ヒトリシズカ
2012-04-30 (月) | 編集 |
DSC_41990012_R.jpg
【名称】 ヒトリシズカ(一人静)
【科属】 センリョウ科 チャラン属
【学名】 Chloranthus japonicus
【分布】 全国
【花期】 4月~5月頃
[READ MORE...]
スポンサーサイト



カタクリ
2012-04-30 (月) | 編集 |

【名称】 カタクリ(片栗)
【科属】 ユリ科 カタクリ属
【学名】 Erythronium japonicum Dcne
【分布】 全国
【花期】 4月~6月頃
タラの芽と花の里山
2012-04-29 (日) | 編集 |
DSC_2463678.jpg
ゴールデンウィーク二日目は、信州山遊びねっとサンが幼少の頃にターザンごっこして遊んだという東信地区の里山へ、タラの芽の捕獲とお花見を兼ねたトレーニングに行って来ました。
ウスバサイシン
2012-04-29 (日) | 編集 |

【名称】 ウスバサイシン(薄葉細辛)
【科属】 ウマノスズクサ科 ウスバサイシン属
【学名】 Asarum sieboldii
【分布】 全国
【花期】 4月~5月頃

モイワナズナ
2012-04-29 (日) | 編集 |
伝説一歩手前の希少種

【名称】 モイワナズナ(藻岩薺)
【科属】 アブラナ科 イヌナズナ属
【学名】 Draba sachalinesis
【分布】 北海道・長野県上田市
【花期】 4月~5月頃
ツェルト
2012-04-29 (日) | 編集 |
DSC_09080086_R.jpg
ツェルト
ヘリテイジ シェルター
セセキ温泉
2012-04-26 (木) | 編集 |
花が続いたのでこの辺りで一発温泉でも行っておきます
DSC_68370383979_R.jpg
セセキ温泉データ
入浴料無料(寸志)
営業時間7月頃~9月中旬頃
日の出~日没
風呂混浴露天風呂×2
泉質無色透明・ぬるめ
装備石鹸等なし
設備駐車場あり/簡易トイレあり/脱衣所なし
貴重品入れなし、心配度なし
場所北海道羅臼
その他個人所有地、所有者宅へ一声掛ける事。満潮時には入れない。


メアカンキンバイ
2012-04-26 (木) | 編集 |
DSC_25090077_R.jpg
【名称】 メアカンキンバイ(雌阿寒金梅)
【科属】 バラ科 キジムシロ属
【学名】 P.miyabei
【分布】 大雪山・雌阿寒岳
【花期】 7月~8月
ミヤマキンバイ
2012-04-26 (木) | 編集 |

【名称】 ミヤマキンバイ(深山金梅)
【別名】 オクミヤマキンバイ
【科属】 バラ科 キジムシロ属
【学名】 P.matsumurae
【分布】 北海道・本州
【花期】 7月~9月頃
ミヤマダイコンソウ
2012-04-26 (木) | 編集 |

【名称】  ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
【科属】  バラ科 ダイコンソウ属
【学名】  G.calthifolium var.nipponicum
【分布】  北海道・本州
【花期】  7月~9月頃
シナノキンバイ
2012-04-26 (木) | 編集 |

【名称】 シナノキンバイ(信濃金梅)
【別名】 シナノキンバイソウ他
【科属】 キンポウゲ科 キンバイソウ属
【学名】 T.riederianus var.japonicus
【分布】 中部地方以北・北海道
【花期】 7月~9月頃
山ごはん 天ぷら鍋焼きうどん
2012-04-26 (木) | 編集 |

