2015-02-11 (水) | 編集 |

スノーピーク ギガパワーWGストーブ
圧倒的高性能の代償として高度なメンテナンスを要求する
使用部品や交換対象パーツも多く、そして精密
自己メンテに限界を感じていたところ・・
2013-05-06 (月) | 編集 |

今年は天気が良い連休でしたね、今日辺りから気温も上がって良い気候
何かと忙しかったりして出かけてはいなかったですが、せめてゴールデンウィークらしく、バーベキューなどやってみました
2012-10-04 (木) | 編集 |

ユニフレーム
ミニロースター
軽量でコンパクト、しかもリーズナブルで応用範囲も広い(気がする)。
山でもキャンプでも自宅でも使える。
耐久性がどうかですが、安いので消耗品としても割り切れる。
これは秀逸の一品です。
2012-04-07 (土) | 編集 |
スキー・スノーシュー・ワカンなど

アルペンスキー、テレマークスキー、スノーシュー、ワカンのページ。
手前のスキーは信州山遊びねっとサンのK2スーパースティンクス。
写真は大喰岳にて、背景は槍ヶ岳。

アルペンスキー、テレマークスキー、スノーシュー、ワカンのページ。
手前のスキーは信州山遊びねっとサンのK2スーパースティンクス。
写真は大喰岳にて、背景は槍ヶ岳。
2012-04-07 (土) | 編集 |
ピッケル・アイゼン・スコップなど

C.STEEL S.ALPINIST HOPE
ウッドピッケル
大先輩より頂いた上記刻印の入ったウッドピッケル。シャフトは長めでストック的な使い方も可能。大事に使いたい。弱点は重い事、割れる可能性がある事。
槍ヶ岳にて

C.STEEL S.ALPINIST HOPE
ウッドピッケル
大先輩より頂いた上記刻印の入ったウッドピッケル。シャフトは長めでストック的な使い方も可能。大事に使いたい。弱点は重い事、割れる可能性がある事。
槍ヶ岳にて
2012-04-05 (木) | 編集 |
カメラ・時計・GPSなど
Nikon
D7000
有効画素16.2メガのデジタル一眼レフ。メディアはSDカード、バッテリーの予備、リモコンシャッター、リモートコードなどを常備。動画撮影はフルHDで約24fps。

Nikon
D7000
有効画素16.2メガのデジタル一眼レフ。メディアはSDカード、バッテリーの予備、リモコンシャッター、リモートコードなどを常備。動画撮影はフルHDで約24fps。
2012-04-05 (木) | 編集 |
ナイフと釣り道具など

ビクトリノックス
鬼軍曹スペシャル
スイスアルプスオートルート完走した知人の鬼軍曹さんから頂いたお土産で、オートルートと刻印。ナイフ、爪とぎ兼ねじ回し、ピンセット、楊枝の5つの機能。山には救急セットに入れて持っている。

ビクトリノックス
鬼軍曹スペシャル
スイスアルプスオートルート完走した知人の鬼軍曹さんから頂いたお土産で、オートルートと刻印。ナイフ、爪とぎ兼ねじ回し、ピンセット、楊枝の5つの機能。山には救急セットに入れて持っている。
2012-04-01 (日) | 編集 |
ダッチオーブン黒皮鉄板

ユニフレーム
スーパーディープ10
黒皮鉄板製のダッチオーブン。確かに鋳鉄製より扱いはラク。ダッチオーブンとしての性能も悪くはない。だが、やはり面白みに欠ける。
とは言え、扱いがラクなので出番は多い。

ユニフレーム
スーパーディープ10
黒皮鉄板製のダッチオーブン。確かに鋳鉄製より扱いはラク。ダッチオーブンとしての性能も悪くはない。だが、やはり面白みに欠ける。
とは言え、扱いがラクなので出番は多い。
2012-04-01 (日) | 編集 |
鋳鉄製ダッチオーブン

キャプテンスタッグ
ダッチオーブンセット
ホームセンターで2980円で購入した初めてのダッチオーブン。最後の料理はベーコンで、燻製過程中にいつの間にか割れてしまっていた。

キャプテンスタッグ
ダッチオーブンセット
ホームセンターで2980円で購入した初めてのダッチオーブン。最後の料理はベーコンで、燻製過程中にいつの間にか割れてしまっていた。
2012-04-01 (日) | 編集 |
2012-04-01 (日) | 編集 |
2012-04-01 (日) | 編集 |
ザック・パック・ポーチ

【ザックについて基本】ザックにはそれぞれ適正重量と言うモノがある。単純に重量が重いほど重く感じるわけではない。また背負い方も重要。肩の荷重を抜く、腰により荷重を掛けるなど、ベルトで調整する。もちろん、それに応じた歩き方もある。それ以前に自分にあったザックを選ぶ事、パッキングが第一関門。

【ザックについて基本】ザックにはそれぞれ適正重量と言うモノがある。単純に重量が重いほど重く感じるわけではない。また背負い方も重要。肩の荷重を抜く、腰により荷重を掛けるなど、ベルトで調整する。もちろん、それに応じた歩き方もある。それ以前に自分にあったザックを選ぶ事、パッキングが第一関門。
2012-04-01 (日) | 編集 |

【ザックについて基本】
ザックにはそれぞれ適正重量と言うモノがある。単純に重量が重いほど重く感じるわけではない。また背負い方も重要。肩の荷重を抜く、腰により荷重を掛けるなど、ベルトで調整する。もちろん、それに応じた歩き方もある。それ以前に自分にあったザックを選ぶ事、パッキングが第一関門。