エゾウスユキソウ
2012-06-17 (日) | 編集 |

【名称】 エゾウスユキソウ(蝦夷薄雪草)
【別名】 レブンウスユキソウ
【科属】 キク科 ウスユキソウ属
【学名】 L.discolor
【分布】 北海道(礼文島・ニペソツ山など)
【花期】  6月~8月頃
主に礼文島で見られるレブンウスユキソウ。
北海道固有種。
[READ MORE...]
スポンサーサイト



キバナシオガマ
2012-06-16 (土) | 編集 |
今週末も特に出かける予定もないので、禁断の花のエントリーでも行ってみます。
本州ではお目に掛かれない花。


【名称】 キバナシオガマ(黄花塩竃)
【科属】 ゴマノハグサ科 シオガマギク属
【学名】 P.oederi
【分布】 北海道(大雪山系)
【花期】 7月~8月頃
日本のシオガマギク属中、唯一花が黄色の北海道固有種。
白馬鑓ヶ岳で1916年に採集された報告があるらしいが、その後は見つかっていないらしい。
ショウジョウバカマ
2012-06-09 (土) | 編集 |
ざわっ・・今月は花強化月間にするつもりはありませんが、花をもう一丁。
ショウジョウバカマです。
アカンね、昨日買ってきたウィスキーが半分終わった。ソーダ水が切れて得意のハイボールが作れなくなったので水割りレモンで飲んでます。もう今日はこのまま引き籠りですね。明日は花でも見に繰り出したい。


【名称】 ショウジョウバカマ(猩猩袴)
【科属】 ユリ科 ショウジョウバカマ属
【学名】 H.orientalis
【分布】 北海道・本州
【花期】 4月~8月頃
日本には一種のみで類似の花もないため、一発でわかる花。
雪の中、あるいは雪解けとともに咲きだし、場所によっては7月、8月でも見れる。
上記写真は10年7月19日に鹿島槍ヶ岳で撮影。
シラネアオイ
2012-06-09 (土) | 編集 |
先日の戸隠でシラネアオイを見たので久しぶりに花のエントリーでもやってみます。
今月は花強化月間と行きたい所でありますが、しかし、花だけでこのブログの容量(2ギガ)をあっさり使い切る自信もある禁断の領域。
山ごはんもまだまだあるし、得意のキャンプ料理はまだ一つも出してぬぇ。温泉もやらなアカンしブログ運営としては悩ましいところですね。


【名称】 シラネアオイ(白根葵)
【科属】 シラネアオイ科 シラネアオイ属
【学名】 G.paimatum
【分布】 北海道・本州
【花期】 5月~7月頃
シラネアオイは一科一属一種、日本の被子植物中唯一の固有種。
上記写真は05年6月4日高妻山(正確には一不動の少し上)で撮影。
ヤマシャクヤク
2012-05-06 (日) | 編集 |
伝説の花となっているヤマシャクヤク
DSC_14730020_R.jpg
【名称】 ヤマシャクヤク(山芍薬)
【科属】 ボタン科 ボタン属
【学名】 Paeonia japonica
【分布】 全国
【花期】 4月~5月頃
ヒトリシズカ
2012-04-30 (月) | 編集 |
DSC_41990012_R.jpg
【名称】 ヒトリシズカ(一人静)
【科属】 センリョウ科 チャラン属
【学名】 Chloranthus japonicus
【分布】 全国
【花期】 4月~5月頃
カタクリ
2012-04-30 (月) | 編集 |

【名称】 カタクリ(片栗)
【科属】 ユリ科 カタクリ属
【学名】 Erythronium japonicum Dcne
【分布】 全国
【花期】 4月~6月頃
ウスバサイシン
2012-04-29 (日) | 編集 |

【名称】 ウスバサイシン(薄葉細辛)
【科属】 ウマノスズクサ科 ウスバサイシン属
【学名】 Asarum sieboldii
【分布】 全国
【花期】 4月~5月頃

モイワナズナ
2012-04-29 (日) | 編集 |
伝説一歩手前の希少種

【名称】 モイワナズナ(藻岩薺)
【科属】 アブラナ科 イヌナズナ属
【学名】 Draba sachalinesis
【分布】 北海道・長野県上田市
【花期】 4月~5月頃
メアカンキンバイ
2012-04-26 (木) | 編集 |
DSC_25090077_R.jpg
【名称】 メアカンキンバイ(雌阿寒金梅)
【科属】 バラ科 キジムシロ属
【学名】 P.miyabei
【分布】 大雪山・雌阿寒岳
【花期】 7月~8月
ミヤマキンバイ
2012-04-26 (木) | 編集 |

【名称】 ミヤマキンバイ(深山金梅)
【別名】 オクミヤマキンバイ
【科属】 バラ科 キジムシロ属
【学名】 P.matsumurae
【分布】 北海道・本州
【花期】 7月~9月頃
ミヤマダイコンソウ
2012-04-26 (木) | 編集 |

【名称】  ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
【科属】  バラ科 ダイコンソウ属
【学名】  G.calthifolium var.nipponicum
【分布】  北海道・本州
【花期】  7月~9月頃
シナノキンバイ
2012-04-26 (木) | 編集 |

【名称】 シナノキンバイ(信濃金梅)
【別名】 シナノキンバイソウ他
【科属】 キンポウゲ科 キンバイソウ属
【学名】 T.riederianus var.japonicus
【分布】 中部地方以北・北海道
【花期】 7月~9月頃
トガクシショウマ
2012-04-25 (水) | 編集 |
DSC_542445_R.jpg
【名称】  トガクシショウマ(戸隠升麻)
【別名】  トガクシソウ
【科属】 メギ科 トガクシショウマ属
【学名】  R.japonica
【分布】 戸隠・中部地方日本海側・東北
【花期】  5月~6月頃
オオレイジンソウ
2012-04-18 (水) | 編集 |
DSC_52080029_R.jpg
【名称】  オオレイジンソウ(大麗人草)
【科属】 キンポウゲ科 トリカブト属
【学名】  A.gigas ver. hondoensis
【分布】 北海道・本州(中部地方以北)日本固有
【花期】  7月~8月頃
ウルップソウ
2012-04-11 (水) | 編集 |
DSC_51940282_R.jpg
【名称】 ウルップソウ(得撫草)
【別名】 ハマレンゲ
【科属】 ウルップソウ科 ウルップソウ属
【学名】 L.glauca
【分布】 北海道・本州(白馬・八ヶ岳)
【花期】  6月中旬~8月上旬
ツクモグサ
2012-04-10 (火) | 編集 |
DSC_51150203_R.jpg
【名称】  ツクモグサ(九十九草)
【科属】 キンポウゲ科 オキナグサ属
【学名】  P.nipponica
【分布】 北海道・本州(白馬・八ヶ岳)
【花期】  6月~7月頃
エゾルリソウ
2012-04-01 (日) | 編集 |
DSC_40900615_R.jpg
【名称】 エゾルリソウ( 蝦夷瑠璃草)
【科属】 ムラサキ科 ハマベンケイソウ属
【学名】  Mertensia pterocarpa var.yezoensis
【分布】 北海道
【花期】  7月~8月頃
スガワラビランジ
2012-04-01 (日) | 編集 |
伝説の花スガワラビランジ
DSC_40920617_R.jpg
【名称】 スガワラビランジ(和名なし)
【別名】 トカチビランジ
【科属】 ナデシコ科 マンテマ属
【学名】 S.stenophylla
【分布】 北海道ニペソツ山
【花期】 7月~8月頃