2012-06-17 (日) | 編集 |

【名称】 エゾウスユキソウ(蝦夷薄雪草)
【別名】 レブンウスユキソウ
【科属】 キク科 ウスユキソウ属
【学名】 L.discolor
【分布】 北海道(礼文島・ニペソツ山など)
【花期】 6月~8月頃
主に礼文島で見られるレブンウスユキソウ。
北海道固有種。
2012-06-16 (土) | 編集 |
今週末も特に出かける予定もないので、禁断の花のエントリーでも行ってみます。
本州ではお目に掛かれない花。
【名称】 キバナシオガマ(黄花塩竃)
【科属】 ゴマノハグサ科 シオガマギク属
【学名】 P.oederi
【分布】 北海道(大雪山系)
【花期】 7月~8月頃
日本のシオガマギク属中、唯一花が黄色の北海道固有種。
白馬鑓ヶ岳で1916年に採集された報告があるらしいが、その後は見つかっていないらしい。
本州ではお目に掛かれない花。

【名称】 キバナシオガマ(黄花塩竃)
【科属】 ゴマノハグサ科 シオガマギク属
【学名】 P.oederi
【分布】 北海道(大雪山系)
【花期】 7月~8月頃
日本のシオガマギク属中、唯一花が黄色の北海道固有種。
白馬鑓ヶ岳で1916年に採集された報告があるらしいが、その後は見つかっていないらしい。
2012-06-10 (日) | 編集 |
下に特別追記をしました。

今日も天気は思わしくなかったですが花を見ようと某所へ繰り出しました。
結局、某所の美味しい水で沸かしたカップラーメンを食べて、某所でタケノコ買っただけで終わりました。
写真中央はまた余計なモノ買ってしまった。
いったい、何が出たのかっ!?
続きをどうぞ。

今日も天気は思わしくなかったですが花を見ようと某所へ繰り出しました。
結局、某所の美味しい水で沸かしたカップラーメンを食べて、某所でタケノコ買っただけで終わりました。
写真中央はまた余計なモノ買ってしまった。
いったい、何が出たのかっ!?
続きをどうぞ。
2012-06-09 (土) | 編集 |
ざわっ・・今月は花強化月間にするつもりはありませんが、花をもう一丁。
ショウジョウバカマです。
アカンね、昨日買ってきたウィスキーが半分終わった。ソーダ水が切れて得意のハイボールが作れなくなったので水割りレモンで飲んでます。もう今日はこのまま引き籠りですね。明日は花でも見に繰り出したい。

【名称】 ショウジョウバカマ(猩猩袴)
【科属】 ユリ科 ショウジョウバカマ属
【学名】 H.orientalis
【分布】 北海道・本州
【花期】 4月~8月頃
日本には一種のみで類似の花もないため、一発でわかる花。
雪の中、あるいは雪解けとともに咲きだし、場所によっては7月、8月でも見れる。
上記写真は10年7月19日に鹿島槍ヶ岳で撮影。
ショウジョウバカマです。
アカンね、昨日買ってきたウィスキーが半分終わった。ソーダ水が切れて得意のハイボールが作れなくなったので水割りレモンで飲んでます。もう今日はこのまま引き籠りですね。明日は花でも見に繰り出したい。

【名称】 ショウジョウバカマ(猩猩袴)
【科属】 ユリ科 ショウジョウバカマ属
【学名】 H.orientalis
【分布】 北海道・本州
【花期】 4月~8月頃
日本には一種のみで類似の花もないため、一発でわかる花。
雪の中、あるいは雪解けとともに咲きだし、場所によっては7月、8月でも見れる。
上記写真は10年7月19日に鹿島槍ヶ岳で撮影。
2012-06-09 (土) | 編集 |
先日の戸隠でシラネアオイを見たので久しぶりに花のエントリーでもやってみます。
今月は花強化月間と行きたい所でありますが、しかし、花だけでこのブログの容量(2ギガ)をあっさり使い切る自信もある禁断の領域。
山ごはんもまだまだあるし、得意のキャンプ料理はまだ一つも出してぬぇ。温泉もやらなアカンしブログ運営としては悩ましいところですね。

【名称】 シラネアオイ(白根葵)
【科属】 シラネアオイ科 シラネアオイ属
【学名】 G.paimatum
【分布】 北海道・本州
【花期】 5月~7月頃
シラネアオイは一科一属一種、日本の被子植物中唯一の固有種。
上記写真は05年6月4日高妻山(正確には一不動の少し上)で撮影。
今月は花強化月間と行きたい所でありますが、しかし、花だけでこのブログの容量(2ギガ)をあっさり使い切る自信もある禁断の領域。
山ごはんもまだまだあるし、得意のキャンプ料理はまだ一つも出してぬぇ。温泉もやらなアカンしブログ運営としては悩ましいところですね。

【名称】 シラネアオイ(白根葵)
【科属】 シラネアオイ科 シラネアオイ属
【学名】 G.paimatum
【分布】 北海道・本州
【花期】 5月~7月頃
シラネアオイは一科一属一種、日本の被子植物中唯一の固有種。
上記写真は05年6月4日高妻山(正確には一不動の少し上)で撮影。
| ホーム |