山ごはん 鍋焼きうどん
セブンイレブンの天ぷら鍋焼きうどんです
山ごはん うどん
2012-04-26 (木) | 編集 |

レパートリーが豊富で様々なバリエーションがあるうどん。
しかし単純が故に奥も深い。
このエントリーでは煮込み系のうどんで行ってみます。
上記写真は鍋倉山で作った時のもの
トガクシショウマ
2012-04-25 (水) | 編集 |
DSC_542445_R.jpg
【名称】  トガクシショウマ(戸隠升麻)
【別名】  トガクシソウ
【科属】 メギ科 トガクシショウマ属
【学名】  R.japonica
【分布】 戸隠・中部地方日本海側・東北
【花期】  5月~6月頃
野沢温泉外湯巡り
2012-04-22 (日) | 編集 |
DSC_2377_R.jpg
野沢温泉外湯巡り
2012年4月21日
野沢温泉2012年4月21日
2012-04-22 (日) | 編集 |
DSC_2306_R.jpg
2012年4月21日(土)
野沢温泉スキー場へ行ってきました。
テレマークスキーのコソ練です。
鍋倉山や妙高・火打、北信五岳など良く見えました。
オオレイジンソウ
2012-04-18 (水) | 編集 |
DSC_52080029_R.jpg
【名称】  オオレイジンソウ(大麗人草)
【科属】 キンポウゲ科 トリカブト属
【学名】  A.gigas ver. hondoensis
【分布】 北海道・本州(中部地方以北)日本固有
【花期】  7月~8月頃
山ごはん とん汁
2012-04-18 (水) | 編集 |
山ごはん とん汁
DSC_39670095_R.jpg
技術的にも比較的簡単に作れる上に失敗の可能性も少なく、それでいて大抵は美味しく仕上がってくれるとん汁。
今回は簡単に作れるレトルトの具を使っての山ごはん、とん汁です。
近況報告
2012-04-15 (日) | 編集 |
DSC_2214_R.jpg
このようなエントリーの仕方はあまりやりたくはないのですが今回は特別に。
今日はQちゃんを見て来ました。
本沢温泉
2012-04-14 (土) | 編集 |
DSC_11650016_R.jpg
本沢温泉
八ヶ岳は硫黄岳の中腹にある温泉です。
これは有名な露天風呂、通称雲上の湯。
上高地2012年2月11日
2012-04-14 (土) | 編集 |
DSC_1726_R.jpg
冬の上高地2012年2月11日
天気にも恵まれて楽しいハイキングとなりました
冬の上高地とは思えない豪華ランチも楽しみました
スゴイです
鍋倉山2006年5月27日
2012-04-14 (土) | 編集 |
Img0201_R_20120414072537.jpg
新緑の鍋倉山テレマークスキー 2006年5月27日(土)
写真は伝説のテレマーカーBORIさん
コーヒー・生ビール
2012-04-14 (土) | 編集 |
DSC_56740110_R.jpg
コーヒーミル、ドリッパー、生ビールサーバの紹介
写真はポーレックスのコーヒーミルとユニフレームのコーヒーバネット。
高妻山にて
山ごはん ケーキ
2012-04-13 (金) | 編集 |
山ごはん ケーキ
DSC_06280229_R.jpg
今回の山ごはんはデザートです。
写真は仙丈ヶ岳にて
蝶ヶ岳02年12月&03年1月
2012-04-12 (木) | 編集 |
DSCF0083453_R.jpg
蝶ヶ岳の山行記録
2002年12月28日~30日、及び2003年1月11日~13日の蝶ヶ岳の記録です。
各自単独、何れも中の湯~上高地~徳沢~長塀尾根~蝶ヶ岳のルート。
山ごはん 焼き肉
2012-04-12 (木) | 編集 |
山ごはん 焼き肉
DSC_46790038_R.jpg
シンプルにただ焼くだけ
料理の技術はさほど要らない。
むしろ高いお肉を買う財力、食材を持参する、あるいは限られた装備・条件で着火する技術、重い装備を担ぐ体力が必要。
真っ当な肉屋で仕入れると、タレも美味い(下準備が必要)
ウルップソウ
2012-04-11 (水) | 編集 |
DSC_51940282_R.jpg
【名称】 ウルップソウ(得撫草)
【別名】 ハマレンゲ
【科属】 ウルップソウ科 ウルップソウ属
【学名】 L.glauca
【分布】 北海道・本州(白馬・八ヶ岳)
【花期】  6月中旬~8月上旬
湯俣温泉
2012-04-11 (水) | 編集 |
北海道の温泉が続いたので、ここで信州の温泉でも。
DSC_92550206_R.jpg

湯俣温泉
北アルプスにある秘湯とも呼ばれる湯俣温泉。
今回はハイキング報告形式でやってみます。
写真は信州山遊びねっとサンが川に流されているシーン。
ツクモグサ
2012-04-10 (火) | 編集 |
DSC_51150203_R.jpg
【名称】  ツクモグサ(九十九草)
【科属】 キンポウゲ科 オキナグサ属
【学名】  P.nipponica
【分布】 北海道・本州(白馬・八ヶ岳)
【花期】  6月~7月頃
屈斜路湖コタン温泉
2012-04-10 (火) | 編集 |
温泉第二弾はもう一丁コタン温泉。
DSC_84810299_R.jpg 

屈斜路湖コタン温泉データ
入浴料無料(寸志)
営業時間年中無休
24時間
風呂男女別露天風呂(実質混浴)
泉質無色透明・あたたか
装備石鹸等なし
設備駐車場あり/トイレあり/男女別脱衣所あり
貴重品入れあり、心配度なし
場所北海道屈斜路湖古丹