白馬岳花編2012年6月24日
2012-06-26 (火) | 編集 |

白馬岳花編 2012年6月24日
ツクモグサと剱岳
撮影順に並んでいます

DSC_5018_R.jpg
ウルップソウとミヤマキンバイ

DSC_5027_R.jpg
ミヤマキンバイ
白馬では比較的早く咲く花の中の一つ。ねぷかっぴらから稜線~山頂にかけて見れる

DSC_5028_R.jpg
ウルップソウ
まだ早いのではないか?と思っていましたが咲いている株もありました。
ラッキーです。稜線ではほぼツボミ状

DSC_5068_R.jpg
ハクサンイチゲ

DSC_5080_R.jpg
イワベンケイのつぼみ

DSC_5209_R.jpg
ツクモグサ

DSC_5272_R.jpg
ツクモグサ
全体的にまだ少なく、ピークはこれから

DSC_5399_R.jpg
キバナシャクナゲ

DSC_5468_R.jpg
ズダヤクシュ
これは帰りに白馬尻下で撮影

稜線で見た花で掲載していないのはオヤマノエンドウ
同、大雪渓より下では、ニリンソウ、サンカヨウ、シラネアオイ、キヌガサソウ、コミヤマカタバミ、エンレイソウ、スミレ系、黄色い花など



同行者の記録(写真がめっちゃキレイです)
信州山遊びねっと
by 立木登美男サン

白馬岳ハイキング編
6月24日白馬岳ハイキング編

ヤマレコの記録
白馬岳
このブログよりは詳細に記録しています。 写真も倍のサイズを使用


ざわっ・・
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物に参加しています
みなさんの花情報がいっぱいです =*(゜゜)*=
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
ツクモグサ
こんばんわ。本当に綺麗ですね。
可愛いけれど、地面ギリギリに咲いているので、踏みつけられないか心配します。
やっぱりウルップソウの色と形が一番、お好みです。
2012/06/26(Tue) 22:05 | URL  | マロン #-[ 編集]
Re: ツクモグサ
マロンさん、こんばんは。
本州では八ヶ岳と白馬でしか見れないツクモグサとウルップソウは貴重な花ですね。
これからも毎年たくさん花を咲かせて欲しいです。
2012/06/26(Tue) 23:47 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: