マロンさんから頂いた高級マッコリと安物ウイスキー。
他にはビールなど。

DSC_5986_R.jpg
手羽先、シシャモもどき、よっちゃんイカ、おでんの具ちっくなモノ、フランクフルト、そして申し訳程度に野菜など。
バーベキューは簡単ですね。
キャンプインの時間が早ければダッチオーブンなどを使って料理しても良いのですが、夕方のINだとどうしても時間がないです。

DSC_5987_R.jpg
バーベキュー
油っこいモノしか食べてないので、最後はややしつこく感じる。
こんな時はキュウリなど、さっぱり系の野菜があっても良いですね。

今夜も結構飲んでしまった。
空は満点の星空でした。カヤの平はまわりに光源がないので、山と同じように星が良く見える。


DSC_5996_R.jpg
朝のテントサイト
4時前に起きてまったりしました。
夜から朝にかけては寒いぐらいに涼しくて、この時期の高原キャンプは良いですね。

ちなみにタープはペンタを使っていますが、メインポールの他にトレッキングストックを二本使った山での幕営仕様。
ストックを追加すればスペースは更に広がるので、雨天時の山での宴会にも便利。
宴会でなくとも前室代わりにもなりますね。

DSC_6005_R.jpg
キャンプ場の朝
連休最終日は良い天気になりそうです。
写真右側はオートキャンプサイト。道路沿いに縦長のサイトになっている(奥行きはないが幅は広い)。

DSC_6011_R.jpg
モーニングコーヒーで朝からまったり

DSC_6023_R.jpg
朝食はクロックムッシュ
他にほうれん草のポタージュスープなど。
他にレパートリーを増やしたいとも思っているのですが、やはりシンプルなクロックムッシュが一番ウマイのでいつもコレです。

DSC_6026_R.jpg
銚子メロン
今回は食べるタイミングを逸してしまいました。
後日食べましたが、甘くて美味しかったです。



カヤの平キャンプ場
今回利用は普通のキャンプサイトでテント一張り900円、入場料一人100円、二人で1100円。

オートキャンプサイトは確か2000円くらいだったと思います。
私は泊まったキャンプサイトは、他に1グループのみでしたが、オートサイトは大盛況でした。
空いている時ならオートキャンプサイトの利用も良いですね。
トイレもきれいに保たれている印象、コインシャワーもあるようです。
ブナの紅葉の頃にぜひ来たいキャンプ場でした。


その後はニッコウキスゲが咲く北ドブ湿原へ散策に繰り出します。
北ドブ湿原散策編へ
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
出演回数に見合ったような物ではないです。
こんばんわ。黒豆マッコリ何度も出演させていただきありがとうございます。
こんなに出してもらえるなら、もっとお土産もっていけばよかったと後悔してます。
長さ50センチくらいの軟骨豚肉や、他にたくさん合同ランチのために買い込んでました。もちろんそちらの御姫さま用にノンアルコールのスパークリングワインもどきも。。。でも、どちらでお待ちかわからず、中房温泉なら、担いでもっていかないといけないと最小限にしたんです。
もし、次回お誘いいただけるなら、もっとこましな物持参で参ります。
2012/07/29(Sun) 21:36 | URL  | マロン #-[ 編集]
Re: 出演回数に見合ったような物ではないです。
マロンさん
こちらこそ、いつもありがとうございます。
過分なるお土産でございました。また、それ以上にお気遣い下さっている事に感謝しております。
次回お会いする機会は恐らくあると思いますので、こちらも何か用意できたらと思っています。
2012/07/30(Mon) 20:31 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
鍋倉高原のブナの黄葉 芋煮会の様子は動画でどうぞ!(最初の30秒は鍋倉高原のブナです) 2014年10月18日 ブナの黄葉と芋煮会
2014/10/25(Sat) 03:46:46 |  13Bアウトドアブログ